
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本語を正しく使えない業界があったとしても、そういう特殊集団での文書を「公文書」とは言わない。
通常、「公文書」と称するものは、公官庁などの役所を介してやりとりされる文書のこと。「公」というのは「私的」なものではないということを意味している。例えば本サイトでのやりとりのなか、ある質問に対して、その質問内容を繰り返すことを避けて「この」を用いることはありうるし、そういう「私的」な回答を開陳しようというケースでは、「このこと(質問)につきまして……」という簡明表現で問題ない。どちらにせよ、業界云々は関係ないと思う。
No.2
- 回答日時:
「この-こと」が指示する部分が前に無いと話しが通じ難いですから、そんな定型はキモチワルイ。
導入文としては低レベルと言わざるを得ないですね。「このことにつきましては他言無用にて願います」、といった前置きか何かでしょうか。それでも「以下については…」や「本件については…」、あるいは「この話については…」等で表す方が良いでしょうが。
> 故事来歴
一般的な書き出しではありません。同一人物が校閲しているか書いているかするのではないですか?
その人のクセなんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文章の書き方 「~ます」が多...
-
5
違い:Hello all,とHello to all,
-
6
終わり次第連絡します という文...
-
7
主張文について教えてください。
-
8
rydeenとは、どのような意味で...
-
9
「だが」という接続詞について...
-
10
作文
-
11
「~自体」「~自身」という言...
-
12
「となる」と「になる」の違い
-
13
5尺法(リッカート尺度)の集計...
-
14
常体と敬体が混在する文章
-
15
言葉の使い分け
-
16
今度は漢文について質問です。
-
17
What is your nationality?
-
18
Spread Beaverの俗語の由来。
-
19
現代文の表現技法 なんと~な...
-
20
アルファベットの“X”は、なぜ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter