
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
漢数字とアラビア数字、文章中の数量表現の違いですね。
基本的に使い分けの判断は、使用する場面の流れなどで判断します。
漢数字(一、二、三、四)を使う場合は、論文、説明文などで使うことが多く
数量がそれほど重要ではない場合、数字表現が一つで、それが肝要な場合
数自体があいまいだが、おおよその数量を表す場合など
つまり文章全体の中で稀に数字が出るような状況です。
例文)
・ 一年前に僕はこの町に引っ越してきた。
・ 三ヶ月ほどで完成する予定です。
・ レストランに入ると五人くらいのお客さんがいた。
・ その樹には数千枚の葉が茂っている。
アラビア数字(1、2、3、4)の場合は、数式を含む文章や
その数字そのものに重要な意味がある場合、数量が複数出てくる場合、
数量が非常に重要な文章中で使用します。
要するに、事象・事情の「数、数量」を説明したい文章の場合です。
例文)
・ あちらの樹にはみかんが10個、こっちには5個実っている。
・ 今日中に200着生産できる。
・ 私が大学を卒業したのは8年前の2005年だ。
・ あと15分で到着します。
ひらがなで表現する場合は文語的表現、文芸的表現です。
簡単に言えば、見やすい書き方です。
誰にでも平易にわかる文章にしたいときや、ひらがなの柔らかさを使いたい場合
また、その文章を読む対象とする人に合わせる場合ですね。
例文)
・ おひとり様ひとつまで!
・ ふたりともケガはなかったよ。
・ ろくにんがそろってからスタートします。
文章というのは、それを読む人が何を目的に読むのか
また、書いた人が何を目的に書いたのか、ということを考えると
自然と表現の方法が変わってきます。
表現自体に絶対の決まりがあるわけではありません。
中にはこの表現方法ではないとだめだという場合もありますが
(例えば数学のテストで数字をすべてひらがなではあまりよろしくないでしょう)
基本的に、決まりを守ることよりも、読むときのことを考えると良いです。
書く場合はどのような相手に、何を伝えたいのかを主眼にすると
相手によく伝わる文章になります。
数字表現もそのうちの一つであり、上記の法則も「おおよそ」です。
参考にして、自分で法則を作っていき
間違いや分かりにくい、といった点があったときに、都度修正すると
より分かりやすく使い分けが出来ると思います。
No.2
- 回答日時:
縦書きと横書きの違いもあるかもね
或いは文学的と商業文書的とか
好きに書けば良いかも
私は横書きネットになってから 算用数字が多いかも
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「ひとり」、「一人」、「独り」、違いは何ですか?
日本語
-
「5人に一人」のように数字と漢数字が混在している表記は間違いでしょうか?
日本語
-
「お客様お一人おひとり」と書かれていますが後の「おひとり」は漢字で書か
日本語
-
-
4
横書き
日本語
-
5
「一人」、「一つ」履歴書の表記
就職
-
6
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
7
「1回」と「一回」の違いはありますか?
日本語
-
8
「一日」と「1日」の違い
日本語
-
9
「一人ひとり」という表記
その他(教育・科学・学問)
-
10
文章にする時、ひらがなの「というふう」と漢字の「という風」だとどちらが正しいでしょうか?
日本語
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
12
算用数字と漢数字の使い分け
日本語
-
13
正しい使い方のはどちらでしょうか。
日本語
-
14
【大学のレポートの書き方】「一つ目は」or「1つ目は」?
大学・短大
-
15
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
16
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
17
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
18
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
19
「あと」と「後」の違い
日本語
-
20
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
12時前後とは
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
楽しまれてください
-
10時10分前という表現をすると...
-
お間違えなきよう?
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
しませんの丁寧語
-
「蝉の声」の表現について
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
「きょうだい」と表現する理由
-
「私としては」の使い方を教え...
-
くもの巣が張るという表現...
-
矢印上下(↑↓)を半角で表現し...
-
細い、太いを一つの言葉で表現...
-
「ほっとする」と「安心する」...
-
「資る」とは、「資する」のよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
お間違えなきよう?
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
10時10分前という表現をすると...
-
「~する必要はないのではない...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報