
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
相続の相談は
1「遺産分割協議が上手くいかない」
2「相続税負担の問題」
3「相続不動産が故人名義になっていない」
の大きく3つに区分されます。
専門士業は「1」は弁護士「2」は税理士「3」は司法書士です。
「いったい何を相談したいのか」で担当する士業が違うことがわかります。
「相続のこと」で相談されれば上記3士業+行政書士が話を聞いて、例えば「税金の事なら税理士さんを紹介します」と話が進みます。
さて、ご質問者は相続に関する何を質問なさりたいのでしょうか。
法学部出身者なら誰でも知ってる法定相続分の話レベルなのか、すでに相続が発生していて、相続人が誰になるのかわからないというレベルなのか。
はたまた近いうちに相続発生するが遺産にかかる税金がどの程度なのか知りたいのか。
信頼できる相談窓口などネット上には、まずありません。
一般論なら回答がいただけるでしょうが、個別具体的な相談に答えるに際して責任を持った回答を付ける必要などさらさらないからです。
No.4
- 回答日時:
私の無料相談は、30分通常5,000円が無料という、職場関係の弁護士無料相談でした。
その話の中で、本契約をするかどうかを決めるというものです。結局その弁護士に依頼しました。何十年も会ったことのない者もいる、相続人8人の件で、コロナ禍の中でしたが、おかげで争族・争続もなく終了できました。依頼者は私なので、私の相続した金額の20%、約700万円を支払いました。依頼のケースによっては、全体の相続金額の20%等になることもあるようです。なお、弁護士でなく、司法書士などでしたら、もっと安く頼めます。No.3
- 回答日時:
自治体の区役所で行われてる。法律相談などが中立的だと思います。
飛び込みで弁護士事務所に行っても基本門前払いで、相談料も初回から決まっています。だから自治体が弁護士の報酬を負担してくれる無料相談を探す。テレフォン人生相談でも簡単な相談の糸口は掴めると思います。とにかく中立的なところを探すことです。No.2
- 回答日時:
士業(弁護士、税理士、司法書士、行政書士)が営業へのきっかけとして無料相談をネットで行っていると推察します。
そもそも個別相続事案にては「遺産分割の争い」「税金」についての相談窓口は専門家が別です。
司法書士は相続関連法規については専門家ですが相続税については専門家ではありません。
ですから「いったい誰に相談してるのか」は重要ファクターです。
私は相続についての相談は税理士をお勧めします。
争いがあるようなら弁護士を、不動産の名義変更については司法書士を紹介してくださいます。
No.1
- 回答日時:
ネット情報はわかりませんが通常は
司法書士に相談するようになりますから
相続する人全員で司法書士事務所へ出向いて行くようになります。
自宅に来てもらうようにすると出張費が
掛かります。
正式な書類を書くようになりますので各自の実印と印鑑証明、戸籍謄本又は戸籍抄本いずれかが必要です。
まずは家の近くに司法書士事務所があるのであれば電話で問合せた方がよろしいと思います。
書類作成費用は15万〜20万円位掛かると言われました。
何処に頼んでも費用の違いはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
遺産分割協議書における私道の...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
配分はどの様になるのか?
-
弁護士介入の遺産相続では・・
-
実家の空き家の売却について 実...
-
田舎の実家の売却について
-
遺言書
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
譲渡の対義語??
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
遺産分割協議書に時効はないのか?
-
(財産売却について)質問です。
-
息子夫婦を追い出したい
-
相続 持分について教えてくだ...
-
世帯主が死んだら名義どうなる
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
固定資産税を払いながらも、住...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
実家の売却
-
相続登記手続について
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
相続について質問です。 わずか...
-
第三順位の代襲相続と数次相続
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
超過特別受益者がいる場合の、...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
両親が亡くなり独身の兄がいる...
-
株の信用取引の相続についての...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
田舎の土地の売却について
-
相続による所有権移転手続
-
実家を相続するとして、兄弟姉...
おすすめ情報