
父親名義の家(要するに私の実家)があります。
父親は82歳と高齢で1年半前から老人ホームに入っていて母は9年前に他界。
要するに空き家になってます。
父からは、この家をもらいましたが私たちも住まないので、売買しようと考えてます。
亡くなってからなら相続税が掛かるが3000万までかからないのですね。
現状なら贈与税が掛かると思いますが、何年も放置するのもどうかと思い売買に入りたいと思ってます。
贈与税がかからないようにするにはやはり亡くなるまで待つしかないのでしょうか。
他良い方法あるでしようか。名義を変えるとか。
査定など全く何もしてませんが、1000万くらいと思います。
主に土地代です。
No.4
- 回答日時:
相続税は、遺産の総額に対して課税されることとなります。
それを実際に相続した人が相続した遺産額に応じて按分の上で負担して納税するものです。
贈与税は、暦年単位で贈与を受けたすべての贈与財産に対してまとめて課税されます。他の贈与がなければ一つの贈与財産に課税されます。
相続税の基礎控除は、3000万円+600万円×法定相続人の数です。最低3600万円の控除ということです。
その実家=実家の家屋及びその敷地と考えられるかと思いますが、その評価次第ということです。
家屋の評価は。固定資産税で課税するために評価している金額そのものを使うこととなるので、課税通知書の中にある評価額を見るとよいでしょう。
通知書がなければ、市役所等で評価証明書を取得(数百円~)することでも確認できます。
土地については、何とも言えません。固定資産税の評価額を参考にして失敗することもあります。固定資産税の通知や評価証明をもって、税務署の相続税の担当にどのような評価方法になるのかを確認することです。
そして教えてくれそうなら、評価計算を教えてもらってください。
土地の場合には、固定資産税の評価額に倍率を乗じる倍率方式、土地に面するどうりょに付されている路線価などから算定する路線価評価方式の二通りあります。道路が複数面していたり、形が複雑であったりする場合、面積が大きい場合、色々なケースで特殊な計算になります。
最大評価で相続税基礎控除内であれば、父親名義を相続してからの売却でも、父親名義で売却し資金を将来相続するでもよいでしょう。
すぐにあなた側で使う予定のある資金の場合には、相続というわけにはいかないでしょう。贈与税となると、高額な税負担の可能性があります。
基礎控除は130万円だったかな?
課税対象の評価は、相続税と同じになります。
相続税の対策として、または早く贈与で自分のものにするということであれば、不動産は持ち分贈与ということもできます。
評価額を算定したうえで、贈与税がかからない評価持ち分となる割合のみを贈与し、登記を行う。持ち分がすべてあなたの分となったら、あなたの名義のみで売却です。贈与税のかからない贈与を何回すればよいかということでしょう。ただし、連年贈与は、初年にその後の贈与を約束したといえる場合には、全額初年に贈与した贈与を約束したとしてまとめて課税を受ける可能性があるので、税理士など詳しい人とともに行動する必要があるでしょうね。
急がないのであれば、贈与ではなく相続がよろしいでしょうね。
他の遺産があって相続税が心配であれば、生前贈与で贈与税に注意しながら遺産を減らして対策するという考えもあるでしょう。
最後になりますが、相続税や贈与税での建物(家屋)の評価に利用される固定資産税の評価額、これは再建築価額といわれるものです。価値が0となることはなく、そこそこの金額評価がずっと残ります。
売買相場では取り壊しが必要ということで土地売買においてマイナスかもしれませんが、個々に評価で再建築価額となると、売買相場と大きく異なるので注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
>父からは、この家をもらいました…
とは、登記簿をあなた名義に替えたと言うことですか。
>現状なら贈与税が掛かると思い…
登記簿を書き換えたのなら、売る、売らないにかかわらず贈与税が発生します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
その上で、売れば譲渡所得税です。
もちろん、払った贈与税は譲渡所得での経費となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>亡くなってからなら相続税が掛かるが3000万までかからない…
無条件で 3000万無税なのではなく、一定の条件があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>贈与税がかからないようにするには…
まだ登記簿は父名義のままなら、売却代金を父の預金口座に振り込んでもらえば、贈与税の問題は発生しません。
父に譲渡所得税は掛かる可能性がありますが、実際に掛かるかどうかこのご質問文だけでは判断できません。
無税で済む可能性もじゅうぶんあり得ます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
父親が亡くなりました。遺産は4000万です。 家族は私と姉の2人です。 姉がいらないと言った場合は私
相続・贈与
-
子供の遺産相続
相続・贈与
-
相続税の非課税枠について
相続・贈与
-
-
4
不動産名義は父名義 相続登記をする前に、母が死亡して、
相続・贈与
-
5
ゆうちょの窓口で400万円ほどを一括で引き出したいのですが、手数料などはかかるのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
母親が父親の収入の管理をしていますが 父親が亡くなった後の遺産分割で 配偶者は半分、子供2人だと あ
相続・贈与
-
7
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
8
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
9
祖父名義の空家から母名義にすることになりましたが、相続人14名のうち母の妹と甥から同意を得られません
相続・譲渡・売却
-
10
年金受給日のニュースで
その他(家計・生活費)
-
11
クレカを持っている方は、転職の際はクレジットカード会社に転職したという申し送りをしないとどうなります
クレジットカード
-
12
楽天カードの不正利用のメールが来ました。 昨日の夜中に来たみたいなのですが、夜中にアプリに何万か課金
クレジットカード
-
13
クレジットカード
クレジットカード
-
14
中古住宅を購入する場合一括払いの方が得ですか?
減税・節税
-
15
認知の父親の銀行口座を作りたい。
預金・貯金
-
16
農地の名義変更について
相続・譲渡・売却
-
17
相続、資産管理について
相続・贈与
-
18
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分ける
相続・贈与
-
19
無職でもクレジットカードの審査が通るって、どういうことなのでしょうか? そんな人間にクレカを持たせる
クレジットカード
-
20
クレジットカードって、解約手続きをしない限り、勝手に年会費かかるカードに切り替えられて年会費請求され
クレジットカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
遺留分請求の算定
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
【相続税】生命保険金の非課税...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父親名義の家(要するに私の実家...
-
子供名義の遺産は誰のもの
-
生活保護を受けてるのに土地の...
-
家の名義変更をしたいのですが
-
土地の名義人が敷地境界の壁を...
-
土地・建物の贈与予約
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
おすすめ情報