
No.4
- 回答日時:
税金の相談は、税理士しか受けられません。
例外で言えば弁護士くらいです。
次に、税金の対策は、税金が生じる前の計画的なものと、発生することがほぼ確定している段階でできることを探すケースに分かれることでしょう。
後者の場合には、出来ることは少ないでしょう。
グレーかわかりませんが、政治団体を作り、政治団体に財産を移すことです。政治団体の後継者は政治家になることを目指す人であれば良く、当選しているか、立候補しているかは関係ないようです。
政治団体の権利を相続しますと、相続税の対象外のようです。
また、不動産については、政治的利用をしているということができれば、固定資産税なども安くなるようです。
結構多い方法としては、政治団体は特殊ですが、自分の所有する不動産を管理する会社をつくることですね。会社を相続する場合には、会社の純資産などから評価しますが、計画的に給与等で赤字を作れれば、資本金5000万円の会社でも、ほぼ無税に近い形で相続できます。
同様に不動産も法人の名義にしたりすることでも可能です。
給与等でというと、結局遺産が増えると思われがちですが、相続人となりうるお子さんを役員などとして、役員報酬を支払えば、所得税の課税だけで済むため、相続税負担より軽いということもできるのです。
当然税理士などの力も借りるため諸費用は掛かりますので、それ相応の財産についての対策でないと、効果が薄くなるやもしれません。
贈与税の基礎控除などを利用して、設立した法人の株を贈与するということでもさらに税金を軽くすることが可能です。
相続税負担を回避するため、より負担の軽い税目へ持っていくという手法で、それぞれの基礎控除や税率の仕組みを利用するということですね。
ただ、実態や形式も重要なため、素人だけではなかなか難しいこともあるかと思いますけどね。
あとは対策のための相続信託などいろいろな仕組みがあったり、海外へ財産を移すなどもあるかと思いますけどね。
完全に逃れる方法などは、容易に教えてもらえることはないですし、先人の人らがいろいろすでにやられて、国税側などがその対策を散々してきているので、素人で思いつくことは少ないことでしょうね。
最後にグレーは、最終的に合法か違法かの判断を求められることにつながることでしょう。そして、税務署が最終的に判断し、争うことも一応できます。ただ、優秀な税理士がついていれば、税務署も文句を言いにくい状況にする手立てを考え準備することもできたりしますし、税務署との交渉や説明の中で合法とすることができる確率の高い税理士というのもいます。
私の知る税理士は、公認会計士などでもあり、自身もいろいろな会社を経営しているということもあり、交渉力は高く、結構濃いグレーであっても、ホワイトすなわち白として合法の判断を勝ち得ることが多い税理士ですね。
正解はすぐに出るものではないのが節税対策です。
No.2
- 回答日時:
「グレーゾーン」の意味が不明です。
合法か非合法かしかありません。
キチンとした相談相手なら、合法の手段を示すだけです。
危ない相談相手なら、様々な非合法手段を示せます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
ATMから口座番号を間違えて振り込んでしまった場合の対処法
その他(家計・生活費)
-
-
4
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
5
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続・贈与
-
6
遺産の相続は誰に配るか決まってる場合、何日くらいで相続されて自由に使えますか? なくなりそうなのは私
相続・贈与
-
7
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分ける
相続・贈与
-
8
50年前に建築の家を相続させたい場合
相続・贈与
-
9
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
10
無職でもクレジットカードの審査が通るって、どういうことなのでしょうか? そんな人間にクレカを持たせる
クレジットカード
-
11
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか?
相続・贈与
-
12
親父がなくなった当日に親父の銀行口座をから200万円が姉の口座に移されてきたと、司法書士から聞きまし
相続・贈与
-
13
財産相続について
相続・贈与
-
14
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
-
15
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
16
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
17
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
相続・贈与
-
18
必要な老後資金額は人によって違うと言われますが、本当に言われるほどバラエティに富んでいるんでしょうか
その他(家計・生活費)
-
19
障害があると住宅ローンは借りれないと聞くのがありますがその場合は公営住宅か公団住宅かグループホームに
家賃・住宅ローン
-
20
遺産分割協議書について
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
法定相続人としての必要書類(...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
父親の自営業をしていた土地建...
-
土地の名義について
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
亡くなった後の貯金
-
似たような質問を何度もしてま...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
親が亡くなった時の相続税につ...
-
相続、資産管理について
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
財産相続
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
相続、資産管理について
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
相続税の非課税枠について
-
亡くなった後の貯金
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
弁護士
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
相続について教えてください。 ...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続で税務署調査された方いら...
-
父親名義の家(要するに私の実家...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
財産相続について
-
似たような質問を何度もしてま...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産相続の分け方について質問...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
おすすめ情報