回答数
気になる
-
相続税についてお尋ねします。 現金の相続は無く、一億円の土地家屋の相続がある場合、相続税はいくらにな
相続税についてお尋ねします。 現金の相続は無く、一億円の土地家屋の相続がある場合、相続税はいくらになりますか? 配偶者と子供が2人。うち1人の子供は相続を放棄。つまり配偶者と子供1人の相続。その子供は障害者で年齢的に310万円の税額控除があります。 税理士にざっと計算してもらったら660万円の相続税になりました。残りは350万円ですが、配偶者の控除を考えた時、やはり350万円は相続税として負担しなくちゃいけませんか?税金に関しては、まったくの素人なので的外れな質問だったら申し訳ありません。
質問日時: 2024/02/10 18:22 質問者: A.SPEC
解決済
3
0
-
妻名義の証券会社の口座で、夫名義の銀行口座からの資金で運用できるか? 贈与税がかかる?
新NISA運用のため、妻名義の口座を証券会社とネット銀行に作りました。 現在ネット銀行の妻の口座残高はゼロです。 夫名義の銀行口座から妻名義の銀行口座に360万円を振込み、その資金を妻の証券会社の口座(新NISA)に振り込んで、資金を運用しても、譲与税などはかかりませんか? 妻は20年以上、年間70万円ほどのパート収入を得ていますが、主な銀行・証券会社の口座はほぼ夫(私)の名義で管理しています。 妻名義の口座は生活費用なので残高はわずかです。 チャットGPTで聞くと、「110万円以上は贈与税がかかる」という回答でしたが、信用できる回答のように思えません。(チャットGPTはいい加減な回答が多いので・・・) 長年二人で築いた財産なのに、私名義の口座にあるだけで妻名義に振り込むと「贈与税が発生」というのは????です。 詳しい方がおりましたら、教えてください。
質問日時: 2024/02/06 18:09 質問者: willesden
ベストアンサー
5
1
-
夫婦間の贈与税について 主婦です。 私が主に家計の会計をするので、 私名義のクレジットカードを作り、
夫婦間の贈与税について 主婦です。 私が主に家計の会計をするので、 私名義のクレジットカードを作り、 私の口座で家計の支払いをしようとしています。 PayPayが電子マネーで、またポイントもお得なので、活用したいです。 ただその口座に、旦那の口座から毎月生活費として30万〜40万振り込もうと思っています。 これは毎月使い切る予定なのですが、 贈与税には当たりませんよね? ちなみに、つみたてニーサも私名義でしていますが、 これは私が働いた分から出しています。 積み立てニーサのような資産になるものまで、 旦那が出すと、贈与税扱いという認識であっていますか。
質問日時: 2024/02/06 02:51 質問者: シナモン2号
解決済
4
0
-
アメリカからの遺産相続の質問です。 アメリカに住んでいた遺族から遺産相続をします。正式な遺言書があり
アメリカからの遺産相続の質問です。 アメリカに住んでいた遺族から遺産相続をします。正式な遺言書があります。計算すると相続税が約3000万円ほどかかる予定です。相続税の納税期限まで残り1ヶ月しかありません。現地では遺産整理、解放に間に合わず、まだまだ時間がかかるとの事です。私はどうすれば良いですか?私は国際相続に精通している顧問税理士を雇っております。銀行で相続税納税の為のローンを組むことを提案されましたが、間に合うのでしょうか?他に対策はないですか?
質問日時: 2024/02/04 17:51 質問者: もこもこSE
ベストアンサー
2
0
-
近親者から相続した不動産(分譲マンション)を妻に贈与した場合、税金はかかりますか? かかるとすれば税
近親者から相続した不動産(分譲マンション)を妻に贈与した場合、税金はかかりますか? かかるとすれば税率はいくら位になりますか? 相続した際は相続税を納めています。 現在は将来売却する前提で空家のまま管理しています。
質問日時: 2024/02/04 13:24 質問者: 自治会長
ベストアンサー
7
0
-
個人事業の赤字ネットSHOPを譲る場合の税金について
個人事業でネットSHOPを運営しています。 3年以上赤字で、他の方に譲ろうと考えています。 (身内・親族を考えています) その場合、何か税はかかるのですか? 年間売上は800万程度で、今ある在庫は数百万ぐらいです 個人事業で特に届け出などはしていません。 すいませんが 教えてもらえないでしょうか?
質問日時: 2024/02/01 22:35 質問者: motoentaro
ベストアンサー
1
0
-
贈与税についてです。①もし現在1月に110万親から貰ってnisaで株式投資して、年末の12月に株式時
贈与税についてです。①もし現在1月に110万親から貰ってnisaで株式投資して、年末の12月に株式時価が150万になったら、来年の贈与申告の金額って110万ですか?150万ですか? ②もし、今年100万貰って、自分でnisa投資して管理して30年後に200万になったら贈与税or相続税(親死亡してたら)対象ですか? 専門的にどなたか教えてください。
質問日時: 2024/01/30 16:35 質問者: hinahina2
ベストアンサー
4
0
-
父からの相続、配偶者と子の配分について
相続について質問ですが、父がもし亡くなった場合、 母が銀行のお金を相続し、娘が(いま父親名義の)土地を相続する、というようにすることは可能ですか? もしそうする場合は、第一相続人である母からの贈与になり娘の方に相続税が課せられますか? そのような話しが出ているのですが、可能なことなのか分からないのでご質問させていただきます。 どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/01/29 12:21 質問者: yuki-judy
ベストアンサー
7
0
-
親である自分に退職一時金が入るので、それで子供の奨学金を一括返済しようと思いましたが、 贈与税がかか
親である自分に退職一時金が入るので、それで子供の奨学金を一括返済しようと思いましたが、 贈与税がかかると言われました (子供が社会人のため、子供自身が返済しないといけないため) 退職一時金のためそれなりに高額なので、 手渡ししてもバレそうです。 なにか良い方法はありませんか?
質問日時: 2024/01/26 22:44 質問者: taichihiro
ベストアンサー
6
0
-
婚約指輪で200万円のものを妻に買ったら、 贈与税はかかるんですか、 そんなとこまで追求したら、批判
婚約指輪で200万円のものを妻に買ったら、 贈与税はかかるんですか、 そんなとこまで追求したら、批判されそうですが、、 本当はダメだけど、なぁなぁになってるんでしょうか。
質問日時: 2024/01/26 13:06 質問者: シナモン2号
解決済
4
0
-
暦年贈与の持ち戻しについて
私から娘、娘の夫、娘夫婦の子供への暦年贈与を考えています。 何年か後に私(被相続人)の相続が発生した際、 ・娘の夫は相続人ではないので持ち戻しなし ・娘への贈与の持ち戻しあり ・娘夫婦の子供へ贈与の持ち戻しなし は分かるのですが もし私より娘が先に亡くなり、私(被相続人)の相続時に 娘と娘夫婦の子供への贈与の持ち戻しはどのようになるのでしょうか。
質問日時: 2024/01/25 17:25 質問者: あめいち
ベストアンサー
4
0
-
贈与契約書と確定申告について
母から相続したのですが、母から生前叔父には長年大変世話になったので十分な謝礼をして欲しいと常に私に言っていたので叔父への贈与を考えています。 実家には誰も住んでなく、私は県外で遠方の為、近所に住む叔父に実家と墓地 管理も頼もうとも思っています。 非課税限度額を超える贈与金と100万円程度の実家と墓地管理費を叔父の口座に 一括で振込むのですが贈与契約書には 贈与者 xxx(甲)、受贈者yyy(乙)とし・・・・・・ 「第1条 甲は、現金○○○万円を乙に贈与するものとし、乙はこれを承諾した」 「第2条 甲は、現金100万円を乙が甲の実家およびその墓地等の管理を代行するものとし、乙はこれを承諾した」 「第3条 甲は、第1条および第2条に基づき、贈与した現金および代行する現金を○○年○○月○○日までに乙が指定する預金口座に振込むものとする」 等の文言を入れれば乙は来年行う確定申告は口座振込金額から100万円を差引いた○○○万円で行えるのでしょうか。 また 贈与、実家と墓地の管理費を分けなければならない場合、 実家と墓地の管理費の代行についてはどのような契約書が必要でしょうか。
質問日時: 2024/01/24 12:04 質問者: あめいち
ベストアンサー
2
0
-
義理の親の実家に住んでます リフォームする予定です 家の名義 義母 私本人が1人でリフォームローン3
義理の親の実家に住んでます リフォームする予定です 家の名義 義母 私本人が1人でリフォームローン3000万事前審査通したら、ローン本人も義母の実家の名義人になってくださいといわれました。 持分割合をいくらかもつようにとか。。 固定資産評価額 たぶん2000万くらい この場合、私にも贈与税とかかかりますかね?
質問日時: 2024/01/21 20:58 質問者: ミッチヤーン
解決済
5
0
-
子供に渡す贈与税についてです。 LINEニュースで見つけたのですが… ’’贈与税の基礎控除額は年間1
子供に渡す贈与税についてです。 LINEニュースで見つけたのですが… ’’贈与税の基礎控除額は年間110万円までとなっているため、年間110万円以下の贈与であれば贈与税はかかりません。しかし、110万円を超えた分に関しては贈与税がかかります。" とありますが、 親名義の通帳に貯金しておいてもだめですか? ダンス貯金は もしも火事や地震などがあった場合困るので、子供の児童手当などはどうに貯めておくのが良いのでしょうか?
質問日時: 2024/01/20 18:14 質問者: 280304
ベストアンサー
4
1
-
相続税がそんなに多くないので 相続税は自分で計算出来るからワザワザ税理士に頼む必要ってないですね。
相続税がそんなに多くないので 相続税は自分で計算出来るからワザワザ税理士に頼む必要ってないですね。 CFPを取ったのでシュミレーションして自分で計算しました。 相続税どうしましたか?
質問日時: 2024/01/20 12:13 質問者: 1020たかちゃん
解決済
7
0
-
相続税を払った上で相続した土地、時価1000万円分の土地があったとします。10年後?
相続税を払った上で相続した土地、時価1000万円分の土地があったとします。10年後、その土地が3000万円に値上がりしたときに売却したら、差益の2000万円にまた税金がかかるんでしょうか?
質問日時: 2024/01/19 00:48 質問者: kgat0769
ベストアンサー
8
0
-
相続について
亡くなった親族には4人の相続人が居て、亡くなった親族は小さなマンションを一室所有していました。 その他に複数の銀行に預金があるようですが預金通帳がなく、またどの銀行かも分かりません。 1 このような場合、預金のある銀行を探す方法は何か有るのでしょうか? 2 預金のある銀行が判明して預金を解約した場合に、マンション一室の価格と銀行預金の合計が相続税基礎控除額を越すかどうかも分かりません。 相続税基礎控除額以内であれば相続税の申告は不要ですが、万一相続税基礎控除額を越す場合には相続税の申告が必要です。 基礎控除額を越す場合に相続税の申告が遅れれば罰せられます。 基礎控除額以内か越すかが分からない場合には、どうすれば良いのでしょうか?
質問日時: 2024/01/15 00:42 質問者: JeanGabin
ベストアンサー
4
0
-
株譲渡の贈与税と株式損失繰越の合算
私は受贈者側で、とあるプライムの株式を家族から譲渡してもらう予定です(2500万以下) 生前贈与とお考え下さい。 それとは別に個人の株の売買で1年間の通算の損失が数百万あります。 株式の譲渡による贈与税と、株のトレードでの損失とは繰り越し計算することができないものなのでしょうか? (株の譲渡による贈与税で税金を支払う必要がありますが、年間のトレードでマイナスの損益なのでそれを引くことはできないかという意味になります) お手数ですが教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2024/01/13 16:50 質問者: yub58301
解決済
4
0
-
贈与税の時効について
このほど、贈与税について勉強を始めました。 そこで基礎かもしれませんが出ていないので質問しています。 勿論例であって、私のことではありません、念のため。 娘とその孫がいる老人(父)が居ます。 現在の家族はこれだけです。 老人は一人で住んでおり、娘は結構頻繁に老人を尋ねます。 そして老人は金持ちなので娘が来る都度、 孫に小遣いと言って100万円の札束を上げています。 ということで、年間の合計では軽く3000万円を超えてしまいます。 これがもう20年近く続いています。 質問ですが、 まず、この行為は十分なる生前贈与と思いますが、 現在で税務署がこの事実を知った場合、 どのような税金を取られるのか具体的に教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/01/07 10:46 質問者: to87
ベストアンサー
6
1
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
数年前に相続がありました。 情報をどこかで収集したのか相続税の還付が出来るとDMや電話が何回も掛かってきました。 相続税が安くなるのは嬉しいことですが、果たしてこの税理士事務所は信頼出来るのでしょうか? この岡野税理士事務所を実際に利用された方、コメントいただけますでしょうか。 また、この税理士に限らず同様な他の税理士、税理士法人を利用された経験がおありの方もお願いいたします。
質問日時: 2024/01/05 18:50 質問者: c4-1628
解決済
4
0
-
贈与税について 150万円分の私の株のを妻に贈与して、150万円分の妻の株を私に贈与した場合は相殺さ
贈与税について 150万円分の私の株のを妻に贈与して、150万円分の妻の株を私に贈与した場合は相殺されて贈与税はかかりませんか?かかりますか?
質問日時: 2024/01/01 10:19 質問者: 青井葦人
ベストアンサー
6
1
-
相続税・贈与税の加算範囲
去年の改正で、これまでの3年から7年に拡張されたと聞きましたが、 どんなことなのでしょうか。 言われていることは分かりますが、 どんなことになるのかがピンときません。 具体的に教えてください。 私は大した金は在りませんが、 これまでずっと新年早々、 非課税枠と言われた範囲で50万円ずつを女房、娘、息子に送っています。 これが課税対象になってしまうということでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/01/01 10:08 質問者: tkd0403
ベストアンサー
5
0
-
解決済
5
1
-
犯罪(詐欺)被害にあった子に親が援助した場合の相続税は?
詐欺被害にあって生活がままならなくなった子に親がある程度まとまった金額を援助した場合 犯罪被害者に対する相続税の減免とかの救済措置みたいなものはあるんでしょうか?
質問日時: 2023/12/25 21:01 質問者: angasu9130
ベストアンサー
4
0
-
相続税について
2024年から、死亡日以前7年間に贈与された財産は相続税の対象となるようです。 例えば、子に死亡日まで過去7年間、毎年100万円ずつ贈与していた場合は、計700万円は 相続とみなされ、相続税の対象となることはわかりましたが、 ①被相続人の死亡時の財産が5000万円、しかし4年前に被相続人が友人に3億円贈与し、友人も 贈与税160,395,000円を納税済みの場合、この3億円は相続税の対象とはならないのでしょうか。 ②①の場合は友人に贈与でしたが、独身の被相続人(両親も死亡)で唯一の相続人が弟である場合、 弟の子(被相続人から見ると姪)に4年前に3億円贈与し、贈与税も納付済みの場合は、この3億円は 相続税の対象とはならないのでしょうか。(①も②も、相続人以外に贈与していた場合、贈与分は 相続税の算定に入るのか入らないのかを知りたいのです。もし入る場合は、相続人が納める相続税 は、死亡時の財産5000万円を上回ることもあるのでは?という質問です。)
質問日時: 2023/12/24 09:38 質問者: kuwakuwamadoka
ベストアンサー
4
0
-
家の売却益を夫婦でわけると贈与税がかかりますか?
最近家を売却し、少しですが利益が出ました。 借りていた住宅ローンは夫の単独名義ですが、 実際にはその口座には私と夫が毎月同額ずつ入金していたため、 夫婦折半で購入した家です。 この場合でも、出た利益はすべて夫のものになるのでしょうか。 夫単独名義の家が売れた利益を、 妻に分けると贈与税が発生するのですか?
質問日時: 2023/12/21 23:03 質問者: nekonekowanko
解決済
6
0
-
親から2000万を生前贈与してもらい家を建てるのですが、税金はかかりますか? 家に対してはかからない
親から2000万を生前贈与してもらい家を建てるのですが、税金はかかりますか? 家に対してはかからないとか、1000万まではかからないとか色々あって訳わからないです。 教えてください。
質問日時: 2023/12/18 00:09 質問者: れれれさん
解決済
7
1
-
相続税が発生した時、控除を受ける時よく「同居の親族」という言葉が出てきます。 同じ敷地内なのですが筆
相続税が発生した時、控除を受ける時よく「同居の親族」という言葉が出てきます。 同じ敷地内なのですが筆違いで母屋と離れに住んでる時は「同居の親族」とはならないのでしょうか? 同じ敷地内に1-1に母屋、1-2に離れという感じです。車庫や倉庫も共有して使っています。
質問日時: 2023/12/17 10:57 質問者: A.SPEC
解決済
7
0
-
暦年贈与は元家内(離婚済)にはできないのですか?また贈与税は毎年110万以内なら申告は不要ですか?税
暦年贈与は元家内(離婚済)にはできないのですか?また贈与税は毎年110万以内なら申告は不要ですか?税に詳しい方教えてください。
質問日時: 2023/12/16 10:25 質問者: piano7
ベストアンサー
3
0
-
贈与契約書というのは、贈与には変わりないのにそれを作成するとなぜ贈与税がかからなくなるのですか?
贈与契約書というのは、贈与には変わりないのにそれを作成するとなぜ贈与税がかからなくなるのですか?
質問日時: 2023/12/16 06:22 質問者: miniko4
解決済
4
0
-
弁護士介入の遺産相続では・・
弁護士介入の遺産相続では各相続人に正確な相続金が提示されそれに納得したら捺印 各相続人の口座に入金されました が個人でする場合 遺産分割協議書を提出した時個人の預貯金はいくらあるのか? 各相続人にいくら入金されるのか? 口座残高証明書の発行は強制ではないと聞いたことがあります 俺が信用できないのか 感情的になって長引かせなくないのもあります 銀行によっては代表相続人に振り込まれるそこから各相続人に分配されるとと聞いた事があります 元々の貯金額をごまかされてしまうなどの恐れはないのでしょうか? またごまかしたとて納税等でばれてしまうとか 罪になるとか
質問日時: 2023/12/14 10:49 質問者: びりかんさん
ベストアンサー
2
0
-
贈与税って年間110万円までは控除される 障害のある人は3000〜6000万円まで控除されれと聞きま
贈与税って年間110万円までは控除される 障害のある人は3000〜6000万円まで控除されれと聞きました けどこれって生前贈与とか銀行を通した時の話ですか? プレゼントとかは110万円までなんですか?
質問日時: 2023/12/09 09:24 質問者: なな12479
解決済
2
0
-
宝くじの当選金を誰かに一部あげた場合、もらった側には贈与税がかかりますが、贈与税の計算で、課税対象は
宝くじの当選金を誰かに一部あげた場合、もらった側には贈与税がかかりますが、贈与税の計算で、課税対象は贈与受けた金額に対してですか? それとももらった側の所得も加えますか?
質問日時: 2023/12/08 10:05 質問者: もも白
ベストアンサー
9
0
-
これまで殆どメリットが無いから使う人が全く居なかった来なさいって相続時精算課税制度の使い勝手が滅茶苦
これまで殆どメリットが無いから使う人が全く居なかった来なさいって相続時精算課税制度の使い勝手が滅茶苦茶良くなるので これから相続税が厳しくなるどころかこの制度を使えば確実に今までよりも相続税の節税ができるようになりますが 増税する事しか頭に無い国がこんな事するのおかしいと思いませんか? つまりこれは相続時精算課税制度を利用しての贈与を申請してくる人達を「資産を沢山持ってる家」とフラグを付けておいて、今後始まる団塊世代の大量死に備えた国税の「相続税の税務調査対象者」の絞り込みであるので うかつに喜んで申請する人は国の策略にまんまとハメられる、という事で間違い無いですか?
質問日時: 2023/12/07 23:48 質問者: iidthamwt
解決済
1
0
-
生前贈与と相続放棄
本当にあった話ではないですが、疑問に思ったので質問します。 父親が亡くなるとします。 価値のある資産は生前贈与して、借金として残ってしまうものは亡くなった後に相続放棄するということは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/03 23:16 質問者: maho-maho
ベストアンサー
4
0
-
両親が住宅ローンを肩代わりしてくれる場合の税金
日本在住の外国人です。 来日前、自分名義で住宅ローンを組んで母国のマイホーム(3LDK)を購入しました。私は妻、子供、両親と一緒にこの家に住んでいました。 私、妻、子供が来日後、両親は引き続きこの家に住んでいます。母国のマイホームの住宅ローン(約6.5万円/月)は引き続き返済しなければならないので、私の負担を減らすため、両親は私の住宅ローンを肩代わりをしています。 この場合、毎月6.5万円のローンの肩代わりは ・両親からの贈与に該当? ・両親に家を貸すとみなされ、不動産収入に該当? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/12/03 21:04 質問者: ナスサカナ
解決済
2
0
-
贈与税について
詳しい方よろしくお願いいたします。 今年、遠方に住んでいる親戚のおじさん(車で3〜4時間の所)から200万程手渡しで現金を貰いました。 その内の50万は以前そのおじさんがヘソクリで入れていたから、おじさんの奥さんにバレないように返せと言われて返したので実際貰ったのは150万でした。 現金を貰って銀行口座に入れてから数日後に贈与税の存在を知り、私がおじさんに確定申告に行く旨を話すと頑なに嫌がり、今年の年末くらいに取りに来るから現金で返しなさいと言われました。 しかし、おじさんの奥さんは、私に200万預けていると認識しているので実際50万は私の手出しになってしまうのが正直嫌で… ここで質問ですが ①150万返せば贈与税の対象にならないのか?または、110万を超える贈与があった場合、贈与税がかかると認識しているのですが、100万もしくは50万は返却し110万超えない分は貰っても申告の対象にならないのか? もしくはおじさんのヘソクリ分の50万を加えた200万で110万超えない分を受け取っていいのか? ②仮に確定申告に行った場合、贈与した側の住所や氏名を書かずに申告できるのかどうか(他のサイトで可能と書いてあるのを見ましたが信憑性がない) また、おじさんのヘソクリ分も加えた200万を申告するのか、加えていない150万を申告するのか 個人的には申告に行ってスッキリしたいのですが、相手を不快にさせるのも嫌で説得していますが中々納得して頂けません。 詳しい方、是非ご教授願います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/03 00:06 質問者: アスカ-
ベストアンサー
4
0
-
相続税の未成年者控除はその未成年者が働いて収入があっても適用できるのでしょうか?
相続税の未成年者控除はその未成年者が働いて収入があっても適用できるのでしょうか?
質問日時: 2023/11/27 12:06 質問者: ごれお
ベストアンサー
4
0
-
私(主婦です)の息子の大学進学費用として、母から現金贈与を受けました。贈与税は相続時精算課税方式で申
私(主婦です)の息子の大学進学費用として、母から現金贈与を受けました。贈与税は相続時精算課税方式で申告を済ませています。 私には姉がいます。 姉と不仲ではありませんが、姉には母から生前贈与を受けた事を知られたくありません。母も話すつもりはないと言っています。 そこで質問ですが、今後、母が亡くなった時、当然、その他の財産の相続手続きをおこないますが、その時に相続時精算課税方式で生前贈与を受けていた事を手続き上、姉に知られてしまう事はありますか? ちなみに父は他界しています。
質問日時: 2023/11/26 13:10 質問者: nyannyanoyaji
解決済
1
1
-
相続時精算課税制度
相続時精算課税制度 これは、親がいて、子供の人数が複数の時、どうなりますか。 例えば、子供の人数が1人ではなく、2人、3人の時です。 贈与と違うので、1人に限定して、相続時精算課税制度を利用できますか。 それとも、必ず子供が2人いたら、2人へ相続、3人いたら、3人へ相続、という流れになるのでしょうか。
質問日時: 2023/11/26 11:27 質問者: palinz
ベストアンサー
5
0
-
相続時精算課税の贈与税 は全く赤の他人からの場合は適用されないのでしょうか?
相続時精算課税の贈与税 は全く赤の他人からの場合は適用されないのでしょうか?
質問日時: 2023/11/21 16:56 質問者: pogi2415
ベストアンサー
3
0
-
金貨を40億円分、他人として譲り受けました。取得価格と収入はゼロ、相続人は私だけです。贈与してすぐに
金貨を40億円分、他人として譲り受けました。取得価格と収入はゼロ、相続人は私だけです。贈与してすぐに売却したら、贈与税と所得税はいくらになりますか?
質問日時: 2023/11/21 16:31 質問者: pogi2415
解決済
4
0
-
1億円を相続した場合の相続税はいくらですか? 大体で構いません。
1億円を相続した場合の相続税はいくらですか? 大体で構いません。
質問日時: 2023/11/21 13:10 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
5
0
-
相続についてです。 母親80歳代 私60歳代 子供2人30歳代です。 私は個人事業主経営者です。事業
相続についてです。 母親80歳代 私60歳代 子供2人30歳代です。 私は個人事業主経営者です。事業は今後も継続してやって行く予定です。 私が死亡した場合、事業は私の特技に根差したものなので、子供は引き継ぎません。私の資産と負債はプラスマイナスの変動を繰り返して居ます。子供達は相続放棄の予定です。 母親には多少の資産があります。子供2人を母親の養子に入れて、母親死亡時には私は少しだけ相続して、子供2人に直接相続させてあげてないかと考えて居ます。 相続税対策としては養子は1人のみカウントしないと理解して居ます。 特に、子供2人を養子に入れる法律上等のなんらかの問題があるか教えてください。
質問日時: 2023/11/20 16:27 質問者: hinahina2
ベストアンサー
1
0
-
祖父が所有の土地があり、孫(社会人2年目20歳男子)が将来家を建てる為に祖父から譲り受けるのに税金を
祖父が所有の土地があり、孫(社会人2年目20歳男子)が将来家を建てる為に祖父から譲り受けるのに税金を安くする方法はありますか? 現在、祖父母(母屋)、父母と子(離れ)に同じ土地に別棟で住んでいます。その住んでる土地の他にも所有している土地があり、維持費が掛かる為に売ろうと計画していたら、子がいずれ結婚した時に家を建てたいから売って欲しくないと言い出しました。固定資産税は払うと言ってます。 ・相続時精算課税制度 ・土地の持ち分を毎年110万円くらい贈与する ・贈与税を払う覚悟で格安で祖父から購入する など、素人の私が思い付くのはこれくらいですが、どんな方法が良いでしょうか?
質問日時: 2023/11/18 20:49 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
贈与金を受け取りした時の場合、申告について
親ではない、知人やまたは他人から贈与金110万円以上の金額を受け取るために税務署へ贈与金確定申告した際に本人確認や使用目的などの電話が掛かってくるとはありますか?(その確定申告は贈与してくれる側がしてくれるそうなのですが) また掛かってきた場合、どのような内容の質問があるのか? 税務署の方はなにを調べるのか?気になります。 贈与金の税に関しては初めてなので教えて頂けると助かります。
質問日時: 2023/11/18 08:32 質問者: リオンくん
解決済
4
0
-
金貨を40億円分、相続しました。取得価格と収入はゼロ、相続人は私だけです。相続してすぐに売却したら、
金貨を40億円分、相続しました。取得価格と収入はゼロ、相続人は私だけです。相続してすぐに売却したら、相続時選択課税が適用されて20%でいいんですか?そのときの所得税は掛からないのでしょうか?
質問日時: 2023/11/17 01:57 質問者: pogi2415
ベストアンサー
1
0
-
相続の証明方法について
亡くなった父が5年前に私の子供(孫)へ大学進学の為に500万円の贈与を行いました。 父と私たち家族は同居していたのでとても仲良く暮らしておりました。 確かに生前贈与ではあったのですが、私たち家族はとても嬉しかったのですがその時の事を証明するものがありません。 親の通帳から孫の口座へお金が振り込まれている事実だけが残りました。 現在私ではないもう一人相続人(妹)に親の預金を盗んだと言われており、とても悩んでおります。以前は仲が悪いわけではなかったのですがとても残念です。 親の貯金を盗むような事は私にはとてもできませんし情けないです。 私はどうすれば盗んでいないと証明できますでしょうか? またこの場合は妹が私が盗んだと証明すべきなのでしょうか?
質問日時: 2023/11/16 11:18 質問者: キリン12
ベストアンサー
7
0
-
贈与金引き受け確定申告について教えてください。
贈与税は初めてで知識がないのですが 知人から110万円以上の贈与金を贈与されたのですが、申告する際に必要な書類やいつ申告するべきなのか?教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。 ※マイナンバーは作成しておりません。
質問日時: 2023/11/15 09:35 質問者: リオンくん
解決済
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
相続税対策
-
贈与税の計算
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
これは脱税にならないですよね
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
生前贈与と間違われる⁇
-
税金関係で
-
税務調査のときの立証責任について
-
マンションの資金を援助してもらい5...
-
小規模宅地の特例について
-
実家リフォームに180万円(税込み)...
-
金銭の受け渡しに間に仲介する人が...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
贈与税で申告してなく、追徴課税が...
-
離婚する夫名義の住宅ローンを妻が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
贈与税の計算
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
贈与税とは
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
高齢者が、信託制度を利用して家族...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
贈与の対象となるタイミングが知り...
-
小規模宅地の特例について
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
おすすめ情報