
今月初めに親父が亡くなり、兄弟2人だけになりました。私は実家から出たので、家と土地は姉に、預貯金は半分半分と決めています。司法書士に頼んで、財産分割協議書を書いてもらう予定です。
私は離れているので、しょっちゅう実家にはいけません。親が残した預貯金を半分私の口座に振り込んでもらいますが、正月に戸籍謄本、印鑑証明、免許証コピー、通帳の口座番号、私の住所を書いた物をすべて揃えて持って行く予定です。財産分割協議書ができたら郵送で送ってもらって、実印を押して送り返す予定です。預貯金の半分は農協、銀行の窓口でできますか。おそらく姉はATMからでは無理だと思います。それも司法書士にお願いすることはできますか?姉が気が変わって振り込みしない可能性も無い訳では無いので、離れている場合、預貯金の振り込みは銀行に任せたほうがいいてますか?教えてください?複数の口座があり何百万円単位になりますので不安があります。戸籍謄本、印鑑証明、免許証コピー、通帳コピーは複数必要ですか?実家に私の実印を押した遺産分割協議書の郵送は内容証明郵便ですか?書留でいいですか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
戸籍書類は被相続人が生まれて亡くなるまですべてのものが必要です。
面倒なので行政書士に依頼するのがいいです。それを元に法定相続情報一覧図を作成して法務局で証明を受けます。遺産分割協議書は簡単なので自分で作ればいいですが行政書士に頼んでもいいでしょう。それらと所定の書類を出せば金融機関が預貯金を指定の口座に振り込んでくれます。お姉さんに振り込んでもらう必要はありません。遺産分割協議書は無くなったらまた作ればいいので普通郵便でいいです。No.3
- 回答日時:
戸籍謄本、免許証コピー
これは、ご自身が、相続人で有る事の証明
印鑑証明は、捺印する実印の 証明
司法書士が、遺産の振込お手続きをする事は有りません
基本は、お姉さまご本人です
但し、委任状などで可能になる金融機関もあるようですが
それなりに、信頼の有る方でないと、任せられません
遺産分割協議を守らないとしても、これは解除できませんので
守られない場合は、再度 遺産分割協議をやり直すか、調停になります
No.2
- 回答日時:
ご心痛お察しいたします。
初めての相続で不安な気持ち、そしてお姉様に対する疑念も少なからずおありなのですね。いくつか気になる点がありますので、整理してお伝えします。まず、全体的な印象として、少し手続きを急ぎすぎている、そしてお姉様へのコミュニケーションが不足しているように感じられます。 もう少し慎重に進め、お姉様との信頼関係を築きながら進めることをお勧めします。
以下、具体的なアドバイスです。
1. お姉様とのコミュニケーションを密に:
じっくり話し合う機会を持ちましょう: 財産分割協議書を作成する前に、お姉様と直接会って、親御さんのこと、今後のこと、財産の分け方についてじっくり話し合うことを強くお勧めします。電話やメールだけでなく、顔を合わせて話すことで、お互いの気持ちや考えをより深く理解できます。
疑念を直接伝えるのではなく、不安を共有する形に: もしお姉様の行動に不安を感じることがあれば、直接「疑っている」と伝えるのではなく、「預貯金の手続きが不安なので、一緒に銀行に行ってもらえないか」など、具体的な行動ベースで協力を求める形にすると、角が立ちにくいでしょう。
お姉様の状況も考慮する: 実家を相続するお姉様は、固定資産税の支払い、家の管理など、今後様々な負担を抱える可能性があります。その点も考慮した上で、お互いが納得できる分割方法を話し合うことが大切です。
2. 預貯金の振り込みについて:
窓口での手続きが基本: 何百万円単位の預貯金の振り込みは、ATMでは難しい場合が多いです。農協や銀行の窓口で手続きする必要があります。
司法書士に依頼することも可能ですが…: 司法書士は財産分割協議書の作成や相続手続きの代行が主な業務です。預貯金の振り込み自体を代行することは稀です。基本的には、相続人本人が金融機関に出向いて手続きを行います。
銀行に任せるというより、姉弟揃って手続きを: 「銀行に任せる」というよりは、お姉様と一緒に銀行に行き、手続きを進めるのが最も確実です。複数口座がある場合は、それぞれの金融機関で手続きが必要になります。
不安な場合は、遺産分割協議書作成時に条項を追加: どうしてもお姉様の単独での手続きに不安がある場合は、財産分割協議書に「預貯金の払い戻し及び分割は、相続人〇〇(あなた)と相続人△△(お姉様)が共同で行うものとする」といった条項を盛り込むことを司法書士に相談してみましょう。
3. 必要書類について:
金融機関ごとに必要書類が異なる可能性: 戸籍謄本、印鑑証明、免許証コピー、通帳コピーは、手続きを行う金融機関ごとに原本またはコピーの提出が必要になる場合があります。また、有効期限がある書類もありますので、事前に各金融機関に確認することをお勧めします。
複数口座がある場合は、複数必要になる可能性が高い: 複数の金融機関に口座がある場合は、それぞれにこれらの書類が必要になる可能性が高いです。
4. 遺産分割協議書の郵送について:
内容証明郵便がより確実: 実印を押した重要な書類を送る場合は、書留郵便よりも内容証明郵便の方が、いつ、誰に、どのような内容の書類を送ったかを証明できるため、後々のトラブル防止になります。費用は少し高くなりますが、安心感は大きいです。
書留でも一定の効果はあり: 書留郵便でも、送った記録は残ります。費用を抑えたい場合は書留でも良いですが、重要な書類であることを考えると内容証明郵便をお勧めします。
5. その他アドバイス:
焦らず、一つずつ確認しながら進める: 相続手続きは複雑で時間がかかるものです。焦らず、一つ一つの手続きを確実に進めていきましょう。
不明な点は専門家に相談: 不安なことや分からないことがあれば、司法書士だけでなく、税理士や弁護士など、他の専門家にも相談することを検討してください。
記録を残す: お姉様とのやり取りや、金融機関との手続き内容など、記録を残しておくことをお勧めします。
お姉様を疑う気持ちも理解できますが、まずは直接コミュニケーションを取り、信頼関係を築く努力をしてみましょう。 その上で、不安な点があれば、具体的な対策を講じるのが良いでしょう。 今回の相続が、姉弟にとって良い形で終えられることを願っています。
No.1
- 回答日時:
こんなサイトもありました。結構お金かかるようです。
司法書士に頼むのなら、その信用置けるところで聞いた方が確実。
なお、預貯金関係は各金融機関ごとに清算が行われると考えます。
心配なのは相続人の点検(人数と内容)確認。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
謎の引き落とし クレジットカード 「TUTAYA 1397円」 TSUTAYAではなく、Sがない文字
クレジットカード
-
クレジットカードの情報が不正使用されました。どうして
クレジットカード
-
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
-
4
親父がなくなった当日に親父の銀行口座をから200万円が姉の口座に移されてきたと、司法書士から聞きまし
相続・贈与
-
5
クレジットカードを持っていないのですが 最近便利だし作りたいと考えてます。 でもクレカ作ったら浪費し
クレジットカード
-
6
休眠口座が多く放置し続けてる人が多いらしい。 質問1 なぜ休眠口座が多いのでしょうか? 質問2 なぜ
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
似たような質問を何度もしてますが、遺産とは『血の繋がった身内が受け取ることが当然』という考え方は正し
相続・贈与
-
8
紀州ドンファン事件、被告は無罪判決でした。そうなるとカレー事件も無罪でなければおかしくないですか?状
事件・犯罪
-
9
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
10
贈与の対象となるタイミングが知りたいです。 例えば150万円入った子供名義の通帳を成人した息子に渡す
相続税・贈与税
-
11
電車でクレジットカード入力して決済してしまいました。 今日の夕方、急遽決済したい事情があり、電車のな
クレジットカード
-
12
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産
相続・贈与
-
13
12月2日に親父が亡くなったのですが、亡くなった当日に多額の現金を姉が自分の口座に移したみたいです。
相続・贈与
-
14
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
15
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
相続・贈与
-
16
正気なうちに後見人専任しとかないと詰むという話はあんまり知られていない気がしますが?やばいですよね?
相続・贈与
-
17
土地の名義について
相続・贈与
-
18
お薬手帳 紛失
医療費
-
19
無職でもクレジットカードの審査が通るって、どういうことなのでしょうか? そんな人間にクレカを持たせる
クレジットカード
-
20
親のマンションに住む姉への不満
家賃・住宅ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺留分請求の算定
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
土地の名義について
-
相続で税務署調査された方いら...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続税の非課税枠について
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
義理家族
-
亡くなった後の貯金
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
不労所得(不動産)の相続について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
父親名義の家(要するに私の実家...
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
似たような質問を何度もしてま...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
相続、資産管理について
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
相続税の非課税枠について
-
亡くなった後の貯金
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
弁護士
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
相続について教えてください。 ...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続で税務署調査された方いら...
-
父親名義の家(要するに私の実家...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
財産相続について
-
似たような質問を何度もしてま...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産相続の分け方について質問...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
おすすめ情報