
No.7
- 回答日時:
>生活費を除くと15万円残るのでその15万円を…
そうです。
税法に
「夫婦は一心同体」
などという言葉は載っていないのです。
離婚時の財産分与と同列に論じてはいけません。
No.6
- 回答日時:
>生活費を除いたお金全額を夫名義の口座に10年間貯金…
親子間や夫婦間には相互に扶養義務があり、日常生活に必要なお金を出し合うことは税法上の贈与ではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
しかし、日常生活に必要な範囲を超えて妻のお金を夫名で貯金すれば、贈与となります。
既に贈与が成立していますので、その額次第では贈与税の申告と納付義務が生じています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税法では、
「婚姻後に獲得した財産の二分の一は妻のもの」7
などと言う文言は載っていないのです。
>毎年110万円づつ夫名義の口座から妻名義の口座に…
それを「連年贈与」と言い、一度にまとめて贈与契約があったと、税法では解釈します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>② 2人の収入を合わせて生活費を除いたお金全額を夫名義の口座に貯金するのではなく、妻名義の口座に貯金するようにした場合…
日本語が分かりません。
【2人の収入を合わせて生活費を除いたお金全額を、妻名義の口座に貯金する】
のですか。
それなら同じことで贈与税の対象です。
税法に夫名義はいけなくて妻名義なら良いなどとは書いてありません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
夫婦のどちらかの名義の口座同士ならどちらも気にしなくて良いです。
たとえ110万円を超えても結婚後の収入は共有財産なので家庭内のおかねをこっちからこっちに移した、というだけです。その口座が婚前貯金と同じ口座としても、そのお金の使い道は便宜上だけのものです。万一、離婚などの際はお金の移動履歴を加味して財産を分与するだけです。
実家の親の口座に移した、とかならNGだと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた 3 2022/10/10 23:25
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 節約 夫婦で貯金できる額が違う場合どうしますか? 状況としては、家賃食費水道光熱費その他生活費のためにお互 3 2023/05/11 18:13
- 相続税・贈与税 贈与税契約書について 詳しい方教えて頂けると助かります。 子供名義の口座に毎月1万、児童手当、お年玉 1 2022/08/17 12:49
- 不動産投資・投資信託 夫婦でお金を振り込んでいる生活口座からの投資信託の購入について 3 2023/08/04 20:31
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 相続・贈与 無知で夫婦間の資金移動を複雑にしてしまいました。 使わない口座も解約したので‥ 今更、お金に色付けし 1 2023/06/29 21:07
- その他(結婚) 夫婦共働き 1 2023/03/01 13:55
- 預金・貯金 夫婦の生活費についてです。 夫の手取りは22万。(賞与2ヶ月分) 私は16万。(賞与無し) 子無し。 9 2023/08/23 19:50
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でし 4 2023/06/30 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
生命保険料控除(契約者が兄弟...
-
アフィリエイトを始める前に・・・
-
屋号を使った場合、個人事業主...
-
社会保険料控除と振替口座名義...
-
妻クレジットカード 引き落とし...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
年末調整について
-
共益費 〆円 とは
-
平成23年度分の年末調整
-
「報酬」から「給与」に変わっ...
-
確定申告(昨年退職した場合、...
-
年をまたぐ社会保険料控除について
-
サラリーマンの妻が自営の場合...
-
確定申告について。
-
シルバー人材センター、配分金...
-
確定?年末?何をすればいいの...
-
生命保険料控除について
-
住宅購入後の年末調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
300万程の新車購入をする予定で...
-
ふるさと納税の家族カードでの...
-
妻クレジットカード 引き落とし...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
生命保険料控除(契約者が兄弟...
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
社会保険料控除と振替口座名義...
-
先日初めてふるさと納税を楽天...
-
贈与税かかりますか?
-
贈与税についての質問です
-
先日初めてふるさと納税を楽天...
-
夫婦で貯めたお金(口座)の移動
-
妻の後期高齢者保険料
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
共益費 〆円 とは
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
年末調整の社会保険料控除の支...
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
例えば、夫名義の口座に2人で貯めた400万円があって、その内200万円を妻名義の口座へ一括で移動させても贈与税はかからないということで認識合っていますでしょうか?
日本語がおかしかったようで申し訳ありません。
日常生活の範囲を超えて妻のお金を夫名で貯金すれば贈与、、、というのはどういう
例えば、夫婦合わせて毎月30万円の収入があって、そこから食費や水道光熱費などの生活費を除くと15万円残るのでその15万円を夫名義の口座に貯金していてた場合、贈与になるということです?
途中で文章が切れていました。すみません。
日常生活の範囲を超えて妻のお金を夫名で貯金すれば贈与、、、というのはどういうことが該当するのでしょうか?例えば、夫婦合わせて毎月30万円の収入があって、そこから食費や水道光熱費などの生活費を除くと15万円残るのでその15万円を夫名義の口座に貯金していてた場合、贈与になるということです?