
お世話になります。本日亡くなった父の妹さんから手紙が届きました。
内容は、私の祖父(手紙を出してきた妹さん)の父がなくなり、
私にも相続権があるので、相続に協力するという内容に同意する内容が書かれた
ハガキに返信して欲しいというものでした。
私の父は私が幼少期に病気で亡くなっており、
その父に当たる祖父も今回亡くなったため、私に相続権があるらしいのです。
このハガキには氏名、住所、電話番号を記載する欄があり、
相続手続きに協力しますと文言があり、妹さん宛に返信するというものです。
このまま返信しても問題ないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こんばんは
かんじんの人が亡くなったら相続の内容に変化があると思いますので、返信しない方が良いと思います。
近場の役所に無料の弁護士相談があるので、詳しく聞いてください。その時、そのハガキ、時系列に起きたことを書いて行く。また家系図を書いていく。男・女・死亡の年月日等解りやすく。
No.9
- 回答日時:
おそらくは、相続人の代襲相続人の住所を確認するための連絡です。
戸籍で相続人は探すことができ、住民登録地までわかりますが、実際に居住してるかどうか不明なので、
郵便でこれを確認しているにすぎません。
遺産分割協議書や相続税申告書など作成するさいには「実際に住んでいる住所地」が必要だからです(※)。
現住所と連絡できる電話番号(ほとんどが携帯電話)を記載して返送して、問題ありません。
相続に協力するのでは「その人を殺す手伝いをする」になってしまいます。相続とは「人が死亡すること。その遺産が相続人に承継されること」だからです。
相続手続きを進めて行くが、協力をお願いしますという意味での連絡だと理解してよいです。
また、相続発生後の手続きは、あれこれと話し合ったり調整したりする必要があるので、電話番号を知りたいのが現実です。
回答をつけてる皆さんが「はんこはつくな」と言われてますが、ご質問では押印を求められてるようではないようですし、そもそも法的効果を生むような文書をはがき様式で返事をもらうことなどありません。
※
世の中には住民登録地と別のところに住んでいる方も多くおられます。
そのため、戸籍調査で判明してる住所地にては本人と接触できない可能性があり、相続発生後の手続きを無駄なく行うためには「実際に住んでいる場所」の確定と電話番号ぐらいは知りたいわけです。
今回の連絡は、相続手続きをしてる叔母が「兄がすでに死亡してるのだが、その子が実際にどこに住んでいるかが確定的でない」ために、連絡をしてきてるのでしょう。
仮に「転居先不明」で郵便物が戻ってくれば、叔母は別のルートであなたがどこに住んでいるかを調査することになります。
No.8
- 回答日時:
質問者様は 祖父の遺産について亡父の代襲相続人ですから 相続放棄する場合を含め 相続手続きに協力しなければなりません。
そうしないと 相続手続きは前に進みません実際の相続手続きは 遺産を確認のうえ 遺産分割協議書なりによりますから 今回の手紙とは関係ありません
No.7
- 回答日時:
身近で相続に関するトラブル事例をいくつか見聞きしてきましたが、このハガキの返信はちょっと問題かもしれません。
そもそも祖父にはどういった財産・債務がありそうで、今後どういった相続手続きをされようとしているのか書かれていますか。それがないなら、確認されてからのほうがいいです。「相続手続きに協力します」というだけのハガキの返信を依頼されるというのが何となく胡散臭い気もします。こういった依頼が来るということは、相続財産などはある程度わかっていて、どうしようとしているか、おおよそ決めているはず、というのが私の今までの経験です。(あくまでも私見です)
このハガキは私的文書ですから、ただちに法的な効力は持たないと推測されますが、「ここに署名しているから」と言われて、あとから相続放棄させられる、あるいは債務を押し付けられるような公的書類に署名を迫られるといったことにもなりかねません。「相続手続きに協力」という文言の解釈しだいのところもあります。
同封されているハガキの返信ではなく、まずは「相続手続きに協力するのはやぶさかではないが、どんな財産があって、どういう相続手続き及びその手順をお考えなのか教えてください。」といった内容を含んだ手紙を返信されてみるのがいいかもしれません。
No.6
- 回答日時:
老婆心ながら。
自筆で名前を記入と押印は、重い事です。
法律が絡む内容は、弁護士会で相談を受け付けています。
お金も掛かりますし、面倒かも知れませんが無駄ではありません。
住所のみしか解らないようであれば、お手紙で挨拶と、返事については、今はバタバタしていてまだ出来ないので、必ずお返事をするので今暫くお待ち下さいと丁寧に書き、質問者様が内容理解する為の時間を引き延ばしましょう。
そして、質問者と質問者様の信頼の置ける第三者を交えて話しをした後、良く理解し、納得した上でハンコを押した方が良いです。
No.5
- 回答日時:
>このハガキには氏名、住所、電話番号を記載する欄があり、
>相続手続きに協力しますと文言があり、妹さん宛に返信するというものです。
いずれ、妹さんが依頼した、弁護士なりから連絡があるのでしょうね。
相続財産分割協議書を作成して、法定相続人全員が署名、実印の捺印が必要ですから、協力する気があるなら返信してください。
全員の協力が得られないと、調停、裁判への流れになるを得ません。
No.4
- 回答日時:
相続財産に何の未練もないなら・・・・・。
ほいほい・・・でいいのでは。
ただ経験はありませんが相続放棄するにしても、何らかの形でご自身が動く必要があります、だからそんな協力します。
No.3
- 回答日時:
ご愁傷さまです。
>このまま返信しても問題ないのでしょうか。
はい。何も問題ありません。
相続手続きに協力する気があるんですよね?
これから、亡くなられた祖父さんの財産の洗い出し、整理をした上で、
法定相続人全員で遺産分割協議をして、合意し遺産分割協議書を作成し、
初めて相続手続きができるようになります。
この一連の流れに協力する意思があるかの、問い合わせです。
いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
書いてある電話番号にかけるのではなく
直接妹さんへ電話して詳細をお聞きしてみてください。
相手は遺産相続放棄かどうかって事が必要なんじゃないでしょうか。
いずれにしても直接お話をされたわけでは無いので
電話番号を自分で調べて直接お聞きしてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 マンション管理組合の弁護士から委任を受けた 弁護士から書類が届き驚きました… 私の父親(亡くなった) 6 2023/04/22 15:14
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 遺産分割協議の質問です。 3 2022/05/24 16:27
- 相続・贈与 農地の相続について 3 2022/09/05 23:50
- 相続・贈与 兄弟死亡時の相続人の範囲 以下の状況で、相続人の範囲を教えてください。 私の弟が死亡。 私の弟は未婚 2 2022/11/05 21:58
- 相続・遺言 相続第3順位の相続人について 7 2022/10/30 07:15
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- 相続・遺言 遺留分について 4 2022/10/20 22:27
- 相続・遺言 相続放棄は父母の死亡の時、2度必要ですか? 父が8年前に亡くなった時に、病気をしていて葬儀にも出られ 5 2023/04/16 15:31
- その他(資産運用・投資) 配当金の受領に関しまして 3 2022/07/03 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いわゆるタンス株や株式の相続...
-
母親が亡くなり私と弟が100万は...
-
親が所有していた土地を相続す...
-
宅地を畑にすると相続できるか?
-
親の相続に関しての質問です。...
-
不動産相続に関する司法書士の...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
相続マンションの売却益の税金納付
-
亡き舅名義の土地建物がありま...
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
借地の返却時に家屋解体費用
-
相続税について
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
相続人の連名で地目変更手続き...
-
名義貸し料について教えてください
-
土地の権利書 返して欲しいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
相続による所有権移転手続
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
親の相続に関しての質問です。...
-
義兄が亡くなり、義兄の妻であ...
-
居住権
-
統合失調症の弟が相続する不動産
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
実家の売却
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
相続マンションの売却益の税金納付
-
「(従前の)借地権者の地位に...
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
マンションを借りている場合の...
-
親が所有していた土地を相続す...
-
遺留分、実家のことを何一つ手...
おすすめ情報