重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

息子の大学資金に貸したお金を返してほしいと義理弟を通じて義理父から連絡がきました。夫は長男で時々両親の通院や介護サービスの窓口になっていましたが義母が亡くなったあと他界しました。息子は留年しましたが無事卒業して学生時代から働いていた職場に採用されています。私は夫の残した教育資金を引き継ぎ返済に追われながら働いているため義父の介護まではできません。義弟夫婦に「親父の生活が苦しいから助けてやってくれ」と無心され進学を助けてもらった手前私と息子で少しずつ渡しています。
しかし私自身年金に手が届く年代ですので生活は苦しいです。義弟から「義父が亡くなった場合残った返済分は義弟に渡せ」と言われました。どうすればいいでしょうか。

A 回答 (4件)

1, 夫が亡くなった時に相続はどうなさったんですか?



2,もし、義父が亡くなったら、相続は義弟と息子さんで折半です。なので、全額返す必要は無く、返済額の半分です。他に兄弟がいれば、人数で割った分の1になります。

3、今、借用証書はあるのですか??金額・日付け・返済方法・返済期日・住所・氏名・実印・・・があれば正式ですが、無ければ口約束ですね。
今までの返済額等は記録がありますか?
それを持って行って、現在高を確認して、書面に残しておくと良いです。総額・いままでの返済額・残高をハッキリさせる。

今後は必ず、義父の通帳に振り込みです。間違っても、義弟の通帳に振り込んだら、返済した事になりませんから。

また、介護はあなたに義務はありませんから、気にする事はないです。そのために高い介護保険料をはらっているんですから、国に任せれば良いのです。

お子様も立派に卒業されたとの事、おめでとうございます。奨学金の返済と思って、返済するよう頑張らせましょう。
    • good
    • 3

いくら義父からかりたのでしょうか、


あと残りはいくらでしょう

少しずつ息子が返せばいいとはおもいます
    • good
    • 0

義理、義理って、なんか登場人物の関係が分かりにくいです。



要するに大学へ行った人物を中心に考えると、

1. 父方祖父から大学資金を借りた。
2. その後父が祖父より先に旅立ってしまった。
3. 父方叔父から返済を求められている。
4. その父方祖父は現在要介護状態で死期も近そう。
5. 父方祖父が旅だったら、返済は全額を父方叔父にと言われている。

ということですか。
それで背間違いなければ、まず

1. 番目・・・祖父から孫への贈与ではなく、貸し付けであったのかどうか。
貸し付けなら借用証は残っているのか。
贈与なら「贈与税の申告」はしてあったのかどうか。

なんか、眞子様あらため眞子さんと小室圭クンの話のようになってきましたけど、貸し付けが事実であるなら利息を付けての返済が必要です。
大学も卒業できたのなら、少し時間はかかっても不可能な話ではないですね。

一方、贈与であったことが証明できるなら、返済の必要はありません。

5. 番目・・・亡父は兄弟何人いたのですか。
この質問文に登場する弟が1人だけだとしても、亡父も法定相続人でその身分は亡父の子供に代襲相続されます。
したがって、父方叔父への返済は全額でなく半分だけでよいことになります。

亡父に兄弟がほかにもいるなら、その人たちも相続人ですので亡父の相続分は減り、返済額は増えることになります。
    • good
    • 0

義理父さんにお金を借りたという事ですか?


ならば義理父さんが亡くなった場合、あなたのお子さんは代襲相続で相続人になります。
負債も相続対象ですから、遺産分割後の対象にすれば良いとは思います。
遺留分もありますから、遺言があっても義理弟が全部相続は不可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A