回答数
気になる
-
扶養から外れた子供に対する親からの仕送り(月10万円程度)は贈与税の対象になりますか? 子供は成人。
扶養から外れた子供に対する親からの仕送り(月10万円程度)は贈与税の対象になりますか? 子供は成人。多少の収入があり、扶養からは外れてしまいますが、親から仕送りが毎月10万円程度ある状態です。 もちろん多少の貯金にも回しますが、生活に使うお金です。 ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/22 13:38 質問者: 赤ちゃんちゃん
解決済
5
0
-
老人ホームって、資産の額で入居者が支払う金額に不公平があるって本当ですか?
それって相続税を福祉に回すって意味は、無産者が無料で入れるように、「富を再分配する」という意味なんですか? 子に引き継がなければならない稼業の人は、相続税支払ってでも受け継がなければならないんですよ。生前贈与は相続税より高額だし、それを資産があるから全額寄付するということだと、無産者のために老人ホームが設置されているのではないかと疑問に思うのですが。
質問日時: 2022/05/22 09:24 質問者: tesuk
解決済
3
0
-
知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人
知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人で、相続税8000万円以上 相続税対策で詳しく聞いたら、2億5000万円以上借金してアパートを4棟建て貸家建付地にして、土地の評価を下げたそうです 他にも、貸家や店舗などを3棟所有していてこれは元々、貸家建付地の評価で助かったそうです 店舗に関しては、土地が広大地なので地積規模の大きな宅地と貸家建付地の両方の評価を受けたそうです 相続税対策を税理士と熱心に行った影響で、相続税8000万円以上が約相続税120万円程度に圧縮されたそうです こんなに節税って、有り得ますか??
質問日時: 2022/05/21 13:26 質問者: 鉄腕DASH
解決済
6
1
-
相続税対策についてです。
父が相続税対策のために祖父の土地をドラッグストアに貸し、家賃収入を得ると言っております。 建物は大和ハウスが建て、初期投資2億5千万かかります。 毎月170万を20年間貰う契約です。大和ハウスの営業からはメリットしか言われてないようで、心配です。 修繕費、解体はこっち持ちなようです。 デメリットが有れば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/05/21 08:19 質問者: デコぽん
解決済
7
1
-
よろしくお願い致します。 現在、家を建築中にて主人名義のローンの審査がおりたところです。頭金に関して
よろしくお願い致します。 現在、家を建築中にて主人名義のローンの審査がおりたところです。頭金に関しては妻の私が500〜700万払う予定です。主人も一部払います。 そこで贈与税に関して質問です。 この様な場合は贈与税が発生してしまうと思うのですが、頭金の割合に応じて登記を行えば贈与税はかからないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/05/20 20:49 質問者: のん0107
ベストアンサー
2
1
-
大資産家はどうやって節税している?
こんにちは。 節税初心者ですがよろしくお願いします。 日本を含め、大抵の国では相続税などが高いせいで、生前にどんなに資産を稼いで子供や孫に渡しても「3代までに資産がなくなる」と言われているそうですね。 ・1983年まで生きていた安岡 正篤氏は、wikipediaにフィクサー(政治家や財界を動かす力のあった人物)と書かれています。 実は、安岡 正篤氏は、歴史教科書の奈良時代に出てくる「紀氏」の子孫という事が分かっています。 正篤氏の子供も、現在どこかで富豪として活躍していると思われ、こうなると「紀氏」の歴史から1300年以上もずっと富豪一族だと分かります。 ・海外だと、ロスチャイルド家は、300年近く、現在も大富豪です。 こういった大資産家は、どうやって資産を維持しているのでしょうか? やはり権力が強いので、税金を払わなくても良いような裏取引を政府としているのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/05/19 18:19 質問者: kamatanu
ベストアンサー
6
1
-
4630万円誤送金問題についてこいつ4630万貰って使い切ってんだから贈与税かかるだろ?
4630万円誤送金問題について こいつ4630万貰って使い切ってんだから贈与税かかるだろ? 全額金返してその上、譲与税で半額国に払って… もうあかんやろこいつ…
質問日時: 2022/05/19 17:46 質問者: まよなかおじさん
解決済
7
0
-
遺留分と税金
前提条件 相続人はAとB 公正証書遺言でAがすべての遺産(不動産と現預金)を相続。 質問 ネット上の解説で、 遺産分割協議で遺留分侵害があり、和解金、解決金で決着した場合は、相続税の再計算をする。 との解説があります。 公正証書遺言で相続税申告が終わったあと、 和解金、解決金で遺留分を弁償(この言葉が適切か分かりませんが)した場合、 Bの受け取った金銭は相続税の対象か?それとも他の所得しての課税対象でしょうか?
質問日時: 2022/05/08 00:38 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
6
0
-
相続時の税理士と毎年の税務申告の税理士は別々の方に依頼したほうがよいのでしょうか。
2年ほど前に父親が亡くなっております。その際に以前から今もお世話になっている税理士に相続を依頼しました。その際の相続税がびっくりするほどの金額を支払いました。母親もいい歳であり、相続税を算出してもらいましたがそれも非常に高額な金額で提出されました。そもそも相続税の税理士報酬は相続金額に比例して高くなるような仕組みだったと記憶しております。そうなりますと相続金額を圧縮することは税理士の取り分を少なくすることになり矛盾が生じるのではないかと疑問を感じております。それで相続時の税理士と通常の税務申告の税理士は別々の方に依頼するべきなのではと考え始めております。 この考え方でよいのか、またどのように税理士さんとかかわっていけば相続対策や毎年の節税対策などの助言がもらえるのか教えていただけますでしょうか。 父親が亡くなった際にアパートを私が駐車場と自宅を母親が相続しております。
質問日時: 2022/05/05 08:24 質問者: タツボ
ベストアンサー
2
0
-
相続税の支払い方法
基礎的な質問で恐縮です。 母親の逝去にともなって相続金額を計算すると数10万円の税額がでました。そこで、実際の支払いはどうすればよいのでしょうか。 1.払込先はどこになるのでしょうか。 2.計算方法、元になった金額の証明書(残高証明、領収書等)は送付する必要はあるのでしょうか。
質問日時: 2022/05/04 21:31 質問者: ああみい
ベストアンサー
5
0
-
父親が亡くなってもうすぐ3ヶ月になります。相続の手続きの書類が市役所から届きました。相続税がどれくら
父親が亡くなってもうすぐ3ヶ月になります。相続の手続きの書類が市役所から届きました。相続税がどれくらいかかるのか気になります。ちなみに現金は残していません。持家のみです。
質問日時: 2022/04/29 22:26 質問者: beatles0129
解決済
4
0
-
親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりま
親から現金で1600万貰い、ゆうちょの口座に入金しました。 しかし贈与税が掛かるということが分かりました。 調べてみると、結婚や育児、家の購入なので非課税になると知り、全額返金したいと思っています。 この場合は贈与税はかかりますか? 返金する時は口座から引き出して現金で返そうと思っていますが、不都合はありますか?
質問日時: 2022/04/28 22:21 質問者: かららん
解決済
4
0
-
共有名義のマンションの相続について
いつもお世話になっております。 両親が共有で所有しているマンションの相続について教えて下さい。 [情報] ・新築購入 価格3,800万円 現金一括購入 3年経過 ・両親共有名義(持ち分50:50) ・サブリースにて賃貸中(14.5万円/月)父の口座に毎月振り込み ・両親は老人ホームに入居中 年金26万+家賃収入+6万円=毎月の老人ホーム支払い 最近、父(88)の元気がなくさほど長くないように思っています。 このマンションは当分の間(10年以上)は賃貸に出し続ける予定です。 父が亡くなった場合、母がマンションを単独所有することに一族で異論はないです。 (相続対策は終身保険や暦年贈与などで既に行っています) [質問1]父が亡くなった場合、母単独名義への変更登記をしないといけないでしょうか? (しない場合、どのような不都合があるでしょうか?) [質問2]母単独所有とする場合に、他の法定相続人の同意書(?)は必要でしょうか? 恐れ入りますがご教授いただけますようどうぞよろしくお願いします。 (何か他に必要な情報がありましたらコメントをお願いします)
質問日時: 2022/04/28 09:02 質問者: noaiaiki
ベストアンサー
4
1
-
相続税の質問です。生命保険の被保険者が受取人を配偶者に指定していた場合は遺産ではなく配偶者の財産?
相続税の遺産分割に関する質問です。生命保険の被保険者が受取人一人を配偶者に指定してその人の口座で受け取りが完了している場合は遺産分割協議の対象にならないでその人固有の財産ということになるのでしょうか。故人の死によって発生した相続財産ということで受取人以外には関係ない遺産ではありますが、一家の全体の相続財産の総額として申告するのですか?保険金に関しては配偶者以外の相続人に相続税はかからないのですか?法定分割で計算する場合、その半額をようは配偶者でないものの文の税金がどうなるのかご存知の方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/04/20 13:33 質問者: life22
ベストアンサー
1
0
-
妻1人子1人の3人暮らし。住民税はそこの現住所の市区町村に給与天引きで支払っております。例えば夫が単
妻1人子1人の3人暮らし。住民税はそこの現住所の市区町村に給与天引きで支払っております。例えば夫が単身赴任となりそれが例えば長期だったりして住民票を夫だけを移すとします。妻と子は働いてません。住民税はどうなるのでしょうか。
質問日時: 2022/04/19 16:52 質問者: jtutti724
ベストアンサー
4
0
-
相続税の申告を自分でやる場合申告書を提出したら税務署から振り込み用紙が届くのですか?
相続税の申告を専門家にアドバイスいただいて自分でやって納税する場合申告書を提出したら税務署から納税額の払い込み用紙が提出後に送られてくるのでしょうか。それとも税務署に申告したその時点でいくら支払うべきかわかるのですか。10ヶ月以内に支払いがきちんと終わるようにするには8ヶ月くらいで申告書を提出すれば間に合いますよね?支払い方法は金融機関からの振り込みをするつもりですが家の評価額の算出方法って役所から出してもらった建物と土地の評価証明書だけで確定してしまっても法的に問題ありませんか?路線価の値段もわかっています。税務署に行けば書き方を教えてくれるのですか?相続人同士で揉めるとかはなく評価額が低ければありがたいなあという感じです。流れをご存知の方、アドバイスいただけると嬉しいです。
質問日時: 2022/04/18 21:03 質問者: shitsumons
ベストアンサー
5
1
-
預金の相続についての質問です。
親が他界してその口座に1万円未満しか残高がないような場合でも相続の手続きをとらなくてはならないのでしょうか。遺産分割協議書などを用意したり残高証明書を取ったりする費用で軽くその貯金額全額費用がかかるならば、相続人が一人になるいつかその時に引き出す形にしておいた方がよいでしょうか。(今は相続人が二人状態)わずかでも遺された財産なので申告の義務がある重要なものなのでしょうが、その手続きに専門家に動いてもらうのではなく納税義務だけきちんと果たして簡素化したいのです。6千円を引き下ろすために専門家に口座1つ増加とかで税理士さんが1口座あたり3万円とか報酬を上乗せする可能性はありますでしょうか。残高証明を取る手続きも必要かと思います自分でできるところまで専門家にお願いしようと思います。専門家に相続税の申告をお願いする場合、その報酬は遺産相続から報酬を決めるという方がほとんどでしょうか。この予算でお願いできますかと予算ありきで検討していただくことも可能でしょうか。税理士さんに依頼することに慣れておりませんのでアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/04/18 15:06 質問者: life22
ベストアンサー
4
0
-
毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税
毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税課税対象になりますか? なんでこんなこと思いついたと言うと、話のフェーズは異なるものの、離婚の財産分野の場合、稼ぎの3分の1は妻が専業主婦であっても、妻の貢献分とみなされるようです。 であれば、3分の1を妻の名義で預金しても、贈与ではなく、もともと妻の貢献分であったと言う屁理屈も成り立つのかなと思ったのですが、いかがでしょうか? 財産分与だとそうなのに、相続税贈与税になるとまた話は逆となると、お金や税金を取る方ばかりが、都合よくいいとこ取りをしているような気がして、不公平に不利な気がしてきたのです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/29 09:36 質問者: dream889
ベストアンサー
5
0
-
相続に関する相談
相続に関する相談をしたいと思い、ネットで検索してみると無料相談とかいろいろとでてきますが、これらはすべて信用してもよいものなのでしょうか。 相談する以上は、いろいろな事情をお話する必要があると思うですが、それらを相談相手に開示することで、当方が不利益を被ったり、なにか悪徳なことに巻き込まれたりしないかが不安です。 そもそもなんで無料で相談にのってくれるのか。。。 信頼できる相談窓口などおしえてください。
質問日時: 2022/03/27 20:40 質問者: Life_is
解決済
5
0
-
親の介護費用を郵便局の親の口座から子供の口座に送金して、代行で支払いした場合贈与税はかかりますか?
親がお金の管理がちゃんと出来ないので、その親の入っている高齢者施設の費用を 親から貰って(親の郵便局の口座から子供の口座に送金して) 代行で支払いして いる話を聞いたのですが、そのやり方は正しいのでしょうか? 施設の領収書は保管してあるそうです。 私は贈与税がかかると思うのですが、お詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/03/26 18:45 質問者: kirin006
解決済
5
1
-
相続税対策について
銀行や不動産会社等では、相続税を軽減させるような商品やサービスを提供していますが、相続税は富の再分配を目的として国が定めたもので、このような商品やサービスはそれを否定するものではないかと思いかと思います。 何故、国はそのような商品やサービスの提供を取り締まったり、出来ないような仕組みにしないのでしょうか?
質問日時: 2022/03/22 03:10 質問者: ぽごまや
解決済
4
0
-
無知で分からないのですが、築20年8LDKの実家(土地込み)を一人で相続すると税金など月にいくら位維
無知で分からないのですが、築20年8LDKの実家(土地込み)を一人で相続すると税金など月にいくら位維持費がかかって、それはいつまで続くのでしょうか?
質問日時: 2022/03/21 13:08 質問者: 36独身ひとり暮らし女
解決済
3
1
-
相続について質問です。向こう3年間未分割にするばあい、故人の預金はずっと凍結しっぱなし?
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/pdf/2327.pdf お世話になっております。忙しすぎて相続に向き合えず、遺言なしで家族間で揉め事なしで遺産相続手続きを後回しにする場合の質問です。故人の預金はずっと数年間分割方法が決まるまで凍結しっぱなしになるのでしょうか。法定相続人が三人で、3千万円以下の貯金があるとします。代表者に振り込みしていただくことが可能であれば、その代表者が一時的に全額を預かって、相続税を一家の分をまとめて払えますか?あるいは三分の1ずつ、3者が引き出し(あるいは振り込み)で受け取ることは可能でしょうか? 相続税の分だけ、その故人の口座から税金を納付することはできますか?銀行ごとに対応が違うのでしょうか。無知で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
質問日時: 2022/03/18 20:35 質問者: life22
ベストアンサー
4
0
-
相続の小規模宅地の特例と空き家を防ぐ特例に興味を持っております。現在持ち家の事業所と親が所有している
相続の小規模宅地の特例と空き家を防ぐ特例に興味を持っております。現在持ち家の事業所と親が所有している実家があり、住民登録は事業所の住所でしております。事業所の管轄の銀行や商工会議所ではお世話になっておりできれば納税地を移したくないのですが、毎日のように実家で寝泊まりしているので、小規模宅地の特例を受けて家を相続したいなら住民票移しておいた方がよいでしょうか。ただ事業所のある自治体への思い入れが強く住民票移すことに抵抗があります。住民票の住所を移さずインターネット回線の明細とかで居住の実態を証明したりする事は可能でしょうか。
質問日時: 2022/03/15 20:51 質問者: life22
ベストアンサー
1
0
-
相続税の概算をしております。確実に税理士さんにお願いするのですが、不動産を相続する側が払わなくてはい
相続税の概算をしております。確実に税理士さんにお願いするのですが、不動産を相続する側が払わなくてはいけない税金の総額がいくらになるか全く見当がつかず、税理士さんによると路線価をまず調べて、いったいその不動産がいくらになるのかを最初に理解してから遺産分割した方が良いとアドバイスを受けました。税理士さんに依頼しても1週間以内に上げてくれるようなものではないと言うことでした。数カ月かかってしまうのではとお聞きして、取り急ぎ分割の仕方を大至急決めるためには路線価を自分で調べる方法が有益だと聞きました。税務署に固定資産税の納付書を持参で行けば教えていただけるのでしょうか。それともウェブサイトなどで自分で調べられるのでしょうか。国がやっていると思われる路線価のウェブサイトがあったので見てみましたが右上にこんなものが書いてありわかりやすい表記ではなかったのでどのように計算するのかご存知の方教えていただけますでしょうか。概算で結構です。税理士さんにお願いしたら何日でシュミレーションを出してくださるのでしょうか。アドバイスを下さった税理士さんは数ヶ月かかるんじゃないでしょうかとの事でした。銀行とかに行けば概算を出してくださるのでしょうか。アドバイスいただけるとうれしいです。
質問日時: 2022/03/10 18:35 質問者: life22
ベストアンサー
4
0
-
贈与税を払えば、確定申告で収入として申告は不要ですか
父より、150万円の贈与を受けた時 私の給与所得以外の収入として確定申告する必要はありますか
質問日時: 2022/03/09 17:12 質問者: WhiteMT
解決済
3
0
-
相続税の納付方法
基本的な質問かもしれませんが確認したくよろしくお願いしますk. 兄弟が死亡して司法書士のかたが相続手続きをしてくれたようです。結果的に5人で預金を一人あたり300万円前後で相続することになりました。3000万円X600万円x5人以内の相続なので相続税はかかっていないと思いますが正しいのでしょうか。このとき、 1.各人が相続した300万円については相続税を個別に納付する必要があるのでしょうか。 2.納付する場合具体的にどのように納付すればよいのでしょうか。国税庁のeTAXサイトで可能でしょうか。
質問日時: 2022/03/08 15:38 質問者: araim11
ベストアンサー
4
0
-
贈与税について
1.親類や知り合いが生活苦で税金を200万円ほど滞納していることを知ったため、私が それを肩代わりして納めた場合、その親類や知り合いは贈与税が課税されますか。 2.親類や知り合いに私が500万円を贈与した場合、その親類や知り合いに贈与税が課税 されますが、その贈与税を私が納めた場合も、その納めた贈与税分のお金に対しても贈与 税が課税されますか。
質問日時: 2022/03/06 05:29 質問者: kuwakuwamadoka
解決済
2
0
-
相続について リゾート会員権の所有者である不動産会社側が送ってきた評価価格が高すぎてびっくり
素人です。相続についての質問です。親の持っている不動産会社所有のリゾート会員権を家族の誰かが相続しすぐさま売却予定です。評価価格をその所有者である不動産会社に出してもらったところ、実際に売れる価格より相当高値で記載されていて愕然としました。かなり高い値段で名義変更をすることが必須で、そのあとは登記手続きをしないと売りに出せませんよね。そして売りに出すのにまた売買仲介手数料だの、その間の会費だの、固定資産税だの、かなりの費用を負担しなくてはなりません。会員権の総オーナー側がこんな高い評価価格を出してきたことに戸惑っています。実際に売却後手元に残るのはその7割程度なのに、放棄しない限りその馬鹿みたいに高い評価額を相続するということになってしまうのでしょうか?実際に売却できた値段で相続の申告をしたいです。手数料で40万円近く出ていくのに、相続税はその評価額の〇〇%を国に払って、実際手元に残るのがその評価額から3割マイナスって納得いかないのですが。そもそも評価額をそれを持っている不動産屋さんが出してくるっておかしくないでしょうか。国税庁が出してくれないのですか?そこまで立派な評価額をつけてくるならその不動産がその評価額で買い取ってくださるのであれば納得できますが。例えば評価額の3割マイナスで売れて、40万円の手数料払って、って考えると誰も相続したがらなくて困っています。そもそも評価額を別の会社に出してもらうことは可能なのでしょうか。リゾート会員権仲介業者とか。全く無知で申し訳ありません。途方にくれているので対処法を教えてくださると嬉しいです。
質問日時: 2022/03/05 21:04 質問者: life22
ベストアンサー
1
0
-
厚生年金の天引きを忘れた場合 確定申告
人事担当者です。 昨年末の賞与で、1名厚生年金の天引きをしていませんでした。年末調整の期限が過ぎてしまっているので、確定申告をお願いするしか無いと思いますが、会社としては、社員の方に何か書類を交付したりする必要はありますか?給与支払報告書とかはどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/04 03:21 質問者: captain_spock
解決済
3
0
-
祖父との関係証明
贈与税申告のため、祖父との血縁関係を証明しなければなりません。 祖父と父は別戸籍で私も結婚して最近父の戸籍から抜けました。 この場合、誰の戸籍謄本を取り寄せれば血縁関係が書いてありますか?
質問日時: 2022/03/01 16:29 質問者: kino-kino-kino
ベストアンサー
1
0
-
110万円以上の贈与を受けた場合、贈与税が発生すると思いますが、 申告は、e-Taxで確定申告すれば
110万円以上の贈与を受けた場合、贈与税が発生すると思いますが、 申告は、e-Taxで確定申告すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2022/03/01 12:07 質問者: nexous4
ベストアンサー
5
0
-
税務職員の違法行為は、何罪ですか?
税務職員が税務調査の成績のために、国税局が認めないという虚偽の書類を作成して、横領をした税理士に申告と納税を強制させ、税理士と共謀して、3か月ルール内で、納税の事実のない納税をさせました。国税調査で必要な、「調査の終了の際の手続に関する同意書」「税務代理権限証書」などを税理士が偽造して、税務署に提出もされていました。いかにも正当な国税調査が行われたように、税務署には「調査手続きチェックシート」や「調査報告書」が作成され、残されていました。税務職員の違法行為は、何罪ですか?税理士は、何罪ですか?
質問日時: 2022/02/28 08:28 質問者: 48480ba3
解決済
1
0
-
贈与税について
タイトル通り贈与税についての質問です。 夫の給料の残りを貯金として 新しく作った口座に入れています。 その場合も贈与税は払わなければいけないのでしょうか。
質問日時: 2022/02/27 16:10 質問者: ほーすけ.
解決済
3
0
-
亡くなる親の遺産分割に関しての質問です。 父が亡くなったときに入院中の母親とはコロナ禍で一切面会がで
亡くなる親の遺産分割に関しての質問です。 父が亡くなったときに入院中の母親とはコロナ禍で一切面会ができない状態にある場合、法定相続通りの分配で遺産相続の手続きを進めるのであれば、家族の誰かを遺産執行人にして代行手続きをするので問題ないかと入院先の主治医師に聞いていただき診断書を書いていただければ、法的に問題がなく遺産分割ができるのでしょうか。相続するものの中でリゾート会員権に関しては家族の中で代表者の名前で名義変更をしなくてはならないことになってしまったので母の名義にすることはできませんが、代表者が売却後は利益のうち名義変更手数料と登記にかかる費用費用をさし引いて法定相続分半分を母に支払うという形で進めることはできますでしょうか。相続人のうちだれもリゾート地に旅行に行かないんで。母が入院費用に困る事はありません。助言をいただけるとありがたいです。
質問日時: 2022/02/27 11:11 質問者: life22
ベストアンサー
3
0
-
登記・供託オンライン申請システムで、相続する物件の標準価格を知りたいときは何を取得すればいい?
登記・供託オンライン申請システムで、相続する物件の土地や建物の評価価格を知りたいときは、何を取得すればいいのでしょうか。このサイトは以前使ったことがあり、登録はできております。登記事項証明書 (土地・建物)/地図・図面証明書 でしょうか? これを取得して、税務署に行けば、相続する額の合計がわかるのでしょうか? 一戸建てと、マンション、2軒分を取得したいのです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/25 17:11 質問者: life22
ベストアンサー
1
0
-
相続についての質問です。なくなった家族から相続した銀行口座にある財産は、相続が確定した後に法定相続人
相続についての質問です。なくなった家族から相続した銀行口座にある財産は、相続が確定した後に法定相続人が引き下ろしができるそうですが、現金でおろしても大丈夫なのでしょうか。その場合、運ぶのが危ないので数日に分けて引き下ろしても大丈夫なのでしょうか。亡くなった人の口座は凍結が解除された後何日位で口座を空にしなくちゃいけないのかご存知の方教えていただけますでしょうか。相続人の間で揉め事は一切ありません。
質問日時: 2022/02/23 18:34 質問者: life22
ベストアンサー
8
1
-
解決済
5
0
-
子供2人で親が残した一億円未満の財産を相続する場合、支払う相続税はいくらになりますか。9900万円の
子供2人で親が残した一億円未満の財産を相続する場合、支払う相続税はいくらになりますか。9900万円の場合、控除をひいて5200万円のうち1割の520万円でしょうか?土地の評価額が上がったり、もし親の資産が1億円を少しでも超えた場合、3割の税率を支払わなくてはならないのでしょうか。 持ち家がありまして配偶者が先に亡くなったときの相続時に配偶者控除の枠を使わず納税してあれば、二次相続ということで子供が支払う相続税が少なくなったりしますか。配偶者の総資産が6500万円程度だと思われます。二次相続の負担が大きくなるのが怖いので、親に相続時の財産放棄をしてもらった方が良いのか悩んでいます。親は明らかにお金に全く困っておりません。詳しい方教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/02/23 15:40 質問者: life22
ベストアンサー
5
1
-
車の名義変更の際の贈与税について
2年前に240万の車を親と折半して購入しました。 車の名義は親です。 今回この車を私名義に変更しようと考えているのですが 贈与税はかかるのでしょうか? 査定額は160万程度です。 暦年贈与は110万ですが、折半で購入したので贈与分は160÷2=80万ということで贈与税はかからないという解釈でよいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/22 14:45 質問者: trm13
ベストアンサー
5
0
-
相続で親が住んでいた不動産の一部を取得する流れになりそうですが、相続が決定した後もしくは前にその住所
相続で親が住んでいた不動産の一部を取得する流れになりそうですが、相続が決定した後もしくは前にその住所に引っ越しをして住民票を移しておけば、いつか私が1人で家を継ぐことになった場合特例で相続税が一部控除されますか?教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2022/02/22 01:24 質問者: life22
ベストアンサー
2
1
-
名義預金に詳しい方、教えてください
贈与税 妻名義で預金(ネットバンク)していました、口座管理、キャッシュカードも私が管理、保管。妻は生存中です、この妻名義(実質は私が預金してきた)の定期預金を解約し、私が使った場合、どうなりますか(贈与とか)
質問日時: 2022/02/20 12:05 質問者: koutarou73
解決済
5
0
-
父親からマンションを10年前にもらい、今年亡くなりました。あげた側は、相続時精算課税の手続きは終わっ
父親からマンションを10年前にもらい、今年亡くなりました。あげた側は、相続時精算課税の手続きは終わっていて、控除分が残ってるからその分の手続きをしてと生前言われた気がします。 できるのでしょうか?
質問日時: 2022/02/20 07:08 質問者: ひみつのアッキー
解決済
4
0
-
父親が亡くなり、生前贈与でマンションをプレゼントされました。 贈与税がかかると思いますが、それは、毎
父親が亡くなり、生前贈与でマンションをプレゼントされました。 贈与税がかかると思いますが、それは、毎年、毎年ずっと払い続けてるのでしょうか?それとも1回きりなのでしょうか? どうか教えて下さい。
質問日時: 2022/02/19 07:20 質問者: ひみつのアッキー
ベストアンサー
9
0
-
4000坪の敷地に家
売り出されてる農家の家って、相続税払えなかったのですか?分譲住宅とは違って、昔からの農家の家は、畑や田圃、山林が敷地内にあるケースが多いですが、この場合、家の土地に相続税いくらくらいかかりますか?地目は、農地にはならず宅地ですよね? 農家しか買えないのだろうけど、買う人は農家の三男坊とかで家や土地がない人が購入するんですか? 買う人は、購入金額だけで、相続税支払わずに持てるのに、親から子へ相続税がかかるのは何故なのでしょうか? https://00m.in/0ZRFg
質問日時: 2022/02/19 00:59 質問者: hvdlt
ベストアンサー
2
1
-
贈与税(相続時精算課税分)における再度の贈与について
お世話になっております。 平成27年に母親から住宅取得等資金(2500万円)の贈与を受けました。その時相続時精算課税分として贈与税の申告を行いました。本年、別の理由で再び資金が必要となり、母親より再び贈与を受けることとなりました。平成27年分の贈与税申告書(相続時精算課税分)の具体的な数字ですが、財産の価格の合計額㉑1000万円 過去の年分の申告で控除した特別控除額の合計㉒0円 特別控除額の残額㉓2500万円 特別控除額㉔1000万円 翌年以降の繰越される特別控除額㉕1500万円です。あと税額の計算の欄はすべて0円です。 そこで、質問です。投稿者が本年中に贈与を受けることのできる額はMAXでいくらでしょうか?(贈与税のかからない範囲で) 大変不躾な質問で申し訳ございませんが、お分かりになる方ご教授下さい。
質問日時: 2022/02/18 09:32 質問者: 20000813
ベストアンサー
4
0
-
贈与税について教えてください
特定口座(源泉徴収あり)へ株式を贈与しました。 評価額は110万円を超えています。 この場合は確定申告を自分でしないといけないのでしょうか? それとも特定口座のため不要なのでしょうか?
質問日時: 2022/02/16 22:45 質問者: iwassyu
ベストアンサー
1
0
-
住宅取得資金贈与等申告の工事が完了に準ずる状態にある場合の提出書類について
土地取得と住宅新築に伴い、両親から1500万円の贈与を受けました。 3/15までに”工事が完了に準ずる状態”になるのですが、その際に提出する以下の書類は工務店さんに書いてもらうのでしょうか? 1.家屋が工事の完了に準ずる状態にあることを証明する書類 2.家屋に居住したとき等は遅滞なく登記事項証明書等を所轄税務署に提出することを約する書類 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/16 06:12 質問者: komehara12
解決済
1
0
-
ジュニアNISA口座に入れて運用したお金は生前贈与という扱いになりますか
私には一人息子がおり、2年前よりジュニアNISA口座を開設し、2年続けて¥80万弱ずつ左記口座に入金して株式を購入しました。 ①上記お金は、何か特別な手続きをしなくても、(年¥110万以内ですが)生前贈与扱いになるでしょうか? ②(取らぬ狸の皮算用ですが、)仮に、上記ジュニアNISA口座で運用益(含み益)が出た場合、その含み益も生前贈与扱いになるのでしょうか? お教えいただければ幸いです
質問日時: 2022/02/15 17:15 質問者: polysige
解決済
1
0
-
砂利を置いた駐車場は小規模宅地等の特例が適用されるのか?
相続税で、砂利を置いた駐車場は小規模宅地等の特例が適用されるのでしょうか? https://chester-tax.com/contents/estate/step3-3-2.html
質問日時: 2022/02/13 10:56 質問者: attempt
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
相続税対策
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
これは脱税にならないですよね
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
小規模宅地の特例について
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
贈与税で申告してなく、追徴課税が...
-
離婚する夫名義の住宅ローンを妻が...
-
税金関係で
-
マンションの資金を援助してもらい5...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がローン...
-
贈与税かかるのか
-
実家リフォームに180万円(税込み)...
-
騒音問題の人を大家さんが強制退去...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
贈与税の計算
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
贈与税とは
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
高齢者が、信託制度を利用して家族...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
贈与の対象となるタイミングが知り...
-
小規模宅地の特例について
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
おすすめ情報