
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
敬語表現は昔敬意を感じられた表現でも、敬意が薄れてしまい、二重敬語があたりまえになってきている表現もありますね。
なので、絶対間違いかどうかは別として、
1)両方とも現時点では二重敬語であり間違いと考える人もまだ多いです。
ただBの表現は確かにかなり使われるようになってきていて、召し上がるという言葉の敬意が段々薄れてきているのでしょう。
そのうち定着するかもしれません。定着すればたぶん辞書にも掲載されるでしょう。
2)ご逝去される、ご逝去になる どちらも現在では本来二重敬語でありながらこの使い方が普通になっていて、社会的に認知されているようです。
事実複数の国語辞典で、上記二重敬語の例文を挙げています。つまり現在は正しい表現であるとみなされています。
3)亡くなる 自体は尊敬語でありませんから、お~なる、~なられる のように尊敬表現が必要ですね。
では。
回答ありがとうございます。
>事実複数の国語辞典で、上記二重敬語の例文を挙げています。
そうなんですか!「ご逝去になる」は聞いたことなかったので意外です。
皆さんの回答を拝見しながら、自分なりに考えてみると、やはりどうも「二重敬語」を一からげに誤りとみなすのは無理があるようですね。
例えば、「召し上がってください」は文法的には正しいけれど、状況によってはぶっきらぼうな感じがしなくもない。やはり「お召し上がりください」と云いたくなってしまいます。
また、「お食べください」とは(常識のある人なら)絶対に云いませんが、これを(義務教育レベルの)国文法の見地から誤りといえるかどうか。「尊敬の意を表す動詞が存在する場合はそれを優先的に用いる」というルールを定めればよいのかも知れませんが、そうすると「お亡くなりになる」は誤りで「逝去する」が正しい、ということになってしまい、整合性が保てなくなりますね(もしかしたら認識違いがあるかも知れません)。
やはりケースバイケースで正しい(と思われる)表現を蓄積していくしかなさそうですね。
「二重敬語」を一からげに誤りと見做せないことを再認識できて非常にすっきりしました。
ご回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、結論ですが1、2、3、とも私は許容範囲ではないかと思います。
3つとも一般的に耳にする表現です。
私は、日本語とは送り手と受け手の共通認識で意味が成立することが
第一として考える立場ですから、許容範囲か?との問いであれば
すべて日常的に使われている表現なので許容範囲であると考えます。
文法的に考えると、
1.「召す」は、「食べる」(他にもいろんな意味がありますが)の尊敬語ですから「お召し上がり」は二重敬語でしょう。
2.「逝去」これも「死」の尊敬語ですから「ご逝去」は二重敬語です。
3.「亡くなる」は「死」の婉曲表現です。「死」を別の表現で言い換えたもの
ですから敬語ではありません。
したがって3、だけは二重敬語ではありません。
回答ありがとうございます。
>私は、日本語とは送り手と受け手の共通認識で意味が成立することが
第一として考える立場ですから、許容範囲か?との問いであれば
すべて日常的に使われている表現なので許容範囲であると考えます。
正鵠を射たご指摘だと思います。例示した表現が全て日常的に使われているかどうかについては「?」の部分もありますが。。。
ただ、「共通認識」が成立するかどうかについては世代間の相違などを考えると実際にはなかなか難しいところがありますよね。そういう「共通認識」を裏打ちするものとして「国文法」を学ぶのであり、「敬語表現」を学ぶのだ、と考えたほうがよいのかも知れません。
No.1
- 回答日時:
(1)は、「召し上がる」で、すでに敬語なので、A、B両方とも二重敬語です。
(2)Bはあきらかに変です。許せそうなのはAでしょうか。
名詞としては「ご逝去の報に接し」などと使いますが、
尊敬語として「逝去」を使う気には、私はなりません。
(3)は、どちらもOKだと思います。
「身内が亡くなりました」などと使うので、
「亡くなる」自体は尊敬語ではないと思います。
「死ぬ」を柔らかく表現しているだけではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>(2)Bはあきらかに変です。
そうですよね。僕も変だと思います。そういう表現を耳にしたこともないですし。そう思いつつ、整合性をとるためにあえて例示しましたが。
>「亡くなる」自体は尊敬語ではないと思います。
やはりそうですか。かなり昔に読んだ本に、(3)のAとBのどちらかが二重敬語に当たるため誤りである、と書かれていた記憶があったものですから。記憶違いですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
「お召し上がりになりますか?」(某コーヒーチェーン店にて)
日本語
-
「お食べになる」について
日本語
-
社長はご飯を食べていますの尊敬語
日本語
-
4
「お召し上がり頂く」は二重敬語ですか?
日本語
-
5
「飲む」の敬語教えてください
日本語
-
6
二重敬語
日本語
-
7
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
8
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
9
「おられる」は敬語か
日本語
-
10
「ご紹介いただく」は二重敬語でしょうか?
日本語
-
11
「ご本人様」という表現は丁寧語として正しいか?
日本語
-
12
”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方
日本語
-
13
「お~していただく」「お~いただく」「お~くださる」
日本語
-
14
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
15
されましたでしょうか?という言葉の使い方はただしいのでしょうか?
日本語
-
16
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
17
EXCELでページに飾り枠を入れたい
Excel(エクセル)
-
18
「お食べください」という日本語。
その他(家事・生活情報)
-
19
「~されていなく、」は「~されておらず、」と使うのが適切ではないでしょうか。
日本語
-
20
「申し上げる」と「申しあげる」はどちらが正しいのでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お店の後ろに「さん」をつける...
-
5
しませんの丁寧語
-
6
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
7
「召し上がられる」と「お召し...
-
8
イラストレーターで
-
9
12時前後とは
-
10
10時10分前という表現をすると...
-
11
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
12
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
13
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
14
「私としては」の使い方を教え...
-
15
十年一昔、30年前は何と言いま...
-
16
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
17
「やぶ遅く申し訳ありません」 ...
-
18
「販売させていただきます」に...
-
19
韓国語で寝てるの?って送りた...
-
20
お間違えなきよう?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter