
質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。
質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか?
質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。
「空はどこまでも青い」
この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか?
質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。
「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示)
「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す)
でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。
>■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け
●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/
「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」
次の例を見てください。
例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。
おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」
初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、
聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、
後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると
いうことで「は」が使われています。
引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html
教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。
どちらが正しいのですか?
HPの説明も凄く説得力があるので、、
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問1と質問2は、wantanton さんのおっしゃるとおりです。
質問3
教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。
どちらが正しいのですか?
:
食い違いはありません。
「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す)
という説明文の「すでに話題になっている」という表現が腑に落ちないのだろうと思います。
「すでに話題になっている⇒あの人」とお考えになると疑問が出ますが、
「すでに話題になっている⇒新しい生徒」です。
つまり、
「新しい生徒」は既知(=すでに話題になっている)なのですが、
「あの人」はあくまで未知なので「が」を使う、という説明です。
◇
「は」と「が」に関して、個人的には次のように説明したいと思います。
1.
「あの人は新しい生徒です。」=「あの人」を「は」で主題提示している=「あの人」に関して話して(述べて)いる。
A:一番後ろに坐っている「あの人」は記憶にないな。
(このA の発言によって、「あの人」に関して話し合うシチュエーションになっている)
B:あの人は新しい生徒です。
(「あの人」に関して言えば、新しい生徒だと述べています)
2.
「あの人が新しい生徒です。」=「新しい生徒」が「だれか」を「が」で特定している。=「新しい生徒」に関して話して(述べて)いる。
A:今度新しい生徒が入ったらしいね。
(このA の発言によって、「新しい生徒」に関して話し合うシチュエーションになっている)
B:あの人が新しい生徒です。
(「新しい生徒⇒あの人」と特定しています)
未知と既知という判別の仕方は例外が多すぎるので、私としてはお勧めしません。
説明がわかりづらいようでしたら、補足なさってみてください。
お礼遅れてしまい大変申し訳ありません。
丁重なご回答誠にありがとうございます!
>未知と既知という判別の仕方は例外が多すぎるので、私としてはお勧めしません。
たしかに、、例外多すぎるので、hakobuluさんがご提示いただきました考え方を参考にさせていただきます!
No.2
- 回答日時:
質問1
助詞は 取り立ての「は」と言われ話題を示す。質問1は、はいそうです。
なにかお元気の秘訣はありますか。
元気の秘訣は毎朝のラジヲ体操です。
元気の秘訣は一日一万ぽ歩くことです。
質問2
空は主語でどこまでも青いは述語で空の説明です。
彼の夢は宇宙飛行士になることだ。
彼の夢が主部で宇宙飛行士になることだは述部
質問3
あの人は新しい生徒です はの後に伝えたい情報をいう。
あの人が新しい生徒です がの前に伝えたい情報を云う。初めて話題に出す。
この場合はどちらが先かというより、どう使われるかの問題になります。
あの人は新しい生徒です。後で皆さんに紹介します。
新しい生徒はどの人ですか。あの人が新しい生徒です。
例1はいつも使われる例示ですが、かえって分かりにくいかもしれません。
あの人が新しい先生です。[最初の情報)先生は北海道から赴任して来られました。(次の情報)
ウサギが木の根っこのほらあなに住んでいましす。(最初の情報)名前はピーターです。(次の情報)
お礼遅れてしまい大変申し訳ありません。
丁重なご回答誠にありがとうございます!
>あの人は新しい生徒です はの後に伝えたい情報をいう。
>あの人が新しい生徒です がの前に伝えたい情報を云う。初めて話題に出す。
ここの記述かなり参考になります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生徒へ、お悔やみの言葉。 習い...
-
生徒が両親がいなかったらどう...
-
中学校の特別支援学級(知的)に...
-
副助詞「は」と格助詞「が」の...
-
フランス語を習う生徒さんのお...
-
宛名の書き方で質問です。複数...
-
学校の勉強は役に立たない?そ...
-
孫がかわいいのは、何歳くらい...
-
専門学校を留年しそうです。 高...
-
骨折の通学方法
-
画像の『淮南子』の書き下し文...
-
高校でコース変更する時、 生徒...
-
林間学校のカバンて何リッター...
-
どこで着替えていましたか?
-
灘高校と開成高校は、どちらが...
-
「本校」とはどういう意味ですか ...
-
修学旅行に行きたくないです 高...
-
学校内での上履きについて
-
私は2年生から特進コースに上が...
-
助けてください
おすすめ情報