
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
相続税の計算では、遺産を相続税法に従った財産評価計算を行ったうえで、基礎控除を計算し、その差額に対して法定相続人が法定相続分通りに相続した場合の各遺産額に対して税率を乗じ、各法定相続人における相続税額を集計したものを相続税総額とします。
そして、実際に相続した人で相続した遺産額で按分負担するのが相続税となります。
基礎控除に法定相続人の数というものがありますが、お姉様が相続放棄をしてもしなくても、人数を含めます。ですので600万円×2人+3000万円のため、4200万円の基礎控除があります。
そのため、ご質問の遺産の額が相続税法に従った遺産額とほぼ一致するということであれば、相続税はかからないこととなるでしょう。
そのほか、遺産に含まれても相続税がかからないお墓や仏壇などもありますし、生命保険金については別途控除があります。さらに住宅などで相続人が取得し継続して住居とする場合などでの評価減の計算もあります。
相続税の総額を計算する際の法定相続人とその法定相続分ですが、相続放棄の有無にかかわらず、お姉様を含めて計算します。
基礎控除で0となる場合には、意味がない計算とはなります。
ですので、お姉様が相続するかどうか、お姉様が相続放棄をするかどうか、いずれも相続税の総額は変わりません。
ただ注意点としては、遺産の調査というのを完璧に漏らさず行うことは至難の業ともいえるものです。
遺産の元々の持ち主に聞くことができないわけであり、通帳証券等のない預貯金投資財産から各種保険などもあることでしょう。
さらに権利証等がすべて揃えてなくなってくれるとは限りませんし、権利証はそもそも任意性のあるものであり、紛失未発行のケースもないわけではありません。
わかる範囲で相続税基礎控除ぎりぎりの場合、基礎控除内として申告していない場合で新たな遺産が発見となった場合、発見の時期によっては本来申告と納税義務がある中、無申告無納税となり、悪質な無申告者と変わらないというものになってしまいます。
遺産総額の把握によほど自信がある(ご質問の場合、お父様が生前に弁護士や税理士と相談のうえで整理した資料があるなど)場合でなければ、基礎控除内での税額が0の申告をお勧めします。
税理士が関与する必要があるやもしれません。
不動産投資資産、保険その他がほぼなく、難しい計算が少ないのであれば税務署で相談しながら書いてもよいでしょう。
無申告からの発見ですと、特例計算優遇計算などの適用が受けられるものがあっても、計算してもらえないこととなります。期限内申告をしている場合の修正申告であれば適用が受けられるケースも少なくありません。
さらに無申告ですと、税務署も漏れがあるのではと疑ってくる可能性が高く、結局説明に資料や時間が必要となるのであれば、そもそも申告していれば、問題は少ない事でしょう。そして、申告内容に含まれない遺産を税m守世が見つけてくれることもあり、その場合には、優遇等を受けつつ納税が必要であればそれに従えばよいだけです。悪質者と同じように取り扱われるのは、怖いですからね。
私は父が亡くなった相続では、基礎控除内ではありましたが、基礎控除までそれほど余裕がなかったので、あららた発見は少ないとは思いつつ、税理士に試算だけでなく申告まで依頼をしましたよ。
No.6
- 回答日時:
相続税は基礎控除が3000万円+600万円×法定相続人の数だけありますので、法定相続人が二人の場合は4200万円まで相続税はかかりません。
これは片方が放棄しても変わりませんので、誤回答にご注意ください。ちなみに、相続税がかかる場合、法定相続割合で分割したものとして相続税の総額を計算したあとで、実際に受け取った相続割合で案分して納税することになります。したがって二人で半分づつ相続しても、片方が放棄しても相続税の総額は変わりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
尚、貴方や姉上が父上の、実子か養子であれば法定相続人ですが、養子縁組していない連れ子や嫁、娘婿の場合は法定相続人にはなりません。
また、遺産が不動産の場合は評価額の算出には決まりがありますので注意が必要です。
No.5
- 回答日時:
相続の基礎控除は3000万円と相続者一人600万円です。
姉妹で1200万円ですので、3000万円を含めて4200万円ですので、その時点で相続非課税対象です。
問題はお父様名義の金融資産の名義変更を行うとき、遺産分割協議書が必要になるので、姉とあなたのサインと押印のある遺産分割協議書の提出を金融機関に求められます。
一連の作業に税理士や司法書士に依頼することが多いでしょうが、遺産額によって手間が変わるため報酬が変わります。
ご自身ですべて取り組めばお金は掛かりません。
No.4
- 回答日時:
法定相続人があなたとお姉さまの二人なら基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 ×2(法定相続人の数)=4,200万円になります。
たとえお姉さまが放棄したとしても基礎控除の法定相続人は2人のままです。となれば、課税相続額は
遺産総額4000万ー4,200万円=0
なので、あなたに相続税はかかりません。
参考:https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku-houki …
No.1
- 回答日時:
まずは以下の説明をよくお読みなり相続税の基本的なところを理解されるとよいと思うます。
https://www.gov-online.go.jp/article/202407/entr …
https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/shouke …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 相続について質問です。 私は父がおらず、母親と2人だけです。 姉(ハワイ在住)が最近亡くなり 旦那さ 7 2023/08/07 21:05
- 確定申告 相続の確定申告が必要な場合 1 2023/12/09 16:28
- 相続・贈与 税理士さんのお仕事 5 2024/03/01 09:18
- 相続・遺言 先月亡くなった父の相続放棄について教えてください 姉が遺言書を預かっていたのですが、その内容が、 預 4 2025/05/02 18:54
- 相続・遺言 私は長男ですが実家から出ました。実家には、独身の姉と91歳の親父と住んでいます。姉は何も知らないみた 9 2024/04/26 15:19
- 相続・贈与 遺産相続について 例えば 一人暮らしの母が亡くなった場合 わたしは四人兄弟 現在絶縁状態 母かもし遺 7 2023/08/19 13:11
- 相続・遺言 相続人がいない場合の財産の行方 5 2025/04/07 15:19
- 相続・遺言 自筆の遺言書の内容に納得がいかない場合、不自然な場合はどうしたらいいのでしょうか? 7 2024/05/07 17:10
- 相続・遺言 相続問題 2 2025/03/10 22:18
- 相続・贈与 相続 配偶者死亡 子供1人 孫2人 兄弟3人 相続人と相続割合を教えて下さい 6 2024/03/20 02:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めてパスポートを作ろうと思ってるのですが 期限が5年と10年がある様ですが 何故分けているのでしょ
パスポート・ビザ
-
なぜ未だに、銀行は3時で窓口業務終了なんですか? 預金者の利便性を優先し、深夜や、土日祝日も営業する
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
至急 大学2年です。 この年なら医療費は自分で払うものですか? 今少し不安なことがあり病院に行く予定
医療費
-
-
4
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
5
銀行の窓口で100万円引き落とそうとしたら、何に使うなどチェックされたのですが、引き落とす際、いくら
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
クレジットカードで、マスターカードは使ってませんがショートメールで「利用停止○○○-○○○○-○○○
クレジットカード
-
7
亡くなった叔父の遺産相続
相続・贈与
-
8
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
9
銀行の貸金庫を借りる人
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
11
「みんなで大家さん販売株式会社」ですが、ここって信用できる会社でしょうか? 投資をしてみようかと悩ん
その他(資産運用・投資)
-
12
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
13
ネット証券口座乗っ取り又は不正侵入で勝手に売買
債券・証券
-
14
父が亡くなりました。 父の年金は手続きしなくても自動で止まってくれますか?来月の15日が支給日ですが
その他(年金)
-
15
口座振込受取拒否
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
16
病院の受付の順番
駐車場・駐輪場
-
17
マイナンバーで金融資産把握出来るの?
その他(家計・生活費)
-
18
投資信託の手数料について 父親が証券社員の人にNISAを勧められていて内容としてはインドのみのファン
その他(資産運用・投資)
-
19
口座が覚えのない振り込みがあり口座凍結してしまいました。銀行口座凍結は犯罪に口座を使用されたからでし
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
証券口座を他人が勝手に売買、気が付いたら口座に中国株のボロ株
先物取引
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
香典についてです。姉の旦那の...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
根暗男子と明るいお姉は相性が...
-
彼氏さんと同棲している姉の家...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
姉と弟に出産祝い。同じものは...
-
姉と仲が悪い
-
私の姉が、既婚者なのに電話番...
-
姉のいる男性ってとても話しや...
-
ずっとくだらないことで喧嘩し...
-
お兄ちゃんのことはあんちゃん...
-
痩せたいというけど太っていく...
-
日本銀行に勤めている姉に嫉妬...
-
大人になっても姉の方が背が高...
-
姉と同棲しています。私は大学...
-
姉のパンスト
-
姉の喘ぎ声が聞こえてきます。...
-
顕正会に入った姉を脱退させたい!
-
親族関係の呼び方について質問...
-
姉と弟・・・ふつう仲イイですか?
おすすめ情報