回答数
気になる
-
これって正しいの? 変な税金ってありますよね? 例えば「贈与税」「相続税」など 相続税なんて血縁親族
これって正しいの? 変な税金ってありますよね? 例えば「贈与税」「相続税」など 相続税なんて血縁親族で相続するなら国が税金持ってく理由はないと思う 贈与税も同様に正当な理由なら税金掛ける意味わからない。 奪う目的だとしても酷すぎる。
質問日時: 2023/02/07 21:25 質問者: たびーg
解決済
9
0
-
自分の財産の相続人を公証役場で指名手続きすると指名された人は相続税を払わずに済むとはほんとですか?
御近所の人たちが自分の財産を親族などの一人に相続させる手続きを公証役場でしています。役場に5万円弱はらえば相続人は相続税を払わなくて良いと言ってます。これを聞きつけた人たちが同じ手続きをしています。相続税を払わなくてよいとは本当でしょうか?
質問日時: 2023/02/04 13:14 質問者: ひなたのために
ベストアンサー
5
0
-
1月18日に住宅ローン控除を税務署にしました。還付金はいつ口座に入りますか?
1月18日に住宅ローン控除を税務署にしました。還付金はいつ口座に入りますか?
質問日時: 2023/02/01 17:12 質問者: ぼくちんさあ
ベストアンサー
3
1
-
贈与税って現金の場合だけですよね。 1000万の車をプレゼントしても税金などは発生しないですよね?
贈与税って現金の場合だけですよね。 1000万の車をプレゼントしても税金などは発生しないですよね?
質問日時: 2023/01/30 21:34 質問者: yum9873
ベストアンサー
4
0
-
19歳男です。おカネに詳しくないので教えてください。ヒモで貢いでくれるコに現金500万を貰えるのです
19歳男です。おカネに詳しくないので教えてください。ヒモで貢いでくれるコに現金500万を貰えるのですが貰った500万を銀行に入れても大丈夫ですか?貰ったお金の場合、税金とか僕には関係ありませんか?
質問日時: 2023/01/29 14:37 質問者: apmduj
解決済
10
0
-
嫁に出して貰った車の資金200万円を返したいです。
自分59歳、嫁64歳です。 3年前にお互いバツ同士で再婚しました。 その翌月に中古車を200万で買い、費用は嫁が全額嫁の口座から振込してくれました。名義は自分とし買って貰った形です。恥ずかしながらいろいろありあり自分は預金が少なく払えなかったです。 この度自分も貯金が出来、全額嫁に返す事をしたく思ってます。 そこで質問です。 借りた金を返すだけであり贈与には当たらないと考えて良いでしょうか⁈ 調べてみたら110万超えたら贈与税支払いとか書かれてましたので気になりました。 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/01/21 17:45 質問者: tomosho2
ベストアンサー
6
0
-
財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について
相続時や財産分与時で、預貯金などは、額面がそのまま評価額になるはずですが、株式の場合はどう評価するのでしょうか? 評価する時点を設定した場合、株式は、時間で変動するので設定した時点の評価額で売却はできないし、現金にする場合には、手数料や税金も引かれます。 従って、通常どう計算するのか教えてください。例えば、以前の相続時にゴルフ会員権はその時点での発表されていた取引額の7割での評価額が一般的と聞きました。 株式の場合、設定した時点の株価で計算して、例えば5000万円になっているとしたら、相続や離婚での財産分与では、評価額はどのように概算するのでしょうか?なお、銘柄が多く、また古い取引が多く、詳細の購入価格などが明確には分からない場合として聞いています。例えば、設定した時の株価の8割とか9割とするというような簡単な評価額の決め方はないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/19 18:24 質問者: エルリトア
ベストアンサー
2
0
-
未上場の会社の贈与税の計算方法を教えて下さい。
祖母から未上場の会社の株式を贈与されました。 贈与税の計算方法を教えて下さい。 贈与を受けた方が大株主であるかどうか、会社の規模に よっても変わってくるそうです。 お詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しく宜しくお願いします。
質問日時: 2023/01/19 00:43 質問者: kirin006
ベストアンサー
1
0
-
生前贈与の「持ち戻し」制度について
生前贈与については、現行制度では相続開始の「3年前までの持ち戻し」の制度があり、 来年からは、それが「7年前まで」に変わっていくようですが、 この「持ち戻し」は、基本的に「法定相続人」のみに対しての「しばり」ですよね。 ここで、法定相続人でない人間が生前贈与を受けていたが、 被相続人が亡くなる前にその養子になった場合とか、その後も贈与を受けた場合などは、 その「3年(とか7年)しばり」はどういう扱いになるのでしょうか? やはり、養子になった時期に関係なく、3年(とか7年)前までの贈与はすべて「持ち戻し」されるのか、 それとも、養子になる前の贈与の分については、常に相続の「持ち戻し」の対象にならないのか? 贈与や相続の税制がどんどん変わっていくので、気になりました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/18 15:31 質問者: quantum2000
解決済
3
0
-
集金方法について
集金業務や町内会費などの集金をされたことのある方に質問です。計算などに弱く、お金の仕組みなどがとても苦手です。 二年後に町内会の班長をやることになっています。 その際の集金方法についてなのですが、おつりを用意するとしたらあらかじめ金額を把握して持参しなければなりませんか?最後に集金金額から持参したおつりを引けばいいのでしょうか。 数十件回るのですが、その中で頂いた金額がおつりの必要な金額があったとしたら、最終的に合計金額があってるかの計算はどのようにしたらいいのでしょうか。例えば4500円の集金で一万円の場合など。自分で両替してから計算すればいいのでしょうか。 また、集金して行くうちに頂いた小銭からおつりを出しても最終的には計算は合いますか? 頭がこんがらがってしまいまとまらない質問ですみません。 どなたか教えて頂けると助かります。
質問日時: 2023/01/14 19:04 質問者: kipjtm
ベストアンサー
3
0
-
相続額の大小
相続額が大きいと相続税申告納税後に税務調査を 受ける確率が高いそうです。 基礎控除(3000万円+600万円X相続人数)を除いて 具体的にどれくらい以上が大きな相続額となる のでしょうか?
質問日時: 2023/01/14 10:55 質問者: mogubee
ベストアンサー
1
0
-
相続時精算課税について質問です。 これは、贈与税の代わりに相続税が課されるという制度ですか?
相続時精算課税について質問です。 これは、贈与税の代わりに相続税が課されるという制度ですか?
質問日時: 2023/01/13 21:22 質問者: めろでぃ
解決済
4
0
-
贈与税の計算方法を教えてください。
62歳男性です。親から300万円の贈与を受けました。e-TAX(Web版)で贈与税納付をしようとしましたが、税額はサイトで自動計算ではなく自分で計算するようですね。 納付税額は下記の計算式で合ってますか? 「特例贈与財産」のため、300万円から基礎控除額110万円をマイナスして190万円 税率が15%のため、納付額は190万円×15%-10万円=18.5万円
質問日時: 2023/01/09 11:35 質問者: Gorby
解決済
4
0
-
中古マンションにて、夫名義で住宅ローンを組みます。持分を、夫:妻=9:1とし、頭金を妻の両親から支援
中古マンションにて、夫名義で住宅ローンを組みます。持分を、夫:妻=9:1とし、頭金を妻の両親から支援いただく場合、妻の両親から直接夫の住宅ローン口座に振り込むと贈与税がかかりますか? 妻の持分該当分を妻の両親から支援いただく場合、一旦妻の口座にいれ、妻の口座から住宅ローン口座に振り込んだ方が良いでしょうか?
質問日時: 2023/01/04 18:50 質問者: タートルタートル
ベストアンサー
4
0
-
助けてください!急ぎで教えてほしいです!! 宝くじ当選金の1.5億円、贈与税がかからずに家族等に分け
助けてください!急ぎで教えてほしいです!! 宝くじ当選金の1.5億円、贈与税がかからずに家族等に分ける方法はありますか?
質問日時: 2023/01/01 09:29 質問者: かわちゃん1333
解決済
5
0
-
相続税の今後
ある税理士の相続税説明会に参加しましたが その税理士は「相続税はなくすべき」と仰っていました。 相続税が無くなると税理士さんの収入も減るのに 変わった人だなと思いました。 それはともかく、現実にスウェーデンやカナダ、オーストラリアは 相続税を廃止したそうです。 日本の場合、相続税収が減ってきたことを理由に平成27年に 大幅増税してますよね。 廃止どころか、今後もさらに増税されていく可能性が高いですか?
質問日時: 2022/12/31 01:01 質問者: mogubee
ベストアンサー
6
1
-
贈与税について
1.妻に毎月10万円づつおこずかいを渡した場合、年間で120万円になりますが、贈与税の対象になりますでしょうか? 2.妻に120万円貸したら(返却日は未定)、贈与税または別の税金が発生しますでしょうか?
質問日時: 2022/12/29 19:21 質問者: エゾリス
解決済
3
0
-
親の持ち家を親が無くなったあと相続した場合一体いくら税金として取られるのでしょうか? 税金取られるな
親の持ち家を親が無くなったあと相続した場合一体いくら税金として取られるのでしょうか? 税金取られるなら亡くなる前に売却なりした方がいいのでしょうか?
質問日時: 2022/12/29 14:27 質問者: みそぎさま
解決済
4
0
-
生命保険金の相続
被相続人が自分を被保険者、長男を保険金受取人に 指定して保険料を払っていた場合、 受取人(長男)は当初から保険契約に基づいて定められて おり、相続によって取得するものではなく、保険金は 相続財産の中には入らない と解説本には書かれていますが 相続財産ではないが、「みなし相続財産」とされて相続税 申告書には記載しなければならないということですか? その場合、法定相続分で分割するならば本来受取人でない 次男も半分受け取れるということですね。
質問日時: 2022/12/28 14:49 質問者: sharchan
ベストアンサー
4
0
-
相続の質問です。 A氏の資産10億円。 独身、子供なし。 遺言なし。 A氏には親が1人、 弟が2人い
相続の質問です。 A氏の資産10億円。 独身、子供なし。 遺言なし。 A氏には親が1人、 弟が2人います。 A氏が突然亡くなったとき。 遺産10億円はどうなりますか?
質問日時: 2022/12/22 10:58 質問者: アンドロくん
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
個人的に1人に100万円までなら、贈与税、所得税は掛からないのでしょうか?それなら10人に100万円
個人的に1人に100万円までなら、贈与税、所得税は掛からないのでしょうか?それなら10人に100万円を贈与してもお互いに無税ですか?
質問日時: 2022/12/20 21:20 質問者: pogi2415
ベストアンサー
2
0
-
養老保険の満期時の贈与税、所得税について
養老保険の契約期間20年、年間支払額10万円、満期時受取額240万円です。 最初の10年間 契約者:父、保険料負担者:父、被保険者:子(私)、満期時の受取人:父 その後の10年間(名義変更しました) 契約者:子(私)、保険料負担者:母、被保険者:子(私)、満期時の受取人:子(私) 今月満期を迎えます。3年前に父が亡くなりました。 どのような税金が発生するか調べてみましたが、あまり自信がありません。 間違った箇所がありましたらご教示お願いいたします。 父が支払っていた最初の10年は贈与でも相続でもなく、満期受取時に一時所得となり 収入金額:240万円の半分の120万円 必要経費:10万円×10年の100万円 所得は20万円。50万円以下なので他に一時所得がない場合は確定申告不要。 また、240万円の半分の120万円は母からの贈与となり、 贈与税は120万円-基礎控除額110万円×10%=1万円。税務署に申告。 父が支払った100万円は経費になると解釈していますが合っていますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/19 11:39 質問者: toch
ベストアンサー
4
0
-
税金について
10月に妻の兄が亡くなり、両親はすでに亡くなっており相続人は妻1人の為土地建物(評価額1200万)退職金900万、生命保険600万を相続する事になったのですが、相続税は1人の為3600万以下なのでかからないとの事でしたが、それ以外に所得税とか税金が係るのでしょうか?また確定申告は必要なのか教えてほしいのですが。
質問日時: 2022/12/19 08:27 質問者: yosimune1
ベストアンサー
2
0
-
贈与金の用途は書くの?
本年6月に母より500万円(現金)の贈与を受けました。年明けに申告予定です。 申告書を見てみたのですが、贈与金の使う用途を記入する欄が、どこを探しても 見つかりません。記入しなくてもいいのでしょうか? お分かりになる方ご教授下さい。
質問日時: 2022/12/18 10:04 質問者: 20000813
ベストアンサー
1
0
-
借地上のアパート経営
兄所有の土地に賃貸アパートを所有し経営している弟は 兄と借地契約を結んで賃借料を払わないと毎年、地代12ヶ月分の 贈与を受けていることになり贈与税を払わないと脱税ですか? また、兄が身内だからと相場の1割の賃料で弟に貸す場合、 も弟は脱税を指摘されたりしますか?
質問日時: 2022/12/14 13:45 質問者: mogubee
ベストアンサー
3
0
-
生命保険金、未支給年金を受け取った場合の税
相続人が受け取った未支給年金は所得税の対象ですが 生命保険関係の受取金は少額でも相続税の対象になります。 とはいえ、受取金が相続人一人当たり500万円以下なら非課税です。 これは生命保険関係はできるだけ税を少なくするという 国の思いやりですか?
質問日時: 2022/12/06 12:50 質問者: hkkmgr
解決済
1
0
-
兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について
私の姉は高齢で体調が悪く介護施設に入所していますが、今後もしもの場合に 備えて資産相続を考えています。姉は独身で子供はおりません。 兄弟姉妹関係は、長女・長男・二女(今回相談の姉)・二男(私)・三女で 両親は既に他界しています。 ・相続が発生した場合、遺産分割協議書を作成する予定です。 相続時は、長女と長男はそれなりに資産があるので、協議書には 相続放棄との記載表示になる予定です。 ・ここからが相続税控除の計算のご質問です。 相続税控除額=3000万+600万×相続人数(4人)=5.400万 長女と長男の二人は相続放棄、二男(私)・三女で相続する為 5.400÷2人=2.700万円…二男・三女の相続税控除額 上記の考え方で宜しいでしょうか、ご教示下さいませ。
質問日時: 2022/12/01 00:05 質問者: ta0-keiko
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
葬儀費用を立て替えて保険金から返してもらうと贈与税はかかりますか?
二人兄弟で、父が死んだら弟が死亡保険金を受け取ることになっています。 しかし弟には貯金がないので、兄である私が立て替えざるを得ません。 私が葬儀費用を立て替えた後、父の死亡保険金から返してもらうと、贈与税はかかりますか?
質問日時: 2022/11/27 14:41 質問者: cowono216g
ベストアンサー
1
1
-
非課税給付金詳しく教えて
親子(扶養義務者)の間での生活費の贈与は非課税とされていますので、同居のご両親に生活の面倒をみてもらっていることに関して税金がかかることはありません。 ただし、生活費以外のまとまった資金の贈与に関しては贈与税の対象となりますのでご留意ください。 生活費以外の贈与される金額が年間で110万円を超えると贈与税が課されます。 私は課税の親と同居して私は世帯分離して非課税です 養ってもらってますが、非課税給付金対象でしょうか?税金等は免除されてますので、一切税金等は親にお金出してもらってないです!尚扶養でもないです
質問日時: 2022/11/25 16:10 質問者: たいが076289
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
宝くじ賞金の分配について
万が一、宝くじで高額賞金があった場合について、下記の場合、贈与税は掛かるのでしょうか? また掛からない場合、どのように共同で購入したか証明するのでしょうか? 1.友人(1000円)と私(2000円)とでATMで共同購入して6億円当たった場合、いったん私の口座に振り込まれ、後日、友人に2億円を振り込んだ場合 2.配偶者(1000円)と私(2000円)とでATMで共同購入して6億円当たった場合、いったん私の口座に振り込まれ、後日、配偶者に2億円を振り込んだ場合
質問日時: 2022/11/22 11:28 質問者: エゾリス
解決済
6
0
-
先日叔父がなくなりまして、財産相続の問題がおきました。私はその叔父の隣に家を持っていまして生前は叔父
先日叔父がなくなりまして、財産相続の問題がおきました。私はその叔父の隣に家を持っていまして生前は叔父のお世話をしていました。財産は、私の父が相続して、すぐに私に贈与と言う形をなるようなのです。叔父の家の役場で調べた表価格は、350万なのです。 私が父の納める相続税を支払い、また私が贈与税も納めなくては、なりません。両方合計は、70万くらいになるのでしょうか。その叔父の家を壁紙等のリホームをすれば、収める税金が、変わるでしょうか。詳しいお話しのアドバイスをお願いします。
質問日時: 2022/11/11 09:00 質問者: くれっぱ
ベストアンサー
4
0
-
代償分割による遺産協議書について
母が亡くなって7年以上経過しており、当時は、地価の評価額が低く相続税の課税対象ではなく、相続税の申告はしておりません。 法定相続人は5人で、所有物件は、土地、建物(昭和時代建築)だけです。 自宅は、継続して長男の私が住居としています。 この度、遺産分割協議書を作るつもりでいますが、換価分割で当初検討してましたが、3000万円の控除は住居者のみに適用、税率もマイホームとしている私にだけ、6000万円までは長期の低率0.1421、6000万円超に対しては0.20315のようです。 6000万円一杯までの限度額を使いたいので、長男である私が土地、建物全てを単独相続し、代償分割で、残りの兄弟各人に1/5に相当する売却予想額(不動産に売却価格は明示されて取引直前)を記載するつもりですが、この金額が高額になったからと、相続税が発生するということはないですか 。不動産譲渡税は、私1人に発生し、5%仕入れ額控除、3000万円の控除、6000万円までは長期の低率0.1421、6000万円超に対しては0.20315の計算で支払い、建物解体、不動産仲介手数料など経費を引いてた額、(例)各人3500万円と考えております。での代償分割です。 とあるサイトでは、実質的には換価分割されたものと判断された事例もありましたが、遺産分割協議書に代償債務を負担するという一言、合意されたと記載されていれば、問題なく代償分割だと指摘がありました。 質問は、 1.相続税が遡って払うとかないですよね? 2.兄弟各人は、代償分割なので、譲渡税とかの支払う義務もないですよね? 3.代償分割で具体的金額を書かず、経費を除いた金銭を、各人1/5に割合で支払うという記載も可能ですか?
質問日時: 2022/11/08 17:49 質問者: subaru-123
ベストアンサー
3
0
-
安っぽい嘘に騙される税理士
親が死んだ姉妹(別居)が遺産は税理士の分けてもらうことにしました。 税理士事務所に姉妹が行った時、 姉が「妹は浪費癖があるので遺産は全額私がもらい、お小遣いとして妹に定期的に渡そうと 思います。」と言ったら、税理士が「なんて素敵なお姉さんなんでしょう。妹さん そうしたらどうですか。」と言いました。 妹は浪費癖はなくむしろ姉が浪費癖があります。 妹が「冗談じゃない!浪費癖があるのはお姉さんでしょ!その服もバッグもブランドものだし。 私が着てる服はユニクロで買った服よ。」と言いました。 姉の安っぽい嘘に騙される税理士をどう思いますか。
質問日時: 2022/11/08 13:55 質問者: rttuiey
ベストアンサー
2
0
-
相続土地の不整形地について
土地を相続する場合、不整形地は評価額が減額されるそうですが 正方形、長方形の土地以外はすべて不整形地になるのですか? たとえば大きな長方形の土地の一角、または二角が小さな正方形型に 欠けていて、特に使い辛くもない土地でも不整形地になるのでしょうか?
質問日時: 2022/11/07 21:37 質問者: mogubee
解決済
1
0
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
400万円の新車を一括購入で私名義で契約しました。 二人で使用するので妻からも半分出すとのことなので、私の口座に200万振込してもらうか、妻の口座からディーラーの口座に私の分として振込してもらおうと考えています。 この場合夫婦でも贈与税はかかるのでしょうか? 購入目的ですが、お互い電車通勤のため仕事には使用せず休日に二人で使用する目的での購入となります。 また、現在代車を借りておりますが納車される1台のみ所有となり複数所有ではありません。 他でも弁護士や税理士の方でも様々なご意見があるので正確な情報が掴みにくく質問させて頂きました。 他では、夫婦は相互扶助の義務があり、生活に必要な車の購入を夫婦折半で負担しても贈与税は掛からない。 との回答や必ず支払う必要があるとの回答もありました。
質問日時: 2022/11/07 00:25 質問者: ふんど紳士
解決済
4
0
-
精神障害者二級で1億円の不動産財産を相続する時相続税はいくらかかりますか?障害者控除はありますか?よ
精神障害者二級で1億円の不動産財産を相続する時相続税はいくらかかりますか?障害者控除はありますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2022/11/02 11:51 質問者: yamahasg2019
解決済
2
0
-
水曜日のダウンタウンで1000万円受け取ってもらうの逆に難しい説というのをやっていましたが、誰も贈与
水曜日のダウンタウンで1000万円受け取ってもらうの逆に難しい説というのをやっていましたが、誰も贈与税の話をしていなかったのですが、あのまま貰っても贈与税はかかりますよね?
質問日時: 2022/10/31 15:40 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
3
0
-
土地はなぜ階級闘争の標的になるのか?
裏の山林が1億円、税理士が提示した相続税評価額 https://gentosha-go.com/articles/-/46575 税理士『土地持ちの方や農家の方は、みんなこれくらい払うものですよ』
質問日時: 2022/10/30 10:19 質問者: voeit
解決済
4
0
-
【法律】Twitterで総額1億円を用意させて頂きました。100万円を100名様に
【法律】Twitterで総額1億円を用意させて頂きました。100万円を100名様に抽選配布します。というツイート主がいて、リプライの返信に1年間の贈与税を超過しているので確認してくださいと注意を受けていました。 他人に贈与するのに年間の上限額が決まっているのですか?
質問日時: 2022/10/27 20:15 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
相続した土地内の私道
相続した土地内に自宅と借家がありまして自宅の塀と 借家の間が私道になっています。 舗装はしておらず砂利道です。この私道の面積分は 相続税課税額から減額されますか?
質問日時: 2022/10/15 19:36 質問者: mogubee
ベストアンサー
1
0
-
海外旅行へ行くために飛行機に乗って110マン以上上げた場合贈与税はどこに支払う?
海外旅行へ行くために飛行機に乗って110マン以上上げた場合贈与税はどこに支払う? なんなら贈与税かかるのかしら、110マンの価値も変動してるわよね
質問日時: 2022/10/13 18:02 質問者: まめあめ
ベストアンサー
2
1
-
贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた
贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のために、生活費用の口座と貯蓄用口座を 作ります。 ①生活費口座 自身の名義で、O銀行で作成予定。 毎月、自身の主口座のO銀行から8万円を引き出す。 彼女名義のG口座から、現金で8万円引き出し、 私が預かる。 その後、お互いの8万ずつ計16万を生活費口座に入金する。 この場合は贈与税は発生するのでしょうか? また、貯蓄口座についても、お互い八万ずつ現金で引き出し入金します。 ただし、貯蓄口座については、お互いが持っていない銀行口座にしようと思っています。なお、名義は私です。 教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/10/10 23:25 質問者: hi1575
解決済
3
0
-
私(長男)の母(父は他界)は埼玉県◯◯市に自宅を保有しています。 しかし、認知症が進行して3年前から
私(長男)の母(父は他界)は埼玉県◯◯市に自宅を保有しています。 しかし、認知症が進行して3年前から隣の市のサービス付き高齢者向け住宅に入居しています。 同時に母の住民票も施設の所在地に移動しました。 自宅は誰も住んでいませんが、近くに住む私が時々メンテナンスに訪問して、現状維持しています。 母が亡くなるまでは売却するつもりはありません。 しかし、もし母が亡くなって自宅を売却する時、母の住民票が登記簿登録住所と異なっていても、売却は普通に出来ますか?
質問日時: 2022/10/10 10:19 質問者: nyannyanoyaji
ベストアンサー
6
1
-
被扶養者について
教えてください。 私は自分の職場で社会保険をかけています。 主人の扶養には入っていません。 子供達は主人の扶養に入っています。 ここで質問なのですが、主人の会社で被扶養者の収入状況を把握する為、被扶養者の収入証明書または、非課税証明書を提出するようにと通知が来ました。 事務に私が扶養に入っていない事を話してくれたのですが、それでも必要といわれたようです。 提出は必要なのでしょうか? また扶養に入っていないので、年末調整での扶養控除は受けれないという考えでいいのでしょうか?
質問日時: 2022/10/04 18:54 質問者: はなっこ13
ベストアンサー
7
0
-
村上の56号について
村上が56号を神宮球場で売ったので、1億円の家がオープンハウスから贈与されるとのことです。 この場合、贈与税が発生するのでしょうか? それとも一時所得。まさか無税でしょうか?
質問日時: 2022/10/03 20:43 質問者: エゾリス
ベストアンサー
4
0
-
盗難された金塊が見つかった場合の相続税申告について
2018年7月8日 父死去。 相続税の申告は、税理士に依頼して 正確に申告しました。 その時に、父が保持していた金延べ棒1㎏ですが、 家にドロボウが入り、盗難されていたため、 申告には含めませんでした。盗難時、警察への 盗難物には、父は、金は入れておりません。 2年後、犯人が捕まるも、金は見つからず。 例えば、今後、時効成立の5年を経過した後に、 その金が出てきた場合には、申告等 どうすればよいか教えてください。
質問日時: 2022/10/01 13:09 質問者: ikuwayo
解決済
3
0
-
贈与税について 下記の場合、贈与税はどのような扱いとなるのでしょうか? また仮に得た500万の収入を
贈与税について 下記の場合、贈与税はどのような扱いとなるのでしょうか? また仮に得た500万の収入を申告しなかった場合、どうなりますでしょうか? ①姉妹それぞれ結婚している ②姉の旦那が交通事故の裁判で勝ち、慰謝料を得る ③事故後、何回か妹夫婦が病院の送迎をしてあげた ④妹夫婦へ姉夫婦がお礼として500万渡した
質問日時: 2022/09/30 14:36 質問者: HS83als
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
相続税対策
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
これは脱税にならないですよね
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
小規模宅地の特例について
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
贈与税で申告してなく、追徴課税が...
-
離婚する夫名義の住宅ローンを妻が...
-
税金関係で
-
マンションの資金を援助してもらい5...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がローン...
-
贈与税かかるのか
-
実家リフォームに180万円(税込み)...
-
騒音問題の人を大家さんが強制退去...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
贈与税の計算
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
贈与税とは
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
高齢者が、信託制度を利用して家族...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
贈与の対象となるタイミングが知り...
-
小規模宅地の特例について
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
おすすめ情報