
一戸建ての住宅を購入した独身女性です。
住宅ローン控除は受けたいのですが、会社に住宅取得のことがバレたくありません。バレたくない理由は住宅手当のせいではなく、社内で私だけ給与・賞与で優遇されていて、ただでさえ 他の社員からねたみの対象になっているからです。
サラリーマンの場合、住宅ローン控除で確定申告が必要なのは最初の1回だけで、あとは年末調整でできることを知りましたが、私のように、会社にバレたくない場合には 2年目以降も自分で確定申告をすれば控除を受けられるのでしょうか?
その場合、初年度に提出する「住宅借入金等特別特別控除額の計算明細書」の「控除証明書の要否」欄の「要する」には○をせずに提出すべきですか?
また、2年目以降の確定申告の際にも 家屋の登記簿謄本や住民票は必要でしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、住宅手当については、#1さんが書かれている通りと思います。
(ただ、住宅手当そのものが、賃貸ばかりでなく、持ち家も含めてのもので、金額等も一律であるならば関係ない事とはなりますが、会社の規程等を確認して、きちんと対応すべきものとは思います。)
住宅ローン控除については、サラリーマンであっても、2年目以降も必ずしも年末調整でしなければならない訳ではありませんので、年末調整ではあえて控除せずに、毎年確定申告する、という方法もあります。
(現実に、ご質問者様とは違う理由により、そうされている方もいます)
>その場合、初年度に提出する「住宅借入金等特別特別控除額の計算明細書」の「控除証明書の要否」欄の「要する」には○をせずに提出すべきですか?
これは、会社ではなく、ご自宅に送ってきますので、要するに○をしていても構わないと思います。
この証明書は、年末調整用ですので、確定申告の際は不要ではありますが、確定申告時に持参された方がわかり易いとは思いますので、もらっておいた方が良いとは思います。
2年目以降は、基本的には、添付書類は住宅ローンの年末残高証明書だけとなり、それと申告書第二表の「特例適用条文等」欄に「居住開始年月日」を書かれれば良いです。
但し、共有の場合や、その他一定の場合は、明細書を記載して添付する必要があります。
詳しくは、次の国税庁のサイトの14ページをご覧下さい。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h17 …
(いずれにしても、2年目以降は、登記簿謄本等は不要となります。)
会社にわかる可能性としては、翌年5月頃に住民税の特別徴収の通知が来た時に、副業等がばれるという事はありますが、現時点では、住宅ローン控除については、住民税に対しての適用はありませんので、そこからわかる可能性はない事となります。
但し、これに関して、改正の動きもある所から、将来的には、流動的な部分もあったりします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051203-00000 …
詳しく教えてくださって有難うございます。
住民税の件ですが、給与の他に、株式の特定口座(源泉徴収なし)で年間20万円を超える利益が出ているので、今年から確定申告を行う予定です。その際 住民税を「特別徴収」ではなく、「普通徴収」にしておけば大丈夫ですよね?!
住宅手当については現在2万円が私に支給されていますが、賃貸の人と持ち家の人が一律の支給なのか、さりげなく経理の者には聞いてみようと思っています。
レスをくださった2名の方、有難うございました。
私の質問内容で、もしも不愉快な思いをされた方がおられましたら、申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
そのまえに一つお尋ねします。
住宅手当はどうされるのですか。
手当てを辞退すれば理由を聞かれますよね。
それが嫌で手当てをもらい続けるとそれこそ大問題ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 確定申告 前年から別の会社に出向しており、出向先・出向元の二箇所から給与をもらうことになったため、初めて確定申 3 2023/02/21 07:25
- 確定申告 去年戸建てをローンで購入しました。来週住宅ローン控除確定申告にいくんですが住宅借入金等特別控除の計算 5 2023/02/23 21:32
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 住宅ローン控除確定申告を会場でやるんですが確定申告書も計算明細書は(わかるとこだけ記入しました)1枚 1 2023/03/06 10:40
- 確定申告 住宅ローン控除(初めて)の確定申告に会場にいくんですがよくわからないので確定申告書と住宅借入金等特別 2 2023/03/02 10:51
- 年末調整 年末調整してたら、住宅ローンとか保険控除とかあっても確定申告しなくていいですか? 3 2023/03/23 22:58
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
会社に内緒でローンを組んで家を購入できますか?
経済
-
会社に内緒で家またはアパートは購入できますか?
一戸建て
-
住宅ローン控除を会社を通さず個人で申告したい。
家賃・住宅ローン
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
収入印紙について
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
収入印紙について
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
領収証の印紙代について
-
印紙税(単価契約)について
-
事務初心者です 産業廃棄物処分...
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
所得控除の額の合計額
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
住宅借入金等特別控除申告書は...
-
年末調整書類を期日までに出さ...
-
保険料控除申告書の社会保険料...
-
(年末調整)確定申告をする社...
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
前年から別の会社に出向してお...
-
バイト掛け持ち&年末調整&確...
-
保険料が年払いで12月28日に払...
-
保険料支払いのハガキいつ捨て...
-
年末調整について(障害者手帳4...
-
社会保険料控除について教えて...
-
住民税の申告について。 明日市...
-
保険料の支払いが年払いで12月...
-
会社での年末調整をせずに確定...
-
2社以上から給与がある場合の住...
-
年をまたぐ社会保険料控除について
-
確定申告は必要ですか?
おすすめ情報