
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
素朴な疑問ですが、報告書の類いだと「~ました」のほうが多くありませんか?
実物を見ないとなんとも言えないので、その話はスルーします。
デス・マス体の文章は、どうしても文末が単調になります。「~ます」が続くことが気になるなら、ところどころ「~です」にしてはどうでしょう。
下記の「3)主述をいれかえる」をオススメします。
たとえばこういう感じです。
【原文】
「します」「なります」「あります」などの連続で、なんだか単調に感じるし、
何より下手だなぁ・・・と思い【ます】・・・。
→「します」「なります」「あります」などの連続で、なんだか単調に感じるし、
何より思うのは「下手だなぁ」ということ【です】。
ほかにもちょっとした言い回しで「~ます」を「~です」にかえることができます。
【原文】
文章の終わりが「~ます」になって、とても淡々としたものになってい【ます】。
→文章の終わりが「~ます」になって、とても淡々としたものになっている印象【です】。
下記の質問に回答したことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
デス・マス体の文末に変化をつける方法
キチンと書こうとするとたいへんなことになります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1830. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下「赤い本」の要点だけ。
【原文】
昨晩、国語を勉強しました。
1)体言止めを使う
昨晩、国語を勉強。
※体言止めにはいくつか種類があり。「○○しました。」を「○○。」で止める形は避けたほうがいい。多用は厳禁。
【板外編10】体言止めの使い方(2009年11月06日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-769.h …
2)「のです」の形を使う
昨晩、国語を勉強したのです。
※多用は厳禁。強調の意味合いがあるときだと自然になる。いろいろ書いたあとの結論部分とか……。
3)主述をいれかえる
昨晩、勉強したのは国語です。
※「主述のいれかえ」に関しては下記参照。不自然になることもあるので一概には言えないが、この手法は用途が広い。
4)変則形を使う
昨晩、勉強したには国語ですが……。
※上級テクニックになる。変則形にもいろいろある。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【練習問題15】
次の〈作文1〉は接続詞が目立ってヘンになっています。接続詞を減らすだけでマシな文章にできるのか考えてください。
〈作文1〉
私はけさ7時に起きました。まず、顔を洗いました。そのあとに、歯を磨きました。それから、朝ごはんを食べました。それから、家を出ました。そして、ホームルームの10分前に、学校に来ました。
【練習問題15】にした文章は順番に事実を並べただけなので、「まず」「そのあとに」などの接続詞は削除しても構いません。これらの接続詞がなくても、行動の前後関係は明らかだからです。では、すべての接続詞を削除すればマシになるでしょうか。
〈書きかえ文1〉(すべての接続詞を削除した文章)
私はけさ7時に起きました。顔を洗いました。歯を磨きました。朝ごはんを食べました。家を出ました。ホームルームの10分前に、学校に来ました。
同じことを書いているのに、事実を並べただけの単調さがもっと強調されていませんか。一文が極端に短いので、稚拙でリズムが悪くなっています。こういう文章だと、つい接続詞をつけたくなってしまうのは、単調さを少しでも緩和しようとするためです。
〈作文1〉がヘンな文章になっているのは、接続詞が多いせいではありません。マシな文章にするためには、接続詞を減らすこと以外にも工夫が必要です。本書の第2章で説明している方法で、〈作文1〉を書きかえてみます。
〈書きかえ文2〉(本書の第2章で説明した方法で書いた文章)
けさ起きたのは7時です。まず、顔を洗って歯を磨きました。そのあとに、朝ごはんを食べてから家を出ました。学校に来たのは、ホームルームの10分前です。
念のため、どこに注意して書きかえたのかを説明しておきます。
1)「主述の入れかえ」をして文末に変化をつけた
2)2つの単文を結合して、複文で書くことを基本にした
1)をしたのは最初の文と最後の文です。体言止めを使うなら、原則(終わりの文よりは始まりの文に、長い文よりは短い文に使う)に従って、最初の文を体言止めにするべきです(その場合は、「けさ起きたのは7時。」にするより「けさの起床時間は7時。」にするほうが少しマシだと思います)。
2)は書かれている内容を考えて、最初の文と最後の文を単文のままにしておきました。
それほどたいへんな工夫をしたわけではありませんが、〈書きかえ文2〉は〈作文1〉や〈書きかえ文1〉に比べてかなりマシになっている気がしませんか。
〈書きかえ文2〉がすばらしい作文になっている、などというつもりはありません。単純に事実を並べたことにかわりはないからです。しかし、これ以上の書きかえ案を出そうとすると、内容にかかわってきます。すでに書いたことの繰り返しになりますが、それは本書の役割ではありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/28 17:00
ありがとうございます。
実は簡単に報告書と書いてしまいましたが、実際は提案書でした^^;
大変勉強になりました。
URLも参考にし、じっくり読んでみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
報告書とは事実のみを淡々と書くもの。
感情の起伏とか、伝聞に基づく推察、推論を事実らしく記してはいけない。手短、単調こそ、良い報告書。No.2
- 回答日時:
報告書ですから、「何時、誰が、何を、どうした」が、相手に明確に伝わればよいわけです。
簡潔明瞭が一番でしょう。
これさえキチンとしていれば別に気にすることではないと思いますが。
要は記載する内容の問題で、単純な内容であれば箇条書きのような報告書になりますよ。
ただ、自分の感触や考えまでをも記載しなければならないとすると、言い回しなどに気を配ることになりますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/28 16:57
ありがとうございます。
最初は箇条書きで提出しようとしていたのですが、
うまく伝わらないように思ったので、避けました。
確かに簡潔明瞭が一番ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- マナー・文例 4年前の就職祝いに会ったきりの叔父、叔母さんに初めて送るお中元の送り状について 3 2022/07/03 20:50
- その他(悩み相談・人生相談) 二股や三股される自分 2 2023/01/13 22:54
- 会社・職場 堅い話し方ってどう思いますか?? バイト先での連絡のLINEの文章が堅苦しいと指摘されます。私自身、 4 2022/04/06 12:21
- 日本語 最近、やたらと「~と思うが。」「見てますが。」と、文章の終わりに「が。」を用いる人が増えているのが気 22 2023/02/18 11:06
- その他(教育・科学・学問) 文章を読んで、わかるとはどういうことなのでしょう。 私は、自分って人より文章を追って理解するのが苦手 6 2022/11/22 05:52
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
- ビジネスマナー・ビジネス文書 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書について 1 2023/03/25 23:54
- 会計ソフト・業務用ソフト エクセルの文章の修正法について 3 2023/06/23 10:03
- その他(人文学) 評論家や文筆家と言われている知識人は、何故、いつ終わるか分からない長い文章を書きたがるのですか。 大 8 2023/03/02 11:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
「となる」と「になる」の違い
-
あるので、するので、なるので
-
このことにつきまして
-
終わり次第連絡します という文...
-
決意文について
-
アルファベットの“X”は、なぜ...
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
古典
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
現代文の問題で本文中の語句を...
-
you can see the Aurora.Howeve...
-
ピリオドの後の空白
-
主節と従属節
-
「だが」という接続詞について...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
接続詞whenで繋がれた主節と従...
-
「I always get up at seven o’...
-
”問題を切り分ける” 英語では??
-
問屋の米を買いたい買いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
「となる」と「になる」の違い
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
メール本文の「#」の意味は?
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
古典
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
What is your nationality?
-
「だが」という接続詞について...
-
sendとsend overの違い
-
「~自体」「~自身」という言...
-
中学生 英語
-
In which で始まる文章(目次・...
おすすめ情報