重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ベンゼンの毒性。塗装業に従事されている方で再生不良性貧血に罹患された方はいますか?

ベンゼンの毒性を検索すると、以下のような文献が沢山出てきます。

〇高濃度ベンゼンの長期間曝露は骨髄毒性(造血器障害)を引き起こす
〇長期又は反復ばく露による中枢神経系、造血系の障害    

この場合の「長期」とは、どのくらいの期間を言うのでしょうか?
何ケ月、それとも何年ですか?

また、長年塗装業に従事されている方で、再生不良性貧血に罹患された方はいますか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

塗装従事者に特有な症状を呈する患者がいるから原因究明研究され塗料に含まれるベンゼンが原因という結論が出ている。

塗装現場空気中のベンゼンは即効性の毒ではなく被ばくを繰り返して生じた障害が蓄積し、あるとき発症(障害が顕在化する)する。ベンゼンによる障害の程度は個人差、被ばくの状況などで千差万別、〇×で割り切った答えはない。急性中毒もあるので細心の注意が必要です。

塗装工の溶媒中毒発生
https://aponline.jp/feature/study/20382/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2025/06/15 09:38

そういうのは個人差があるし、濃度や環境にもよる話なので、たとえば、「1年従事すれば再生不良性貧血になる」などということはできません。


普通に考えるのであれば、数ヶ月でも「長期」に該当するんじゃないですか。
そもそも、「高濃度」というのも曖昧ですよね?

具体的にどういう人が罹患したかは知りませんけど、そういう事例があるから注意事項として設定されているんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2025/06/15 09:38

ベンゼンの毒性はSDS(安全データシート)に詳しく書かれており、労働安全衛生法第101条でそれを作業現場に掲げるか備え付けて、作業者に周知させるべきことが定められています。



ベンゼンのSDSについてはネットを検索すれば出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2025/06/15 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A