
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
----------------------------
被相続人□□□□相続関係説明図 作成者 □□◆◆<印>
本 籍
登記住所
最後住所
出 生 何年何月何日
死 亡 何年何月何日
被相続人 □ □ □ □ 住 所
∥ 出 生 何年何月何日
∥------長 男 □ □ ◆ ◆(相続)
∥
妻 □ □ ◇ ◇(遺産分割)
住 所
出 生 何年何月何日
相続証明書及び住所証明書は還付した
----------------------------
上記内容をA4縦書(又は横書)形式で作成、
その相続財産を取得する相続人氏名の下に(相続)と記載、
取得しない相続人氏名の下に(遺産分割)と記載すれば、
ワザワザ「相続人」の記載までは要しません。
なので、仙台分では御母様氏名(相続)、アナタ様氏名(遺産分割)、
東京分では御母様氏名(遺産分割)、アナタ様氏名(相続)
となりますので、2種類(仙台用・東京用)の相続関係説明図が必要です。
あと、余談ですが
登記住所(登記簿に記載されている御父様住所)と
最後住所(御父様がお亡くなりになられた時点の住所)とが同一の場合には、
両方併記する必要はなく単に「住所」として一つ記載すればOKです。
また、登記住所と最後住所とが相違する場合には、
住民票除票や戸籍附票にて、その間の住所異動の経緯を明らかにする必要があります。
なお、作成者欄の押捺は原則不要ですが、
申請後に相続関係説明図の中で訂正箇所などが生じる事もありますから、
その際には作成者欄に押捺した上で訂正箇所に訂正印押捺の運びとなります。
以上、余計な事もカキコミましたが
少しでもヒントになれば幸いです^^
No.1
- 回答日時:
法務省に案内があります。
「分割」とは、不動産を相続しない方を指します。
現金や通帳をもらうと決めた人です。
「相続人」とは、不動産を登記する方を指します。
登記申請書に「相続人」として記載する人です。
あなたの場合は、お二方とも不動産を相続されるようですので、「相続人」になります。
分割協議書に、この不動産は誰、こっちは誰が相続する、と書いて提出すれば良いと思います。
別の法務局に提出する場合は、「謄本」を添付して提出すれば、原本は帰ってきます。
書類の見本を作って、お近くの法務局に相談すれば確実です。
相談員がおられ、気軽に答えてくれます。
私は2回相談し、3回目に申請書を提出しました。
受け付けた後は、修正箇所は法務局で訂正していただき、届け印を持参し訂正印をおして終わりました。
参考URL:http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
不動産名義は父名義 相続登記を...
-
不動産の取得時効について質問...
-
司法書士に払う費用
-
不動産さん登記中間が共同相続...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
(財産売却について)質問です。
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
名義貸しで社会保険加入
-
ローチケで親チケか譲渡できな...
-
譲渡の対義語??
-
不正薬剤師名義貸し
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
固定資産税を払いながらも、住...
-
両親が亡くなり独身の兄がいる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
不動産名義は父名義 相続登記を...
-
不動産の取得時効について質問...
-
仮登記所有権の本登記
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
相続 持分について教えてくだ...
-
土地家屋の名義変更、自分で出...
-
土地境界のくい打ち込、の費用...
-
処分禁止の仮処分
-
必ず司法書士に頼まないといけ...
-
敷地権付区分建物と74条1項1号...
-
遺産分割協議書に時効はないのか?
-
相続登記の義務化について
-
根抵当権の債務者と遺贈について
-
錯誤による相続登記
-
所有権の保存登記について
-
根抵当権の指定債務者を複数と...
-
「捨印」の危険性
-
共有者と弁護士費用の折半分の...
-
仮登記から本登記に変更したい...
おすすめ情報