
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「私としては」は、「私の考えでは」「私の立場では」といった意味です。
「私としては~と思う」のような使い方が一般的ではないかと思います。
「以下に述べることは、間違いなく私自身の考え方(または、私自身の立場)に基づいたものです」といったニュアンスになります。
自分独自の考え(あるいは立場)である点を明確にしたい意図があります。
これと対照的な表現は「一般的には」でしょう。
「一般的には~」と言うのは、自分だけの考えではない、ということを言いたい場合です。
「私としては」は、発言に対する責任を明確にする意図があるので、むしろ、潔い(いさぎよい)表現と言うことができるでしょう。
ただし、【自分に決定権の無い事柄】についてこの表現を使うと、出しゃばりだと思われ、失礼な印象を与える場合もあります。
そのような場合には、「私としては~と思う」ではなく「私は~と思う」という表現をするほうが自然です。
◇
>もし思い浮かべられる失礼にあたる具体例がありましたら、それも挙げてくだされば幸いです。自粛いたします。
→具体例がございましたら、それも挙げてくだされば幸いです。自粛の参考にさせていただきたいと思います。
:
「思い浮かべられる失礼にあたる具体例」でも間違いではありませんが、無いほうがすっきりした表現になります。
ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりなした。質問文に対する貴重な添削意見にも心から感謝いたします。これから気をつけます。
No.4
- 回答日時:
謙譲とか湾曲ならば失礼ではないが、しかし、必ずしも、そのようにとられない場合がある。
一般常識とは違う独り善がりな事柄をあえて申し述べる感じがして、傲慢な感じがする場合もある。だから、基本的には、「私としては」という言葉は良くない。
一般的には●●ということは承知しておりますが、一方では、立場なり、見方を変えますと、●●という事にはならないのでしょうか? と尋ねるのが無難。私と特に言う必要が無いということ。立場の違うものとしての「私」、思想哲学の違うものとしての「私」を主張すれば宜しいのだと思う。
No.1
- 回答日時:
英語でいうところの「in my opinion」に似ていますが、ちょっと違います。
英語での表現は、まだ一般的に検証されていないが個人的な確信の上で発言するよ、というStatementの意味があります。
日本語の「私としては」というのは、これとは異なり、「謙譲」「婉曲」の意味合いのほうが強いと思われます。
・私としては赤いほうがいいかな
→強く「赤がいい」と主張することを恐れて表現を和らげるために「私としては」という言葉をつけています。
・私としては構いませんよ
→他の人が異なる意見を持っているのであればそれに従いますよ、という意志を表明するために「私としては」という言葉をつけています。
ちなみに、「私としては」という言葉をつけたからといって失礼になる場合は考えにくいのですが、特に丁寧な手紙を書くのであれば、「私としましては」と書くほうが良いと思われます。もちろん、この場合は発音するときも「わたし」ではなく「わたくし」と言うと非常に丁寧に聞こえると思います。
質問文の表現ですが、一点だけおかしいと感じるところがあります。
「自粛いたします。」という文は、本来はやりたいのだけど何らかの外的圧力によって中止せざるを得ない場合によく使う言葉です。この場合は「気をつけたいと思います。」が適当(suitable)でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
私個人としても と 個人的にも ではどちらな書き言葉として綺麗ですか?
日本語
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
私個人て日本語として変ですか?
日本語
-
4
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
5
この表現は正しいですか?
日本語
-
6
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
7
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
8
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
9
~するつもりでいる を丁寧に書くとすれば
日本語
-
10
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
11
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
12
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
13
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
14
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
15
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
16
何々をはじめとした…という言葉
日本語
-
17
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
18
企業へのメール返信を23時頃に送ってしまいました。夜分は避けるべきだったでしょうか…?
転職
-
19
「余計なお世話でしたらすみませんが」を敬語にすると?
日本語
-
20
「~自体」「~自身」という言葉の使い方
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「資る」とは、「資する」のよ...
-
5
音楽の力を信じますか?
-
6
言葉の表現について教えてくだ...
-
7
最近自己申告書というものを書...
-
8
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
9
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
10
素な整数と素数は別なもの?
-
11
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
12
「蝉の声」の表現について
-
13
しませんの丁寧語
-
14
「近いうちに」を高尚な言葉に...
-
15
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
16
12時前後とは
-
17
「かといって」という表現
-
18
イラストレーターで
-
19
「○○会議をはじめさせていただ...
-
20
「今日」から見て、「明日の午...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter