
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実際の相続で依頼すると着手金20~30万円になります。
相続の内容で弁護士報酬は異なり、金額は、弁護士に依頼したことで得られた経済的利益に応じた計算となるのが一般的です。
経済的利益が300万円以下ですと16%程度の報酬で、それ以上で3000万円以下ですと10%+18万円、3000万円以上3億円以下ですと6%+138万円、3億円超えが、4%+738万円というように、経済的利益が大きくなると報酬のパーセンテージが低くなるも、成果報酬のプラスが大きくなります。
郵便切手代や遺産分割調停を申し立てるときの印紙代など、実際にかかる費用はケースにより異なります。
出張を伴うと1日5万円程度の費用が掛かります。
相談のみですと30分5000円(税別)程度ですが、自治体等で予約形式で無料相談を実施していることもあります。
No.2
- 回答日時:
相談だけなら、時間単位での相談料のみ。
多くても数万円程度です。相続手続き全般を弁護士に依頼するのであれば、着手金は20万から40万程度。報酬金は相続する額によって変動します。相続したお金が高額になればなるほど、報酬金も高額になります。+事務費用や交通費や出張日当(1日あたり数万円程度)と、なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 個人情報漏洩し、実被害はないがプライバシー権侵害で損害賠償請求した場合 法的にも損害賠償が認められる 3 2025/05/12 17:55
- 相続・贈与 財産相続について 2 2025/02/12 23:25
- 相続・遺言 弁護士報酬についてと 弁護士、税理士に依頼が必要かどうか の質問です。 アメリカに住んでいる叔母が亡 2 2023/06/18 14:18
- 借金・自己破産・債務整理 司法書士事務所にカードの支払いの事で相談し、任意整理の手続きを始めたのですが、親が私とは別に弁護士に 1 2023/10/25 12:29
- 事故 事故で弁護士費用特約を使った後の対応。 むちうちの交通事故で3ヶ月病院に通い示談書を相手の保険会社か 3 2023/09/25 19:46
- 訴訟・裁判 民事の調停や訴訟で申し立てされて弁護士を探している場合 同時期に何人かの弁護士に相談しに行くのは失礼 4 2025/03/07 00:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 任意整理の手続きをしたのにも関わらず、他の弁護士がその手続きを取り消させて自分で自己破産の手続きをさ 1 2023/11/13 20:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法書士に 相続について相談し 被相続人と話をしてもらう 時に相場として司法書士にかかる費用はいくら 4 2023/06/24 22:36
- 会社設立・起業・開業 起業して通販サイトの運営をしようと考えています。弁護士に相談することになるのでしょうか? 5 2023/10/29 20:29
- 事故 むちうちで3ヶ月通院して示談書が数週間後に届きます。 弁護士特約に入ってるので、むちうち程度でも使っ 1 2023/07/28 12:21
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報