
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いい機会ですから本など読んで勉強するといいですよ。
やり方によって、相続税が数百万円異なる場合があります。
つまり知らないと、相続税を数百万円よけい払うことに
なります。
「第一相続人である母からの贈与になり娘の方に相続税が課せられる。」
については、贈与になりません。一度お母さんが相続して、それを
娘さんに渡せば贈与です。
贈与の場合は、贈与税になり、相続税ではありません。
節税の一つの方法は、お父さんが生命保険にはいることです。
すると死亡時に相続人一人に付き、500万円の控除が
つきます。つまり銀行預金より、節税できるのです。
こういうたぐいの知識、税制の知識を知らないと、
多額の相続税を支払うことになりますよ。
なるほど色々と納得です。生命保険、入っているかもしれまん。そういったことは知りませんでした。自分のときも参考になりますね、それほど財産を増やせるかは分かりませんが。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>第一相続人である母からの贈与になり娘の方に相続税が課せられますか?
配偶者は相続開始時に存在していれば常に相続人になり、相続割合がもっとも高くなります。
従って、被相続人の子供を第一相続人と言います。
配偶者は無条件で被相続人の資産の半分か1億6000万円の配偶者控除と相続人として600万円、第一相続人である子供は一人600万円、世帯控除3000万円の控除が適用できます。
配偶者、第一相続にがおれば、第二相続人への相続はありません。
父の土地でお住いであれば小規模宅地特例による減免措置が受けられますので相続税の心配はそれほどないと思います。
名義変更は相続が終わった後に取り組まれるか否かで、固定資産税の負担をされる方を自治体に申し出れば、名変はしなくても特別問題はありません。
相続割合に関しては、遺産分割協議書を作成して割合を決めることとなります。
名変すると役所より名義人に固定資産税徴収の案内が来ます。
土地の名義変更をすると登録免許税の納税が発生し、法務局は所轄税務署に報告します。
子供への相続が600万円を超えると相続税の課税対象となるので、配偶者に相続させる方が負担的に軽く済みます。
3年ごとに固定資産の評価額の見直しがあるため、名変を後回しにして登録免許税の負担を抑えるとの考え方の相続者も多いです。
相続と名変はあくまでも別です。
ご回答ありがとうございます。遺産分割に関してはみんな合意で大丈夫そうです。登録免許税、名義変更、知らない言葉が出てきていろいろ大変そうですが、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
大丈夫です。
お父様が健在なら、いちばん簡単なのは公正証書遺言を作成してもらうことです。不明な点は近所の行政書士に聞いてみるといいでしょう。亡くなった後なら、他の方も書かれている遺産分割協議書が必要ですが、これも行政書士に依頼できます。公正証書遺言を作るという手もありますね。金額は多く無いのでうちの場合は大丈夫かと思いますが、そうされている方も多いのでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>母が銀行のお金を相続し、娘が(いま父親名義の)土地を…
法定相続人の全員が合意できるなら、どのように分け方でもかまいません。
たとえ遺言書があったとしても。
>第一相続人である母からの贈与になり娘…
配偶者と実子は同列の相続人であり、贈与などと言う言葉は全く無縁です。
>相続税が課せられ…
それは、具体的な数字を示さないと判断できません。
まあともかく、相続税は一つ一つの遺産、一人一人の相続人で判断するのでなく、あらゆる遺産を合計して、
3,000万 + 600万 × [法定相続人数]
を上回ったときに発生します。
(その他細かい要件は割愛)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
大変失礼ながら、そんなにあるわけでなければ相続税の心配は無用です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答ありがとうございます。リンクも参考になります。子どもも第一相続人になるのは知りませんでした母親だけかと。
そうなると、、土地の評価価格を知らないといけませんね。おそらく大丈夫かと思いますが。
色々とありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
可能です。
お父様の相続人はお母様とあなた(兄弟がいれば兄弟も)です。
法定相続割合は決まっていますが、遺産分割は相続人全員の同意があれば、どのように分けても構いません。
相続人が2人しかいないなら、総額4,200万円までの相続は非課税になります。
お母様は配偶者控除によって、資産の半分、もしくは1億6千万円のどちらか多い方まで非課税です。
ご回答ありがとうございます。子どもも第一相続人になるのは知りませんでした。日本では税金をたくさん持っていかれるので、相続税もたっぷり取られるかと思いましたが、意外と範囲は広くて良かったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続税を無くしたいです! どう...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続税対策 養子縁組
-
公正証書の通り遺産の分配がな...
-
親所有のマンションを、きちん...
-
ゆうちょの相続預金を代表者が...
-
登記申請書の作り方
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
弁護士
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
相続について教えてください
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
近親とは?
-
財産相続
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
本来の相続人である夫の死亡後...
-
事業承継した場合は、相続税が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆうちょの相続預金を代表者が...
-
相続税について
-
卒論をやってらいるのですが、...
-
贈与税と相続税の金額の違いに...
-
母親からの相続
-
相続税について
-
300万円の相続税っていくらくら...
-
相続って他に口座があったとか...
-
【遺産相続対策】親が親の親の...
-
相続税について
-
日中ハーフ(母が中国人)です...
-
1億円を相続した場合の相続税は...
-
ファイナンシャルプランナー勉...
-
一次相続では遺された配偶者が...
-
相続について、 例えば、5000万...
-
相続税かかるのいくらから?
-
主人はバツイチ 前妻には成人し...
-
相続税について
-
相続税シミュレーション計算
-
政治家は相続税ないの?
おすすめ情報