
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が触れていらっしゃらないことを中心に回答いたします。
複数の助詞を組み合わせて使う場合は(助詞の相互承接)、一定の組み合わせ方、一定の順序があって、格助詞の下に格助詞が付くことはありません(詳細は山田孝雄「日本文法論」、「日本文法学概論」をご覧ください)。
したがって、
山には行かない。
本をば読む。
のように格助詞に付くことができる「は」は、少なくとも格助詞ではないということになります。
また、
1、人が悲しむ。
2、人は悲しむ。
3、人が悲しむとき。
4、人は悲しむとき。
5、人が悲しむとき涙する。
6、人は悲しむとき涙する。
の例で、1と2では「が」と「は」の文法的な違いが目立ちませんが、5と6を比べた場合は6のほうが自然です。3と4を比べた場合は4のほうが不自然です。
6の「人は」は、文末述語「涙する」と呼応関係ができていますが、4は「人は」と呼応する文末述語がありません。だから4はなにか「尻切れトンボ」のような違和感があるわけです。
このように検討していきますと、「は」は、文末の述語(いわゆる山田孝雄のいう「陳述」)と呼応する助詞で、むしろ「ぞ、なむ、こそ」に近いわけです。したがって「は」そして「も」は、古典文法では係助詞に分類され、「係り結び」という現象がない現代語の場合は副助詞に分類されることになります。
「が」が格助詞であることについては申すまでもないこととして省略します。
No.5
- 回答日時:
古文では連体形を要求する係助詞. ということは, 現代文では副助詞になります. 「直前のものを強調する」という働きです.
ちなみに, 「別に『主格』がなくったってい~じゃん」って主張もあります.
No.4
- 回答日時:
主語・述語という観点からは、確かに「おれは」という文節がが主語(主格)、「男だ」は述語ということになります。
しかし、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2545792.html
で申し上げたように、
> 「人は見る」「人も見る」というときの「人」は確かに主格ですから、「は」「も」が主格を表しているかのように見えますが、「庭には鶏がいる」「庭にも鶏がいる」の場合の「は」「も」は連用格であり、それらに共通しているのは「他と区別する意」や「同種の一つを示す」意であって、これらの助詞が「格」を示しているとはいえないのです。少なくとも第一義ではないのです。
ということなのです。
たとえば、「(とても男には見えないが)おれは男だ」と同じく、
「(あまり男らしくは見えないが、他の男性と同様に)おれ『まで(も)』男だ」
あるいは、
「(あまり男らしくは見えないが、他の男性と同様に)おれ『さえ(も)』男だ」
も同様に「おれ」が「男だ」ということを述べた文ですが、「まで」や「さえ」は格助詞ではなく、副助詞です(これらも「格助詞」だとお感じになるでしょうか?)。
これらの助詞は、たまたま主語の文節で用いられているものの、主格を表す働きをしているのではなく、添加の働きをしている。「は」も同様に主格を示すよりも、他と区別する働きをしている、ととらえるのです。
No.3
- 回答日時:
格助詞ではありません。
というより、格助詞には分類されていないということです。しかし、主格は「おれ」です。主格についた助詞をすべて格助詞とするという分類をしていないということです。現在の国語学では一般にそういう分類を採用しているというだけなので、違う分類方法を考案してそれが広く認められれば変わるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
「は」と「が」の使い分けはとても複雑で現在でも議論の的になっていますが、格助詞ではないとされています。
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html
に結構詳しく解説されているのでご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 「私はその本はもう買いました」 12 2022/10/25 16:59
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 これは関係代名詞の何格でしょうか? 4 2022/11/16 21:30
- 日本語 「 この人があなたのお母さんです」 2 2022/10/12 19:38
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 日本語 「 この人があなたのお母さんです」 59 2022/10/12 23:18
- 大学受験 高校英語についてです。 関係詞の所について、関係詞が省略できる場合は目的格の時、関係詞の直後にSVが 1 2022/08/21 12:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
「は」や「も」はなぜ格助詞ではないの?
日本語
-
副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問
日本語
-
格助詞「は」
日本語
-
-
4
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
見ててと見ての違いはなんでし...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「失礼をば!」という言い方
-
”ですから” と ”からです” の違...
-
「30分がかかります」という表...
-
「〜たり〜たり」の使い方
-
「~かに...」と「~かのように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
~するわ?~するは?
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「は」は格助詞ではないのでし...
-
ずや??
-
「〜がありますか?」と「〜は...
おすすめ情報