
仕事で、日本語の技術文を英訳することがよくあります。その際、「なお、~である」という文の「なお」をどう英訳するかで少し悩んでいます。
例えば、ある冷却装置のことについてひとしきり説明した後、注釈として、「なお、冷却装置は扇風機でもよい」と言いたいとします。この「なお」は読者への注意喚起だと思って「Note that ~」とよく訳しています。
that以降が短ければこれでいいのですが、that以降にwhen文を挿入したりしてthat以降が複雑になる場合には、「Note that」では文を作りにくいです。
そこで、文頭に1フレーズ置くことにより「なお」と言える表現がないものかと探しております。1フレーズというのは、例えば、副詞一語、あるいは慣用的な表現のことです(「まず」を「To begin with
」というように)。
どなたかご教示下さい。
なお、「なお」の訳として「also」を使う例文も見かけますが、「also」は単に情報を追加する場合に使うような感じがしますので、注意喚起の場合には違和感があると思います。「also」は日本語でいう「また」に相当するような感じがします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
論文やリポートを書く時には少しあらたまった単語を使い、furthermore, in addition 等が使えると思いますが、「なお、冷却装置は扇風機でもよい」という文ではマニュアルの様な文と思われますので、あまり角張った言い方をしなくても、A fan may (also) be used/substituted as a cooling device. とも言えると思います。
二つの言語、特に日本語と英語程違いが多い言語間の翻訳では、直訳が良い訳というわけではありません。英語、特に技術関係、医療関係は簡潔さが好まれます。それでなくても専門的な用語が多く使われるので、文としてはあまり込み入ったものは歓迎されません。法律関係は別ですが。
例えば上記に挙げた英文ですが、この前に勿論Note that (or, please note), in addition, furthermore を入れる事は可能ですし、「なお」という言葉にこだわるなら入れたいという気持ちになるかもしれませんが、これは本文中ならまだしも、注釈の場合は必要ありません。訳注では短文、またはフレーズだけの場合がほとんどです。これは日本人としてのこだわりかもしれませんが、英語圏の者にとってはあまり意味がありません。
単語の訳にこだわる事も大切ですが、文、段落としてのbig picture が最後にものを言う、という例として、ニクソンが来日した時の通訳をした人の逸話があります。元大統領が、carrying coals to Newcastle という表現を使った時に、その日本語訳を聞いた日本人在席者がどっと笑ったので、スピーチ後ニクソンが翻訳者に何と言ったのか訊いたところ、「灘に酒を盛って行く様なもの(つまりは意味が無い、無駄な事)」と訳したとの事でした。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>A fan may (also) be used/substituted as a cooling device.
実は「also」は、例えば、「冷却装置は野菜を冷やす。また、冷却装置は肉も冷やす」みたいな説明でよく使います。よって、「なお」と言いたいときには「also」を使いたくないのです。
>carrying coals to Newcastle
>「灘に酒を盛って行く様なもの(つまりは意味が無い、無駄な事)」と訳した
私は、まさに、このような回答を期待しているのです。
例えば、「good morning」を「良い朝」と訳す人はいません。「Oh my God」を「私の神よ」と訳す人はいません。
「なお」という言葉にこだわりはありませんが、「なお」で伝えたい気持ちにはこだわりたいのです。「なお」(「また」でも「さらに」でも「ただし」でもなく)と伝えたいときに、英語では1フレーズでどう表現するのか、そこで悩んでいるのです。
ちなみに、今日、別の人が訳した文を読んでたら、「なお」として「Here」を使っていました。私の期待する答えに一番近い表現だと思います。まあ、でも「Here」は「ここで」の訳として使いたいところですが。

No.4
- 回答日時:
ワンフレーズなら
"Just for information,"
"For your information,"
あたりでしょうね。
「念のため」という言い方に
"Just for an added precaution,"
と言うのがあります。
ネイティブが言うかどうか分かりませんが、この"added"を付け加えて
"Just for added information,"
"For your added information,"
としても意味は通じると思います。ジャパニーズイングリッシュぽいですが。
おすすめは冒頭の2つのフレーズでしょうね。

No.2
- 回答日時:
ある事柄を述べたあとに別のことを言い添える感じの言葉ですから、話題転換の意味も多少含みますね。
"We must add that ~."
"One thing we must add is ~"
"We must add one thing. ~"
"There is something to add."
など"add"を使わざるを得ないと思います。
http://eow.alc.co.jp/search?q=%e4%bb%98%e3%81%91 …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>話題転換の意味も多少含みますね。
話題転換と解釈してもらってもよろしいと思いますが、それを1フレーズで表現する言葉を教えていただきたいのです。
No.1
- 回答日時:
下記にありますように
http://eow.alc.co.jp/search?q=%E3%81%AA%E3%81%8A
as well, in addition, further, for your additional information, also などが使えます。
この回答への補足
>as well, in addition, further, for your additional information, also
これらは、私の感じでは「さらに」なんですよ。
もちろん、これらの言葉が文脈によっては「なお」と訳せることは知っています。しかし、私が例に挙げた文脈でこれらの言葉を使うのは、少し違和感があるように思うのです。
それぞれ、別のニュアンスが含まれているように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「なお、~」の英語表現(続)
英語
-
ofがどうしても続いてしまう場合ってどうしたら良いですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
正式文書に書かれてある”記”と”以上”の英訳は?
英語
-
-
4
旧A株式会社(現B株式会社)を英語で?
英語
-
5
good dayに対してなんと返すのがよいでしょう
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
英語のビジネスメールで
英語
-
7
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
「とのことですが・・・」の訳し方
英語
-
9
ビジネス英語メールで、 宛先を追加したので再送します。 は、どう書くのがよいですか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
according toとin accodance withに何か明確な違いはあるのでしょうか?ac
英語
-
11
同じを表す「〃」や「々」は英語ではある?
英語
-
12
英語での記入の際のNoneとN/Aの違いは?
英語
-
13
せっかく○○してくださったのにごめんなさいね。
英語
-
14
○○さんをCCに入れて…
英語
-
15
Please kindly~"という表現は適切ですか?"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
17
未、済、完了の英訳は?
英語
-
18
丁寧な表現を教えて下さいif you want""
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
20
入庫と出庫
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
このことにつきまして
-
この文で正しいでしょうか
-
あるので、するので、なるので
-
古典
-
After everything we've been t...
-
「となる」と「になる」の違い
-
常体と敬体が混在する文章
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
終わり次第連絡します という文...
-
sendとsend overの違い
-
「判断文」は「は」、「現象文...
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
命令文の付加疑問
-
but although 同じ意味を含む...
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
会話文の中の会話文
-
「老朽化はしている」は正しい...
-
What is your nationality?
-
”boston food sucks"というフレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
この文で正しいでしょうか
-
あるので、するので、なるので
-
このことにつきまして
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
終わり次第連絡します という文...
-
「となる」と「になる」の違い
-
メール本文の「#」の意味は?
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
but although 同じ意味を含む...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
What is your nationality?
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
古典
-
sendとsend overの違い
-
「だが」という接続詞について...
-
下記フランス語の文について。
おすすめ情報