
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>特に財産もない生活困窮者が、人生の最後に投げやりになって
>手持ちのクレジットカードを限界まで使い倒してもそうですね。
おっしゃる通りです。借金を思いっきり抱えて死んでしまうのが
人生として一番得をしたということになると思いますよ。
まぁ、その前に生活困窮者であれば生きてる間に事故(返済不能による不渡り)を起こしてクレジットカードは失効しているでしょうから
それも無理かと思いますが。。。
お金っていうのは一銭も残さず、働いた分は全部使って(遊んで)
死ぬのがいいわけですよね。
働いて働いて、預貯金をたっぷり残して死んじゃった。。。。
1億残っちゃった!
っていうことは1億分余計に働いちゃった、あるいは1億分遊ばずに死んじゃった、ということですから余計に働いた分だけ損したじゃん!
ですよね。
一番いいのは働いた分以上に遊んで死んじゃうことですよね。
つまり働いた分はもちろん、借金までして遊んで死んじゃえば
稼ぎ以上に楽しんだ、ということになりますからね。
とはいえ、所詮お金の話。
銭のことを考えるくらい卑しくて無駄なことはないですよ。
金を追っかけたら幸せ感じませんよ。
銭なんかなくたって楽しく面白く人生を過ごす方法はなんぼでもあります。
あなたもそんなこと(クレジット使いこんで死んだらどうのこうの)
を考えずに生きがいを持って暮らしてみたらいかがですか?
志村けんや神田沙也加、三浦春馬などがまさにそうですね。富と名声、たとえ何千万、何億何十億円も稼ごうと、ある日コロッと死神に取り憑かれてしまえばそれで終わりですね。カネは適度に使い倒しながら生きるのが一番無駄がなさそうです。その点、前澤友作は上手くやってるように思えます。まあ、あの金持ち意識をロコツに振り撒く人間性は嫌いだし、軽蔑していますが。
No.3
- 回答日時:
> こちらの場合も、相続放棄すれば借金を肩代わりせずに済むのでしょうか?
はい、そうです。
「相続放棄」については民法に書かれております。
・第938条
相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。
・第939条
相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。
至極単純な条文になっており、法定相続人が「相続放棄」をするために必要な条件に身分[続柄]や年齢の定めはありません。
なお、家庭裁判所へ申し述べする際には、続柄等により添付する書類が異なりますので、ご注意ください。
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_ka …
あと、本来の質問内容から外れますが
> 兄弟姉妹が同じようにクレジットカードを使い切った上で
> 亡くなっていたらどうでしょう?
法定相続人となれる者の順位は次のようになっているので、兄弟姉妹が死亡した場合、必ずしも質主様が法定相続人になるわけではありません。
⇒第三順位に該当する質主様は、兄弟姉妹が死亡した時点でその死亡した者から見て「配偶者」「子(代襲相続により孫・曾孫)」「父母」「祖父母を含む直系尊属」の全員が今回死亡した兄弟姉妹より「先に死亡している」「相続放棄している」「第891条に該当」などにより相続権を失っていないと回ってこない。
〇常に法定相続権を有するもの[民法第890条]
死亡した者の配偶者
〇第一順位者[民法第887条]
死亡した者の子供。
該当する子供が「先に死亡」または「第891条に該当」より権利を失っていた場合には孫。
その孫が「先に死亡」または「第891条に該当」より権利を失っていた場合には曾孫。
〇第二順位者[民法第889条第1項]
第一順位者が存在しない場合は、死亡した者の父母(養子縁組のしている場合は養父母と実の父母)
その父母が死亡している場合には直系尊属[祖父母。曾祖父母。]
〇第三順位者[民法第889条第2項]
第一順位者及び第二順位者が存在しない場合は、死亡した者の兄弟姉妹。
該当する兄弟姉妹がすべて「先に死亡」または「第891条に該当」より権利を失っていた場合には【以下略】。
No.2
- 回答日時:
そうですね。
故人の債務(クレジットカードの未精算分はもちろんのことあらゆる借金)は相続しなければすべて帳消し。
チョットでも相続すればすべての債務も相続することになる。
なので、差し引きどっちが得か相続税など含めてすべて計算して
相続するか放棄するかを決めたほうがいい。
土地や家屋で2億ある、
借金が1億8千万。
だったら相続したほうがいいじゃん!
とはいかない。
土地建物売って2億になっても不動産屋への手数料
売買に伴う税金などで7千万は飛ぶ。
なので手にするお金は1億3千万。
だったら相続放棄。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
遺産相続の時、子供も頭数にいれろという人
相続・遺言
-
遺産をもらったのにもらってないという人
相続・遺言
-
相続人が2人で1人が生活保護受給者、1人が障害者です。 生活保護受給者は相続の対象ではないと思い相続
相続・遺言
-
4
父親が交通事故の被害にあい植物状態になって5カ月以上たつのですが、3カ月ほど前に弁護士に相談したとこ
事故
-
5
人のものを盗ってはいけない。 それは分かる。 その人が必死にお金を稼いで手に入れたものだから。 では
事件・犯罪
-
6
例えば犯人はそのUSBを欲しいから盗んだだけで、中身の情報は考えてなかった。本当に数百円のUSBだが
事件・犯罪
-
7
県庁所在地の大病院が移転の為、更地になりました 更地になった土地を見たとき狭いのに驚きました ここで
借地・借家
-
8
脳梗塞で認知症が悪化した母ですが、その後、長男が「母の遺言書」を作成していました。
相続・遺言
-
9
法律に詳しい方にお願い致します。急ぐ 私物置き場の食べ物がなくなってる時が結構あります。 明らかに誰
その他(法律)
-
10
親が他人になった娘に出した学費の請求はできますか
離婚・親族
-
11
注文住宅なのに、注文した仕様と違う!!! 新築注文住宅を現在建てている者です。 3/3に引き渡しで、
一戸建て
-
12
父が亡くなり、生命保険や株など、弟の口座に一回お金が入るようにしました。 最後に半分にし、送金しても
相続・贈与
-
13
仮に買春でお金だけだまし取られたら、 警察に訴えたら何とかなりますか? ライン履歴でこちらが捕まりま
消費者問題・詐欺
-
14
相続の質問です。
相続・遺言
-
15
遺言書って市役所などに預けても大丈夫なのでしょうか 親に見つからないように 他人に 授けるにはどうす
相続・遺言
-
16
遺産相続の件で弁護士を立てました 母の遺言書に 『土地建物の全ては長男に』 『私が死ぬことによって生
相続・遺言
-
17
バイクを盗まれた時の、賠償金はいくらぐらいでしょうか? 先日、メルカリで40万で買ったばかりのバイク
事件・犯罪
-
18
勝手に木を切られてしまいました。
借地・借家
-
19
知り合いとある約束を破ったら罰金を払う約束したんですが、そのある約束を破って、渋ってますが嫌々払った
その他(法律)
-
20
相続に関して
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
死亡時の郵便局の定期預金について
-
5
配偶者の遺産の相続順位
-
6
父親が他界して財産は借金しか...
-
7
不動産評価額を相続人で分けた...
-
8
数次相続の特別受益証明書
-
9
弟が多額の借金を残し死亡しま...
-
10
不動産屋さんに夫の実家の査定...
-
11
亡くなった人の印税について
-
12
配偶者の親(片親)が自営業経...
-
13
土地、家、農地の相続手続きを...
-
14
相続放棄と遺産分割協議のどち...
-
15
売れない物件を手放すには?
-
16
末期がん 生前贈与?相続?遺言?
-
17
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
18
相続放棄について教えてくださ...
-
19
亡き母の預金について
-
20
相続放棄した土地
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
相続放棄すれば返済なしでokと言うことは、特に財産もない生活困窮者が、人生の最後に投げやりになって手持ちのクレジットカードを限界まで使い倒しても、本人がその後死亡してしまえば、身内には返済の被害が及ばない、ということで大丈夫でしょうか?