
はじめまして。
46歳単身男性で両親は存命中、姉は結婚して義兄・甥・姪が居ます。
20年以上株式投資に関わり、人並み以上の金融資産は蓄えているのですが今年になって知人から
もしもの時に備えて金融資産の預け先・内訳等を家族に共有しておくことを勧められています。
万一の事があった場合遺族が資産状況を知らない・追う余裕が無い等の理由で放置され
最終的に凍結・没収される事を防ぐ為との事で、その点に関しては勧められた通りにした方が良いと考えています。
が、共有する情報の範囲に関してどこまで誰と共有するべきか悩んでいます
* 両親だけ・姉夫婦含め成人している者全員
* 資産情報の範囲(会社だけ・IDだけ・資産内訳も含める等)
あまり詳細に伝えるのも難しいかなと思うのですが、
情報に漏れがあって遺族に手間を掛けさせたくはないので、この情報が共有されていないと困る・困った等もあればお聞きしたいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
成年後見人制度は制限行為能力者に関する制度
ですが、貴方の場合財産の保全について弁護士に
財産保全委託契約するのが良いと思います。
お知り合いか法テラスに相談し弁護士に接続
されるのがベターでしょう。
No.6
- 回答日時:
家族と言っても同居しているわけでないなら、事前に詳しい内容を伝えておくこともないかと思います。
万が一の時にわかるように就活ノートなどに資産の預け先や金額を書いておき、目に付くところに置いておくか、死んだあと探すように言っておく程度で良いかと思います。
No.5
- 回答日時:
法定相続人は、両親、姉だけです、義兄・甥・姪は部外者。
金融機関への照会は法定相続人しかできません。
証券会社名、銀行など金融機関名だけでいいでしょう。
あとはクレジット会社名。
サブスクサービスも解約しないと引き落としが続くので、その一覧。
No.4
- 回答日時:
もしもの場合って、貴方が死亡した時の事を考えてですか?
親に証券会社名だけ知らせておけば良いですよ。
私は内訳も女房には伝えていません。
ちゃんと相続できます。
No.1
- 回答日時:
病気な訳でもないなら、まだ全部教えるのは早いのではないかと思いますけど。
姉との仲にもよりますが、やたらに言わない方が良いと思いますよ。65以上になったら考えたろどうですか?言うとしても、銀行名と支店名、証券会社名くらいで良いかと。パスワードとかは私なら死ぬまで教えないです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
財産相続について
相続・贈与
-
注文住宅についてローンの相談
一戸建て
-
-
4
無職でもクレジットカードの審査が通るって、どういうことなのでしょうか? そんな人間にクレカを持たせる
クレジットカード
-
5
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
6
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産
相続・贈与
-
7
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
相続・贈与
-
8
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続・贈与
-
9
相続税の非課税枠について
相続・贈与
-
10
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
11
普段と違うスマホでクレジットカードを利用したら不正利用を疑われストップされ急いでいたので違うクレジッ
クレジットカード
-
12
親のマンションに住む姉への不満
家賃・住宅ローン
-
13
アマギフ6万円アカウントにあります 1番高く現金にする方法はありませんか?
電子マネー・電子決済
-
14
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
15
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
16
住宅ローンとは、銀行から借りるお金のことですよね? 利息分は含まない金額ですか?
家賃・住宅ローン
-
17
モバイルSuicaに間違えて13000円チャージしてしまいました。 退会手続きすれば返金されますか?
電子マネー・電子決済
-
18
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょう
相続・贈与
-
19
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
20
親父がなくなった当日に親父の銀行口座をから200万円が姉の口座に移されてきたと、司法書士から聞きまし
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
遺留分請求の算定
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
【相続税】生命保険金の非課税...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
相続で税務署調査された方いら...
-
亡くなった後の貯金
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
土地の名義について
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
父親は存命中ですが、相続相談...
-
相続について教えてください。 ...
-
相続税の非課税枠について
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
不労所得(不動産)の相続について
おすすめ情報