
Therefore, it appears to be more logical to avoid any risks of disturbing the peri-implant tissues with probing and instead proceeding with a clinical examination that includes (1) a visual inspection of the peri-implant tissues for the assessment of oral hygiene and the detection of potential redness, swelling, (2) palpation of the peri-implant tissues for assessment of the potential presence of swelling, bleeding, and suppuration, and (3) radiography for the assessment of crestal bone level for comparison with previous radiographs to evaluate potential progressive bone loss even if there is a need for more scientific evidence of the true value of the first two clinical testing modes.
したがって、プロービングでインプラント周囲組織を傷つけるリスクを避け、代わりに、(1)口腔衛生状態の評価と潜在的な赤みや腫れの検出のためのインプラント周囲組織の視診を含む臨床検査を進めることがより論理的であると思われる。(2) インプラント周囲組織の触診による腫脹、出血、化膿の有無の評価 (3) X線撮影による頂部骨レベルの評価(過去のX線写真と比較し、進行性の骨量減少の可能性を評価) たとえ、最初の二つの臨床検査モードの真価についてより科学的な証拠が必要であったとしても。
この英文の文法的解釈を教えてください。(日本語訳も微妙ならお願いします)
全文: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC672 …
まず分解すると
Therefore, it appears to be more logical to avoid any risks of disturbing the peri-implant tissues with probing
and
instead proceeding with a clinical examination that includes (1) a visual inspection of the peri-implant tissues for the assessment of oral hygiene and the detection of potential redness, swelling, (2) palpation of the peri-implant tissues for assessment of the potential presence of swelling, bleeding, and suppuration, and (3) radiography for the assessment of crestal bone level for comparison with previous radiographs to evaluate potential progressive bone loss even if there is a need for more scientific evidence of the true value of the first two clinical testing modes.
ここで
and
等位接続は
どことどこをつないでいるかわかりますか?
上記の英文解釈自体が間違っている場合も教えてください。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
多分ここは英語が間違っていると思います。
and を使うのであれば
instead proceeding with …ではなく
instead to proceed with … として
前の to avoid any risks … と形式を一致させて並列すべきです。
あるいは、and を取り除いて
instead proceeding with … のところを分詞構文としてやるのが正しいと思います。
No.2
- 回答日時:
ちなみに、後ろの方の and は
(1) a visual inspection of the peri-implant tissues for the assessment of oral hygiene and the detection of potential redness, swelling,
(2) palpation of the peri-implant tissues for assessment of the potential presence of swelling, bleeding, and suppuration,
and
(3) radiography for the assessment of crestal bone level for comparison with previous radiographs to evaluate potential progressive bone loss even if there is a need for more scientific evidence of the true value of the first two clinical testing modes.
ということで、(1)、(2)、(3)と番号を振られたそれぞれの臨床検査を並列でつなぐものですから、全体の訳は以下のようになると思います。
したがって、プロービングでインプラント周囲組織を傷つけるリスクを避け、代わりに、(1)口腔衛生状態の評価と潜在的な赤みや腫れの検出のためにインプラント周囲組織を視診し、(2)腫脹、出血、化膿の有無の評価 のためにインプラント周囲組織を触診し、さらに、(3) 最初の二つの臨床検査モードの真価についてより科学的な証拠が必要である場合にも(=インプラント周囲組織の視診・触診で明確な異常がみられない場合にも)X線撮影を行なって過去のX線写真との比較により頂部骨レベルを測定し、進行性の骨量減少の可能性を評価するという臨床検査の手順を踏むことが、より論理的であると思われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 Although such definitions appear adequate to descr 1 2023/06/29 15:51
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 A new paradigm is essential, where the peri-implan 2 2023/06/23 23:08
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 Is it correct to assume that similar reactions to 3 2022/06/08 01:14
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 The aim of this 5-year randomized controlled trial 3 2022/09/18 10:12
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
この"which"の品詞は何?
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
approximatelyの省略記述
-
卒団記念を英語で書くと?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ローマ数字の打ち方を教えて下...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
good dayに対してなんと返すの...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
英訳お願いいたします。
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
approximatelyの省略記述
-
haveとspendの違い
-
半角のφ
-
agree withとagree that
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
revert
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報