

路線価がない場合、宅地は、倍率方式に従って、相続税評価額(宅地)=固定資産税評価額×1.1(倍率は一例)になります。
路線価がない場合、田畑の相続税評価額(田畑)Aは
B=固定資産税評価額×1.1(倍率は一例)とした場合、
通常は、A>B または A<B のどちらになるのでしょうか?
https://nkkj.jp/02-03/
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「下水道もない」のは、下水道普及率は地域によって差がありますから、そういうこともあると思います。
「黒部ダムに近い」ところに市街地があるとは思えませんが。
添付図は富山県の図(赤枠は立山)で、青は市街化区域、赤は市街化調整区域です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
では「農地の区分①純農地、②中間農地、③市街地周辺農地、④市街地農地ですが④(農地法第4条又は第5条による転用許可を受けた農地または市街化区域内にある農地)なのでしょうか。
固定資産税評価額が農地評価であれば、評価額が圧倒的に低いので、A>Bでしょうが、宅地並み評価の場合は、造成費の多寡によりますね。
造成費についての国税庁の資料は
https://www.rosenka.nta.go.jp/
の富山県の造成費単価表
https://www.rosenka.nta.go.jp/main_r03/kanazawa/ …
などがありますが、実際に算出してみてもよいのではないかと思います。
税理士に頼んでも自力でやってもいいと思います。時間と労力の問題でしょう。昔は資料集めにお金がかかりましたが、今ではネット上にかなりあります。

>添付図は富山県の図(赤枠は立山)で、青は市街化区域、赤は市街化調整区域です。
富山県の図を添付頂きまして有難う御座います。
私は富山とはほとんど無縁です。(映画「黒部の太陽」は最後まで観てないすでし、、泣)
電車で通過はしましたが、降りたことはないです。
(但し、仕事関係者に、富山出身者の方がいました。その人曰く、富山は日本一らしいです。笑。確かにブリは美味そうですし、その方は大変いい方でした。)
>宅地並み評価の場合は、造成費の多寡によりますね。
わかりました。ゴリゴリに計算します。
No.3
- 回答日時:
№2です。
専門家に聞いてるわけじゃないですよね。A<Bになるか否かは不明ですよ。
そこには明確な根拠はありません。
「農地は、辺鄙なトラックが入れない場所にあり、開発・造成するには莫大な費用がかかるとします。」とありますから、造成費=∞という設定が素直な計算だと思います。
もともと農地の詳細は示されていませんが、補足で市街地なんですか。
面積1m2くらいなら10億円はしないでしょうけど(冗談)。
市街地だが辺鄙なトラックが入れない場所にあり、開発・造成するには莫大な費用がかかるということはないと思います。市街地であれば地域によりますが、上下水道などは整備されてますから、多少私道は必要かもしれませんが、宅地造成は現実的に可能なのでは。
>上下水道などは整備されてますから、多少私道は必要かもしれませんが、宅地造成は現実的に可能なのでは。
下水道もないです。
黒部ダムに近いですね。
ヘリで機材を運搬する必要があり、『黒部の太陽』のように映画化される勢いで開発は困難です。笑。
No.2
- 回答日時:
こんなのが参考になるかと。
https://isansouzoku-guide.jp/nouti-souzokuzei
辺鄙なトラックが入れない場所にあり、開発・造成するには莫大な費用がかかるとすれば、A<Bになると思われます。
すいません。このHPを読んでも、
(【その農地が宅地であるとした場合の1平方メートル当たりの価額】-【1平方メートル当たりの造成費の金額】)×地積
となるのは、解かるのですが、A<Bになるか否かは不明ですね。

No.1
- 回答日時:
A<B
A<B の根拠を教えて下さい。
下記を見ますと
①宅地としてみなした場合の評価額ー造成費
または
②固定資産税評価額×倍率
になっています。
この意味は、①<②の場合、①または②のどちらが、相続税評価額(田畑)になるのでしょうか?
https://chester-souzoku.com/inheritance/agricult …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の「公図」の見方(一つの...
-
19年以上前に亡くなった人と...
-
定借借地権付き住居を買い取る...
-
更地だった土地を買ったのです...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
私道の奥にある土地 持分無し
-
風水で三角形の土地について
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
遺贈の税率について
-
相続後のイレギュラーな帳簿の入力
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
独身者の財産相続について
-
被相続人が死亡後に振り込まれ...
-
死亡保険金が非課税??
-
私の相続税はどのくらいどのよ...
-
土地贈与にかかる税金について...
-
損害賠償の税金とは
-
相続で財産が手に入ったら、障...
-
車購入の贈与税
-
義父からの土地 贈与?相続?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
雑種地とは何でしょうか
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
斜面(法面)付きの土地の購入...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
畜産農家の農地の固定資産税は...
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
地目
-
父の所有土地が結構あり、将来...
-
仮換地って何ですか?
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
【土地購入】セットバック内に...
-
土地を売らせる方法
おすすめ情報
農地は、辺鄙なトラックが入れない場所にあり、開発・造成するには莫大な費用がかかるとします。
すいません。市街地です。
下記を見ると
①宅地としてみなした場合の評価額ー造成費
または
②固定資産税評価額×倍率
になっています。ということは、造成費が10億円ぐらいすれば、0円になる場合もあるのでしょうか?
https://chester-souzoku.com/inheritance/agricult …
市街地農地の場合の相続税評価額は、
①宅地としてみなした場合の評価額ー造成費等
または
②固定資産税評価額×倍率
らしいです。
②が最大値で、②>①の関係で、①を努力すれば、節税が可能。
ということはないでしょうか?①と②を比較して、高い方を払う奴はバカですよね。そんな奴は存在するのでしょうか?
https://chester-souzoku.com/inheritance/agricult …
そもそも、固定資産税評価額が高い過ぎます。全く実勢価格と異なります。
市街地農地の場合の相続税評価額は、
①宅地としてみなした場合の評価額ー造成費等
または
②固定資産税評価額×倍率
しかし、仮に②が最低値だとしても、①で徹底的に計算して、常識的な金額しか払うつもりはないです。
そもそも固定資産税評価額がバカ高いおかしい値なので、徹頭徹尾、自分の主張を貫くつもりです。
仮に裁判になっても、勝つはずです。常識外れ過ぎの固定資産税評価額なので、、
市街地農地の場合の相続税評価額は、
①宅地としてみなした場合の評価額ー造成費等
または
②固定資産税評価額×倍率
もし仮に、常に①>②なら、税理士さんって、存在意義はあるのでしょうか?
誰でも出来る業務ということならないのでしょうか?
〇〇は、△△だ。
と途中の理屈もなく、決まっていることが一番むかつきます。
税金についても
〇〇は、××だから、△△だ。
「××だから」という理屈がないことには、徹底的に、「なぜ、なぜ、なぜ」問答を繰り返します。
市街地農地の場合の相続税評価額は、
①宅地としてみなした場合の評価額ー造成費等
または
②固定資産税評価額×倍率
もし仮に、常に①>②なら、次回は自分で全部できますね。