No.3ベストアンサー
- 回答日時:
瞬間接着剤の成分は一般的にαーシアノアクリレートです。
空気中の微量の水分が開始剤として働き、アニオン重合することにより原料のモノマー(αーシアノアクリレート)が高分子量のポリマー(ポリαーシアノアクリレート)に変化することにより固まります。
水が開始剤ならば、アニオン重合における対(たい)イオンは当然ながら水素イオンです。
重曹を加えると大量のナトリウムイオンが供給されます。
もしアニオン重合の活性点近くにナトリウムイオンが供給されれば、
対イオンが水素イオンからナトリウムイオンに交換される可能性があります。(活性点の安定性が変化すると考えられる。)
それにより硬化速度(重合速度)が変化する可能性はあると思います。
*一般的に活性点が安定なほど重合速度は遅くなります。
対イオンがナトリウムイオンになり安定性が増せば、硬化速度は遅くなると考えられます。
この現象に必要なナトリウムイオン量は活性点に到達するのならば、極微量なので、ほとんどの重曹は単純に充填材的に働いているのではないでしょうか?
ちなみに空気中の水分量が多いほど重合速度は速くなりますが、その分生じる高分子の分子量は低下するので硬化物は脆くなります。
重合速度と硬化物の分子量とは一般的に相反するのです。
重曹ナトリウムイオンとの、アニオン重合は、水素イオンの重合よりも進行が遅く、時間が掛かる分、生成される高分子の長さが長くなり、強くなるということですか?
ナトリウムイオンにおいての、アニオン重合開始必要量は、極微量であるので、余った重曹は充填剤的約になるということですかね?
No.4
- 回答日時:
αーシアノアクリレートの硬化メカニズムはアニオン重合ですから、活性点はアニオン(陰イオン)です。
空気中に湿度として微量に含まれる水分が電離して、水酸化物イオン(OH-)がαーシアノアクリレートの二重結合に付加します。
すると付加された部分が陰イオンとなります。
陰イオンの近傍には陽イオンが引き寄せられます。(この場合水素イオン)
この活性点近傍に存在する陽イオンが対イオンですね。
これらイオン対の間に新しいモノマーが侵入し、活性点がモノマーに付加し続けることによって重合が進行します。
安定なイオン対の陰イオンは侵入してきたモノマーへの付加能力が低いので重合は遅くなるのではと考えています。
さて、重曹を入れて硬化させる場合、重曹は極性が高いので水分を含んでいます。
その水分も開始剤(重合を開始する機能があるもの)の働きが当然あります。
それ故、厚いものでも硬化しやすくなると思われます。
>余った重曹は充填剤的になるということですかね?
→はいそうだと思います。
重曹自体はイオン結合で硬いので充填材として働いた場合、硬化物の硬度は高くなる可能性があると思います。
(硬化物内部にイオン結合ネットワークの形成)
水分が多く入って硬化速度が速くなり過ぎると接着作業が難しくなるので適度に硬化が遅くなった方が良いですね。
(私自身は試したことがないので、実際に硬化速度がどのように変化しているかの実感はありません。)
接合物の強度は内部の充填材との密着性や気泡など欠陥部の有無、接合部の形状などに左右されますので、本当に強くなっているかはよくわかりません。(硬度と強度が全く同じという訳ではない)
硬化物の分子量が高くなることは、一般的に強度発現には有利です。
ポリαーシアノアクリレートは一般のプラスチックに比べると極性が高く、それ故吸水率が高いでしょうから、硬化物は湿度に弱いと予想されます。
充填材として重曹を含んだ硬化物は、より水分を吸収すると予想されるので湿気による強度低下は大きくなると思います。
No.2
- 回答日時:
週間接着材は酸性でして、接着部分に塗布しますと空気と触れ中和され硬化します。
ですので、接着剤を厚塗りしますと空気に触れにくい内部はなかなか固まりません。
密着しない部分の接着、厚塗りはお避け下さいと注意書きがあるのはこのためです。
また、キャップをしてファスナー付きの袋に入れ保管するよう記載があるのも、この「空気に触れないように」するための配慮。
新品が店頭に長く陳列されていて固まらないのも、当然容器内でも固まらないのも、使い古しが長期間後に固まり使えなくなるのも、すべては空気に触れるか否かの違い=中和させるか否かの違いです。
重曹と混ぜますと、重曹はアルカリ性ですので、中和が促進され厚塗りでも内部まで早く硬化します。
が、接着材だけの物と比べて硬度や接着力が増すことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
扇風機の羽は右回りですけど、
物理学
-
-
4
【化学・水道水の真水で冷凍庫で作った氷は最大マイナス257℃の氷まで理論上は作れるそうで
化学
-
5
「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故?
軍事学
-
6
アポロは月に行って居ない。って、信じて居る人は、居ますか?
物理学
-
7
アルコールの気化熱
物理学
-
8
NASAが観測した結果を隠していること
宇宙科学・天文学・天気
-
9
「ファンタに、ビタミンCが入ったのよ。」
化学
-
10
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
11
飛行機 揚力について
物理学
-
12
【電子レンジ】なぜ金属でもステンレス製マグカップなら電子レンジが使えるのですか? アル
工学
-
13
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
14
アポロ疑惑をあばく!
宇宙科学・天文学・天気
-
15
ロジウムパラジウムメッキって「銀メッキ」とも言いますか?それとも「銀色メッキ」ですか?
化学
-
16
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
17
キッチンとリビングの壁を無くす意味は何なのか?
哲学
-
18
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【自作ウイスキー】自作のブレンディッドウイスキーを作りましたが、唇が痺れます。 な
化学
-
20
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中の氷の温度は冷蔵庫の温度と同じになるそうです。 冷蔵庫
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解液をそのまま流してしまい...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
海老の保水について
-
さっきアイロンを水没させてし...
-
重曹を使った蒸し物に、酢を入...
-
ユニットバスの壁のカビを取り...
-
魚をさばいたあとの台所の
-
こびりついた汚れを落とすには...
-
重曹と保冷剤を合わせると水が...
-
フローリングに除光液
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
飛び散ったヘアスプレーの洗面...
-
和紙の提灯を防水にしたいので...
-
取り外しのできない換気扇の汚...
-
ウェットタイプのOAクリーナー...
-
キッチンハイターに長時間付け...
-
フローリングに紙(雑誌の表紙...
-
デスクマットについた印刷のイ...
-
トイレ用サンポールの白煙
-
washとcleanの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海老の保水について
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
魚をさばいたあとの台所の
-
さっきアイロンを水没させてし...
-
重曹を使った蒸し物に、酢を入...
-
重曹・クエン酸・アルコールを...
-
電解液をそのまま流してしまい...
-
重曹で白くなった部分を落とすには
-
ユニットバスの壁のカビを取り...
-
重曹を使った後白い跡が残って...
-
いわしの内臓や頭が腐って腐敗...
-
古い米をおいしく炊く方法で米...
-
自作バスボムを使った後のお湯...
-
固まりかけた石灰をもとに戻す...
-
クエン酸、アスコルビン酸(ビ...
-
重曹水でフローリングの床を掃...
-
重曹、クエン酸は、ずっと飲み...
-
重曹と保冷剤を合わせると水が...
-
サニタリーボックスの底に重曹...
-
重曹は塩化マグネシウムに混ざ...
おすすめ情報