dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日初めてふるさと納税を楽天市場でしました。
一応調べて行いましたが見落としたのか、無知だったのか、注文者と支払いカードは同じ名義でなくてはいけないと言うことを知らず、夫名義で注文し、妻(私)のカードで引き落としをしてしまいました。
楽天カードなので引き落としもカード本人の口座しか不可能ということで、ふるさと納税対象外になってしまうそうです。
一応今寄附先には問い合わせしてますが、もう泣き寝入りするしかないのでしょうか。
私は現在育休中なので支払いが全くない状態です。

無知なのはわかってます。
調べないのが悪いなど批判な言葉はお控えいただけると幸いです。

A 回答 (2件)

同じ人ですかね?



こちらにも投稿しておきます。

どちらの名義の寄附かをはっきりさせれば、
そこまでうるさくないです。

下記にあるように自治体のとらえ方しだいです。
https://event.rakuten.co.jp/furusato/faq/rakuten …
引用~~~~
Q.寄付者と違う名義のクレジットカードを使用してもよいですか?
A.寄付者様ご本人名義のクレジットカードのご使用をお願いしております。
万が一、異なる名義のカードで決済をされた場合は、各自治体へ
直接お問い合わせください。
~~~~引用
問い合わせ時の言い訳として、
生計一にしており、
生活支出は妻名義のカード口座で
統一しているのでこうなった
元は夫の収入なので、夫名義で
寄附金受領証明書は発行してほしい
と言えば、おそらく問題ないでしょう。

あまり心配は要りません。
どっちをはっきりさせればよいだけです。
    • good
    • 0

こんにちは。



 ふるさと納税とは、地方自治体に金銭を寄付することにより、所得税と住民税で寄附金控除を受けられるとともに、返礼品が貰えるという制度です。
 寄附金控除は、実際に金銭を寄付した方が控除を受けることが出来ます。

 ご質問のケースでは、「夫名義で注文」とのことですから、ご主人の名前で「寄付金受領証明書」が発行されます。
 本来、寄付をした方(=クレジットカードの名義人=質問者さん)でないと寄附金控除が受けられませんが、「寄付金受領証明書」がご主人の名前になっていますので、それを使って手続きをすれば(良し悪しは別として)ご主人の寄附金控除として申告出来てしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!