
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あなたがおっしゃるように文法的に違いがありますね。
日本語では助詞を2個以上続けていうことがあります。そこの違いです。1)「聖火が中国へと渡った」の文ではその例になりますね。
「へ」は方向を表す格助詞、「と」は変化や結果を表す格助詞です。意味から言えばあまり差はありませんが、そこは微妙なニュアンスを表すことのできる日本語ですから
わざわざ「と」をつけた違いはあります。
2)「聖火が中国へ渡った」の方がすっきりして解りやすく普通はこの文を言います。しかし・・・
1)の文は少し荘重な感じがします。いろいろ巡り巡ってやっと中国に着いたとか、紆余曲折があってやっと到着したというような感じさえします。
「と」の例としては
「雨が雪となる。」「煙となる。」があります。
#3さんが良い例を出していらっしゃいます。
No.6
- 回答日時:
最初に質問の前提に対して疑問。
文法的には違うが、意味は違わない??? どういうことか意味不明。
単に「言い回しは違うが同じ意味」ということか?
質問に対する回答。
意味上の違いはあまりありません。どういう違いがあるかというと、
「へと」の「と」は「目的」の意識を表すのに対し、
「へ」だけだと、単に「方向」を表す違いです。
以下を比較してください。「偶然性」が「必然性」へと強まっていくのがわかると思います。
「聖火が中国へ渡った。」
「聖火が中国に渡った。」
「聖火が中国へと渡った。」
(ほかの質問では日本人らしくない感じでしたが、この質問では日本人らしいですね。勝手な推測ですみませんが、いちおう日本人でいらっしゃる前提で「~がわかると思います」と答えました。)
No.5
- 回答日時:
「へ」は単なる事実を述べている。
「へと」は渡った先が中国であることに何らかの意味を見出している、主観的 客観的、好意的 非好意的、にかかわらず(渡った!、渡ってしまった・・・など。)。また他にも選択肢があった中で中国だったという意味もあるかもしれません。いづれにしても中国であることに特に着目している。
以上が私のイメージです。あくまでも個人的なイメージですので間違っていたらすみません。
No.4
- 回答日時:
「中国へ」の「へ」は、英語で言うところの接続詞的な使い方。
同「へと」は副詞的な使い方じゃないでしょうか。
それよりも「ご教授くだされば……」は「ご教示くだされば……」の間違いだということを覚えてください。
この回答への補足
「ご教授くだされば…」の件ですが、広辞苑には、「教授」=学術・技芸などを教えること、と記載されていました。また、「教示」の意味は教え示すことでした。よって、ここでは教える内容は学術的なことではないので、後者が適当と理解しました。このような理解でよろしいでしょうか。
補足日時:2005/01/04 14:48お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 漢文について 2 2023/07/23 10:22
- 英語 strictly とcloselyの違いを教えてください 英語の文章が2つあって ①this is 4 2022/04/24 16:31
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 1 2022/06/05 16:25
- 日本語 この二つの文章の意味を教えてください。 8 2022/10/10 18:51
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- 日本語 日本語添削してください2 1 2023/04/09 06:45
- 文学 「私にとって○○の意味とは〜」の文の、なんて言うか、文の締め方?がわからないです。 「私にとって○○ 4 2023/06/11 23:37
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 次の文章は正反対の二通りの意味に読めますか? 4 2023/05/02 09:38
- 英語 redditのスウェーデン移民の記事に対する翻訳 2 2022/05/24 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
-
4
教えてください(“までに”と“までで”)
その他(教育・科学・学問)
-
5
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
6
”~へ”と”~に” の違いを判りやすく教えてください。
日本語
-
7
「はや」の表記
日本語
-
8
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
9
「けれど」と「けど」はどう違いますか?
日本語
-
10
「~が為に」???
日本語
-
11
「には」「では」の使い分けについての質問です。下記の2つの例文の場合、どちらが正しいですが、それとも
日本語
-
12
「眉を下げる」の意味
日本語
-
13
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
14
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
15
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
16
「となる」と「になる」の違い
日本語
-
17
助詞の『と』と『に』の使い方について
日本語
-
18
「せし」
日本語
-
19
「に」「で」「として」の使い分け
日本語
-
20
「~るのだった」「~たのだった」の使い分けを教えて
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
フランス・パリに観光する中国...
-
今日中国人と喋ったんですが、...
-
高身長でイケメンなのに、40越...
-
中国でグーグルのGメール
-
InstagramのIDをピンイン語にし...
-
中国の携帯電話にかける
-
龍の爪に似ている木の名前は
-
日本国の別称「扶桑」の由来
-
【出版記念!】深田萌絵『日本...
-
中国という国、好きですか?
-
“中国地方” って、中国と無関係...
-
悪法だと思う法律は?
-
以后 后来 然后の使い分け。
-
中国ってLINEもツイッターもフ...
-
中国におけるインターネット活...
-
なぜ日本人はこうもドMなのでし...
-
冷凍餃子って大丈夫なのかな? ...
-
パキスタン人の彼との結婚
-
国際電話らしいのですが?最近...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
中国の携帯電話にかける
-
「へと」と 「へ」との違い
-
今日中国人と喋ったんですが、...
-
日本の炊飯器は中国で使えるの?
-
中国でLINE
-
中国人がテーブルに食べかすを...
-
8から始まる12桁の電話番号・・...
-
高身長でイケメンなのに、40越...
-
なぜ日本人はこうもドMなのでし...
-
なぜ中華料理は辛子なんでしょう?
-
日本人が韓国に住む場合のメリ...
-
中国住所の英語表記
-
初めての中国旅行、北京と西安...
-
水の硬度の単位 mmol/L ⇔ mg...
-
一十百千万・・・百兆千兆の次...
-
上海行きの航空機の席
-
この国に行ったら、まずこれを...
-
知恵袋に狂暴なネトウヨがいる...
-
変な電話番号から電話が…
おすすめ情報