重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「彼は、上海に於る金利の高さと、日本内地の商法を杓子定規に適用せらるるとに就き、
苦情を陳べたり。」

「金利が高い上に、上海で日本内地の商法を守らなければならない」という意味ですか。

お願いします。

A 回答 (3件)

    彼は2つの点につて苦情を述べた。



その1は、上海での金利が高いこと。

その2は、日本内地(当時の「日本」から、朝鮮、台湾などの「外地」を除いた地域、ほぼ現在の日本)での商売のやり方を、そっくりそのまま(中国でも)適用されていること。

    だと思います、ですからおっしゃる通りだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明です。ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/22 15:48

大正時代の文書との事でしたら、上海には日本租界が有りましたので、日本の国内法が適用されたはずです。


しかし、「魔都上海」と呼ばれたり映画ですが「上海バンスキング」などの雰囲気からすると、住む人の意識は日本国内とはやはり違った物だったのではないですか。
その雰囲気の中でも、日本の商法をたてに融通を利かせてくれない相手に困り、苦情を言った。
こんな感じに想像してみたのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意識の違いからの苦情ですか。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/22 15:46

「上海で金利が高すぎること」と


「日本での取引に商法が文字通りの解釈で適用され,現実に即した融通性に欠けている」
と感じて苦情を述べました。

上海での商取引に日本の商法が適用されるとは,現実的に解釈できませんので上記になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thanks a lot

お礼日時:2013/02/22 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!