回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
11
0
-
解決済
2
0
-
解決済
5
0
-
【天体観測】北極星は北側に見えるから北極星と言うのでしょうか?
【天体観測】北極星は北側に見えるから北極星と言うのでしょうか?
質問日時: 2025/06/16 16:16 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
5
0
-
電球
100Vの電圧源、50V 100W の電球、10Ωの抵抗、rΩの抵抗を直列に接続して電球を点灯させるには、抵抗rをいくつにすればよいか。 教えていただけると嬉しいです
ベストアンサー
13
0
-
ロケットの推力点
この場合、機体のどこになりますか? 動きから見て・・・ https://youtu.be/qxAQJt-_ypE?t=6 私は下図から重心より上だと思います。
質問日時: 2025/06/15 23:09 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
9
0
-
ベストアンサー
12
0
-
太陽は50億年後に膨張して地球を飲み込むらしいのですが
現時点で何故そんな未来のことが分かるのでしょうか?
質問日時: 2025/06/15 18:20 質問者: MAROU2678 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
6
0
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどのくらいの期間を言うのですか?再生不良性貧血に罹患された方はいますか?
ベンゼンの毒性。塗装業に従事されている方で再生不良性貧血に罹患された方はいますか? ベンゼンの毒性を検索すると、以下のような文献が沢山出てきます。 〇高濃度ベンゼンの長期間曝露は骨髄毒性(造血器障害)を引き起こす 〇長期又は反復ばく露による中枢神経系、造血系の障害 この場合の「長期」とは、どのくらいの期間を言うのでしょうか? 何ケ月、それとも何年ですか? また、長年塗装業に従事されている方で、再生不良性貧血に罹患された方はいますか? 宜しくお願い致します。
解決済
3
0
-
チェロの構造力学は?
どうなっているのでちゅか? https://youtu.be/Hc8gYoXkLZ4?list=RDQMwTYGlTngb44&t=34
質問日時: 2025/06/14 21:16 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
チェロの形状の意味は?
どこから出てきましたか? https://youtu.be/H7uakHWdSr4?t=158
質問日時: 2025/06/14 21:05 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
4
0
-
ホルストシュタインのモーツァルト36
物理的には、どこが、何がいいですか? Mozart - Symphony No. 36 in C major, K. 425 "Linz" (Staatskapelle Dresden & Horst Stein) https://youtu.be/H-N0GUxoGmI?t=6
質問日時: 2025/06/14 19:28 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
蛾の幼虫だと思います。名前を教えてください
湯ノ丸高原。ヤナギの葉が好みのようです。全体が写っていなくてすみません。
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
モグラ・アナグマの巣は水浸しにならないのか
表題の通りです。 アリの巣のような構造だと聞きますが、雨漏りはしないのでしょうか。 大雨だと洪水になって溺れそうな気がします。
ベストアンサー
1
0
-
ロケットのバランス問題
ロケットは、お尻の噴射ノズルの角度でバランスをとるんだ。 わかるよね! アポロ着陸船も同じなんだ・・・ この難易度は、形状で異なるんだ。 細長いほど簡単になる。 ほうきと茶碗では、全く異なる。 どうだろうか・・・ このことを理解しているかどうか、お聞きしたい・・・ つまり、アポロの着陸船の形状では、ばらんすがとれないんだよ・・・
質問日時: 2025/06/14 15:00 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
16
0
-
天文問題において、
アポロ偽装問題は、東大寺鹿問題でちゅか? https://youtu.be/b-AE4uAWZqs?t=3
質問日時: 2025/06/14 14:39 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
2
0
-
アポロの月着陸船はバランスがとれたか?
どう思いますか? アポロ11号は月に行ったかの数学的検証 ロケットの打ち上げは難しい。アポロ計画では月着陸船が逆噴射で月面に着陸した。しかしこれが可能であろうか? これについて考えてみた。 図1 倒立振り子ーー>下図 図1は倒立振り子である。物体Aは台座Bの上にのっていて、θの回転が可能である。Bは横に動き(d)、Aが倒れないようにしようとする。ロケットの場合、Bは上にむかってAを押す。重力とこの推力により、Aは傾こうとする力が生じる。これをノズルの角度を制御すること、図1ではdにより立て直す、もしくはθ=0に制御するのである。 たとえば長さLの棒を手の上に立てて、このような制御をやった場合、Lが小さいと倒れないようにすることが難しくなる。どうしてだろうか? ここで数学的に考えてみる。ものが回転しようとするとき、その回転中心からみた慣性モーメントIが大きいほど回転しずらくなる。この慣性モーメントIは回転中心からAの各点までの距離をrとしたとき、 ーー>下図 となる。ここでVは体積、ρは密度である。つまり、回転中心から遠い位置に質量があるほどその距離の2乗で大きくなる。重かったり、長かったするほうがIは大きくなる。とくに長さは効く。 つまり、重さが同じでも、長いものほどIは大きくなる。ロケットで考えれば、重力や推力によるθの反応は小さくなる。長いものほどθの反応はちいさくなり、したがって、制御は楽になる。 たとえばサターンの打ち上げ時の姿勢制御は月着陸船の姿勢制御より楽になる。 棒を手の上にのせ倒れないようにすることを考えると、長いもののほうが楽である。数cmのものを倒れないようにすることは不可能であるだろう。回転の反応が速いからだ。 このことから考えても、長さが短い月着陸船を逆噴射で姿勢を保つのは、しかもそれを手動で制御することは不可能であることがわかる。 ハリアーやオスプレイの事故の多さもこのことと同じである。 月着陸船を逆噴射で姿勢制御すること、特に手動でやることは不可能である、という結論である。さらに離陸の場合も難しいことがわかる。 参考 https ://www.youtube.com/watch?v=gSrgzZgeCjU
質問日時: 2025/06/14 14:20 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
6
0
-
天気予報チェック
大阪です。 今日は午前中から雨が降り出して、徐々に雨足が強まり出すいう予報なのに、今朝も傘を持っていない人が多いです。 午前中は晴れか曇りで、午後から雨だという天気の日に予報でもそう出ていたのに、傘もささずにズブ濡れな人をよく見ます。特に見かけるのが高校生ですかね。 前日の夜とか家を出る前に天気予報チェックとかしないんですか?
質問日時: 2025/06/14 06:46 質問者: つかささん カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
5
1
-
アポロ疑惑をあばく!
この動画はどこがするどいですか? https://youtu.be/ANWXVlgisro?t=217
質問日時: 2025/06/13 23:25 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
5
0
-
アポロの疑惑
この写真は、カメラが着陸船より高いですが、模型ではないですか? https:+ //sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2025/03/16/175149?_gl=1*1jj3niv*_gcl_au*MTM5Mzg3MjM2LjE3NDgwMjI0NTk.
質問日時: 2025/06/13 23:13 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
7
0
-
アポロ月面ジャンプ
あまりにも低すぎませんか? もっと飛べますよ! 月面でジャンプするとどのくらい高く上がるかを調べた。なんと、地球での装備なしでの0.2mのジャンプに対応した月面ジャンプ(装備込で)では1.2mだった。アポロ映像ではせいぜい20cmである。やはりあれは偽装であることが分かる。もしできたなら、盛んにカメラの前でやるでしょう?それが、月面にいる証になるのだから。ところが、そんな映像は1つもない。せいぜい20cm飛んでるだけ。 y=g1*t^2/2 v=g1*t より、重力g1のところで初速度v0で真上に飛び出した物体は、 h=g1*(v0/g1)^2/2=v0^2/(2g1) --(1) の高さまで上がる。 人間が重力g2のところでジャンプすることを考える。つまり上のv0を求めたい。ある距離Lを加速するとする。加速力Fは重力に関係なく一定だとする。すると加速度αは、 α=(F-g2*M)/M=F/M-g2 --(2) そこで、 v0=√(2*α*L)=√(2*(F/M-g2)*L) --(3) これを(1)式に入れ、 h=2*(F/M-g2)*L/(2g1)=(F/(M*g1)-g2/g1)*L --(4) ここで、地球上で20cmジャンプできたとする。L=0.3mとする。すると(4)式からg1=g2=g=9.8として、 F/(M*g)=h/L+1=1.67 F/M=1.67*g=1.67*9.8=16.4 そこで、これを月面でやったとき、g1=g2=9.8/6、L=0.3m、とすると、(4)式より、 h=(16.4/(9.8/6)-1)*0.3 = 2.7 m 80kg背負った場合で考え、体重が倍になったとするとし、地球上で体1つで20cmジャンプできたとする。上の結果から、 F/(M*g)=1.67/2=0.835 F/M=0.835*g=0.835*9.8=8.18 そこで、これを月面でやったとき、g1=g2=9.8/6、L=0.3m、とすると、(4)式より、 h=(8.18/(9.8/6)-1)*0.3 =1.2 m つまり、地球で0.2mジャンプできる者は、月面では装備を背負って1.2mジャンプできる。 ところが、アポロ映像ではこんなに飛んでいる映像はない。カメラの前で必ずやると思うが、そんな映像はない。やはり偽装なのだ。 ■ここが気になった ① 宇宙服で体重が2倍になったとしたら、V0は1/2になります。 到達高はV0の二乗に反比例しますから1/4になります。 6倍の1/4ですから1.5倍となりますから不自然な動きではありません。 ② 計算が違っています。 重力が1/6ですから到達高は6倍です。 V0は変わらなくgは1/6ですから。 こいつは、めちゃくちゃだね。 こちらの動画をご覧いただくにはAdobe Flash Playerをインストールする必要があります。 ジャンプが地球ですね。もっとふわふわういてしまうはず(^^
質問日時: 2025/06/13 23:09 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
9
0
-
ベストアンサー
4
0
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
NASAアポロバイザー太陽像大きすぎ問題を解析してみる。 平面鏡に映った太陽は、視点距離には依存しなが、凸面バイザーによって作られた太陽の虚像は、焦点距離内に存在するから、視点が遠くなれば、ヘルメットと同じように小さくなっていく。 この理由から下の図1は太陽ではない。太陽であれば、ヘルメット幅の1/16であることが証明された。 バイザーの太陽 https://www.youtube.com/watch?v=I1J-AflD26M 13:00 におけるバイザーの太陽は大きすぎますがなんでですか? 本らならば 14:20 のようでなければならぬはず。 どうおもいますか?
質問日時: 2025/06/13 18:05 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
3
0
-
永久機関は本当に作れない?
質問です。 永久機関って、本当に作れないんでしょうか? 一応、熱力学の関係上、作るのが不可能とされていますよね。 そこで、物理学ど素人の私なりに考えてみました。 「じゃあ自転している惑星はどうなのか?」と。 私たちの住む地球も、誕生してから46億年間、外部からの力を得ることも無く、1秒たりとも休まずに自転していますよね? 最早地球そのものが永久機関だと思えてならないのですが、どうなんでしょうか? その上、地殻、マントル、核、と内部構造と仕組みまで判明しているので、あとはそれを応用した装置を作製出すれば、それが永久機関になると思うんですけどね。 外部から一切エネルギーを貰わずに永遠に自転する装置 みたいな。
解決済
26
1
-
勝手に髪が乱れる
喋ると頭を動かしているわけではないのに髪の分け目が勝手に変わったりするのはおかしいですよね? 分け目以外も若干髪の位置が変わったりします。 後ろの方にあった髪が前に垂れてきたりなど… 頭は動いていないけれど口を動かすことでそのようになることはありますか? 普通はならないですよね?
解決済
4
0
-
生物学です、人間はなぜ女性よりも男性の方が出生数が多いのでしょうか?
世界中どの国でも同じです 理由は単純に男性の方が死亡リスクが高いからだと思いますが では誰がそれを監視し両方均等になるよう調整しているのでしょうか?
解決済
8
0
-
凝固点降下 高校化学
ベンゼン0.1kgにナフタレン0.02molを溶かした溶液を冷却し、温度を3.93℃になった。このとき析出したベンゼンの質量を求めよ。 (ベンゼンの凝固点は5.53℃、ベンゼンのモル凝固点降下は5.12K・kg/mol) という問題で、 5.53-3.93=5.12{0.02/(0.1-x)} で溶けるらしいのですが、ナフタレンの物質量が一切変わってないのはどうしてそういえるんですか? ナフタレンが不揮発性物質なことと関係がありますか? しかし、最終的には全て固体になるんですよね?画像がこの溶液の時間と温度のグラフだとしたら、どの段階でナフタレンは固まるんですか?
解決済
1
0
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか?
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか? 水性ペンキを2年半と長期で使用しています。水性なので毒性は低いですが、有機溶剤が0ではないので、揮発した有機溶剤を吸入することでの影響がそろそろ出るのではないかと心配しています。今のところ急性中毒のような症状はないのですが、長年使っているので慢性中毒を心配しています。 使用している水性ペンキにジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれているのですが、この物質は水に溶けるという事と、尿と共に排出されるのという事は理解しているのですが、長期的に暴露することで中枢神経障害や末梢神経障害、肝臓、腎臓、造血機能への障害などがあるとのことで心配しています。1日に使用する時間が短時間でも、2年半も使用していたら「長期間に暴露する」という当てはまるのではないかと思っています。 ここ1ヶ月ほど体がだるいです。体が鉛のように重いです。1ヶ月間ずっとだるいのではなく、体調の良い日もあります。稀にですが脚が痺れたりもします。めまい、頭痛などはないですが、まさか、有機溶剤による慢性中毒でしょうか?だるい、体が鉛のように重いのは中枢神経障害による筋力低下ではないかと疑っています。梅雨の時期で、この気圧なので、自律神経失調症の可能性もありますが。 有機溶剤の長期使用の慢性中毒で神経障害や肝臓、腎臓、造血機能への障害が出た場合、有機溶剤の使用をやめれば改善されますか?中枢神経障害は末梢神経障害よりも治りづらいようですが、完全に使用をやめれば完治しますか? また、ふと思ったのですが、アルコールも中枢神経を麻痺させますが、これも一種の中枢神経障害だと思うのですが、アルコールを飲むのをやめると酔いから覚めますが、有機溶剤のよる中枢神経障害もこれとほぼ同様だと思って良いのでしょうか? 普段からアルコールを全く飲まない私からすると、アルコールを毎日飲んでる人の方が以上のような慢性中毒になる確率が高いような気がするのですが、どうでしょうか? 水性ペンキを週に何回か、長期に渡って使用するのはアルコールを毎日飲用するよりマシかなと、ちょっと自分の都合の良いように考えてしまっています。なぜなら、まだまだ長期に渡って(あと1年くらい)水性ペンキを使用しなければならないからです。 もちろんエタノールとジエチレングリコールモノブチルエーテルは違う物質なので、作用の仕方も影響の出方も違うのは承知していますが、基本同じような物なのかなと。 詳しい方いましたら、ご教授お願い致します。 過剰に心配しすぎでしょうか?
解決済
2
1
-
天気予報
週間予報で気象協会さんが今週末(2025年6月)14日に晴れマーク出してました。しかし、NHKやウェザーニュース等は週末の前線活発化を見込んで傘マークを出しています。 雨降らなかったらお祭りに行こうと思っているのですが、現時点では雨が降らない場合の予定と雨が降る場合の予定両方を想定しておいたほうがいいですか?
質問日時: 2025/06/11 08:58 質問者: フィエスタgo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
9
1
-
重度の腎臓病なのですが、
シラウオをお湯に浸したらどのくらい栄養素は水に溶け出しますか? ドライのシラウオをポットのお湯(98℃くらい)、ぬるま湯(40℃くらい) または水に浸したら たんぱく質、リン、ナトリウム、マグネシウムは溶け出しますか? 1gでこの成分なのですが、溶け出すならどのくらい溶け出すのでしょうか? リン:20mg ナトリウム:13mg マグネシウム:3mg 腎臓病なのですが、どのくらいか気になっています。
ベストアンサー
1
0
-
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
物理的に説明して、ちょ! https://youtu.be/EJWukbf3tRc?t=622
質問日時: 2025/06/10 16:28 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
4
0
-
サンダーバードはなぜすごかったんだい?
https://youtu.be/8hfOZIEqI9I?t=5
質問日時: 2025/06/10 14:50 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
0
-
天文カテでうまくやるには?
ネゴシエーターの技が必要ですか? https://youtu.be/8OuL4uHWixo?t=2
質問日時: 2025/06/09 18:29 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
2
0
-
アルテミス計画は、このままおしまいになりますか。
アポロのように偽装に流れますか? https://youtu.be/OHJKg4FHUzc?t=3
質問日時: 2025/06/09 15:51 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
1
0
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型ですか?
これらの画像はおかしくないですか? アポロの月面車からの砂塵軌跡は、どうして放物線にならないのですか? 空気がないのに・・・ https://youtu.be/az9nFrnCK60?t=2
質問日時: 2025/06/08 11:29 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
10
0
-
解決済
8
0
-
秒速度を教えて下さい。
・赤道付近の地球自転速度 ・日本付近の地球自転速度 ・地球を回る月の進む速度 ・太陽を回る地球公転速度 ・銀河系中心を回る太陽の速度
質問日時: 2025/06/07 18:51 質問者: 98829506 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
6
0
-
月への着陸を目論んだ、ispaceのロケットは、着陸前の最終段階で今回も失敗しましたね。 なぜ、2度
月への着陸を目論んだ、ispaceのロケットは、着陸前の最終段階で今回も失敗しましたね。 なぜ、2度も着陸ができなかったのでしょうか? (他の段階は地球上でも模擬試験ができるが、最終段階はできなかった、という理由でしょうか?)
質問日時: 2025/06/07 16:37 質問者: park123 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
【トニックウォーター】トニックウォーターって何ですか? 普通のミネラルウォーターとの違
【トニックウォーター】トニックウォーターって何ですか? 普通のミネラルウォーターとの違いを教えてください。 自分で配合してトニックウォーターというのを作るのですか? それともトニックウォーターという商品が売られているのでしょうか? トニックウォーターの中身は何なのか教えてください。
質問日時: 2025/06/07 12:10 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
2
1
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽選してまで新製品に飛びつくのでしょうか?
質問です。 どうして人(日本人)って、iPhoneや今回のSwitch2のような新製品が発売された際、わざわざ徹夜して長蛇の列に並んだり、我先にと抽選に申し込んだりして、落ちたら酷くガッカリするという行動に出るのでしょうか? こういうのを傍観している私からすれば、 「いや、2、3ヶ月ぐらい経ったら普通にそこら辺の家電量販店で買えるようになるから、別にそんなに焦って今すぐ買う必要無くない?」って呆れますね。 なんかそういう、「私が一番だあああ!」的な闘争本能というものが無意識に働くのでしょうか? 私はそういう競争に一切興味ないので、よく分かりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/07 06:32 質問者: spectrespecter カテゴリ: 生物学
解決済
20
1
-
ベストアンサー
1
0
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
アポロは6回成功!!! 何が違うのかいな? https://youtu.be/kNs7_gbRpC0?t=237
質問日時: 2025/06/06 23:03 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
12
0
-
アポロ11号での月から見た地球の写真です。
この写真は、ボイジャーの木星写真と同じで絵画ではないですか? どう思いますか?
質問日時: 2025/06/06 19:56 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
6
0
-
別荘の物理的意味はなんですか?
https://youtu.be/iRDP3XBsAYE?t=294
質問日時: 2025/06/06 19:45 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
解決済
5
0
-
アポロ11号からの写真は合成写真では?
コントラスト変えると、地球に黒枠がでました! やっぱり嘘だったんですか? https://youtu.be/PErz5MLKJ-w?t=3
質問日時: 2025/06/06 12:55 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
12
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
中華風の月の呼び方
-
夏の天気
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
永久機関は本当に作れない?
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
山の高さとは
-
教えてください
-
凝固点降下 高校化学
-
鶏が先か卵が先か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
山の高さとは
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
おすすめ情報