
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、これは良いご質問(課題)ですね!私もしばらく考え込んでしまいました。
まず「させていただく」は文法的には以下のように理解できます。
「させ」(助動詞「させる」の連用形)+「て」(接続助詞)+「いただく」(もらうの謙譲語)
二重敬語ではありませんし、文法的にも成立するので、間違った表現ではないでしょう。
また、この表現として一般的に認知され広く使われているので、使用することにも問題はないと思います。
ただし、違和感を感じないか?と言われると、私個人としては違和感を感じてしまうのです。
なぜ違和感を感じるのか?を考えていたのですが、
「させて・・・」は相手の承諾を求める意味で使用しています。それなのに
相手の回答を待たずに「いただきます」と即座に自分の行動を宣言する結びになっているからではないかと思います。
また、「いただく」は「いたします」の婉曲表現であるとも理解できます。婉曲表現とは、ともすると回りくどくて慇懃無礼な印象を与えてしまいます。相手に承諾を求めつつ、回りくどくも自分の行動を宣言する。この表現に違和感を感じるのかもしれません。
特に「いただく」は、俗語的な表現では「いただき!」のように相手が了承してなくても、
自分の行動を宣言する意味を含んでいるのでなおさらかもしれません。
>婉曲表現とは、ともすると回りくどくて慇懃無礼な印象を与えてしまいます。
>相手に承諾を求めつつ、回りくどくも自分の行動を宣言する。この表現に違和感を感じるのかもしれません。
するどい意見ですね。感心しました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
これは言葉使い(敬語や謙譲語)の問題よりも日本人の意識の変化による面が大きいと思います。
日本人(日本語)は自己主張を強くせず、断定的な表現を嫌います。日常表現では「など、等」「ぐらい、位」「・・だと思います」を好んで使っています。はっきり数字が決まっているときでも表現をあいまいにする傾向があります(過去の会合で出席者が決まっているときでも、会話では先日7-8人集まって・・・などと言う)お尋ねの販売させていただきますは確かに販売いたしますで意味は通じます。しかし、従来の日本人のメンタリーティでは、消費者が主体になるべきなのに「我々があなた方に販売します」という対立図式的表現は嫌われました。「いつも皆様のご愛顧を頂いて有難うございます。このたびこのような商品を当社から、皆様のお陰で販売させていただきます」と心をこめて表現しているのでしょう。
何故このような伝統的な表現に違和感を覚えるのか。断定は出来ませんが、日本人の生活、考え方が欧米化していわゆる合理化してきているのに、日本語の表現の変化が追いつけないのではないかと考えます。言語だけの影響ではなく総合的な影響でしょう。外国語でもていねいな表現はいくらでもあるわけですが、日本では違いがことさら強調されて、このような表現は日本語だけと考える人々もいます。
日本人の国際化(欧米化?)が今後も進めば、徐々に消え去る表現かも知れません。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
正しくは、「販売(いた)します」「プレゼント(いた)します」です。
「させていただきます」は正しくない言い方です。ただし、「販売します」だと丁寧さが伝わらないので「させて頂きます」が駅アナウンスで使われるようになり一般的に認知されました。いまでは世間に認知されてるのではないでしょうか。ことばは移り変わりそのときどきによって正しくなかったり正しかったりしますから。
非常にへりくだった言い方なのでサービスに重点を置いているように思われます(←この「思われます」も正しくない言い方(^^ゞ正しくは「考えられます」です)。
たとえばジャパネットは番組を自社制作です。テレビ局では放送禁止用語、誇大表現以外は特に注文をつけないと思います。大事なお客さんですし・・・。
「させて頂きます」のほうが丁寧さが伝わるので私もよく使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
売っていますを丁寧に言うと
日本語
-
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
4
お楽しみに! を丁寧語にするには
日本語
-
5
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
6
もらいたいの敬語を教えてください。!
日本語
-
7
決定し次第/決定次第
日本語
-
8
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
9
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
10
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
12
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
「ご紹介いただく」は二重敬語でしょうか?
日本語
-
14
「致しております」という言葉づかいについて
日本語
-
15
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
16
ご提供いたします?
日本語
-
17
物なら「愛用」、では食べ物なら何と言う?
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
「会えてうれしかった」の敬語表現
日本語
-
19
上司とご相談し、という日本語は正しいですか?
日本語
-
20
「お気軽に」は正しいでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
5
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
6
言葉の表現について教えてくだ...
-
7
お店の後ろに「さん」をつける...
-
8
しませんの丁寧語
-
9
お間違えなきよう?
-
10
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
11
「販売させていただきます」に...
-
12
「私としては」の使い方を教え...
-
13
どちらが、企業に提出する文章...
-
14
楽しまれてください
-
15
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
16
「電話に出る」の謙譲語は?
-
17
イラストレーターで
-
18
「召し上がられる」と「お召し...
-
19
「○○会議をはじめさせていただ...
-
20
12時前後とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter