
―換骨奪胎されたクラークの歴史と思い―
明治9年、農学教育のリーダーとして
開拓の一助になるため札幌に赴任した。
その時クラークは50歳だ。
平均寿命をはるかに越えた老人だった。
現在では200万人弱の人口の札幌、
赴任当時の札幌は、開拓ははじまったばかりで人口1000人前後の想像を絶する荒涼たる荒れ野原と林だった。
クラークの有名な言葉「少年よ大志を抱け」は
「この老いぼれのように」の主要部分を意図的に削られ本意を替えられている。
Boys, be ambitious.(like this old man.)
Be ambitious not for money
or for selfish aggrandizement,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment
of all that a man ought to be.
少年よ大志を抱け(このおいぼれのように)
金のためでなく。私欲のためでもなく。
名声というくだらない思いのためでもなく。
人はいかにあるべきか。その道を全うするために。
大志を抱け。
⇒うう、初めて原文の訳を見ました。
素晴らしすぎるわ。
金本位な社会と言う現実は悲しいですかね?
人はいかにあるべきか。その道を全うするために。⇒まさにそう思いませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
19歳女、学生です。 私は「まじ...
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
核家族という言葉について質問...
-
なぜ『人間は愚かだ』とか、自...
-
彼女に社交辞令言いますか?
-
紅一点という言葉は存在します...
-
禅の教え
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
資本主義社会における勝ち組の...
-
たった一つのものを言葉で示す
-
安っぽい言葉
-
これは名言ではないでしょうか?
-
無職転生でロキシーの村の連中...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
ニーチェの言葉"That which doe...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
誰の言葉でしょうか。
-
なぜ議論の場において言葉遊び...
おすすめ情報