
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大阪には数え切れないくらいの古墳があります。
周囲に堀があって小高い地形が都合良いのか、中世には城として活用されていました。
今は宮内庁が立ち入りを禁止していますが、大正の頃までは人家があった所もあります。周辺どころか古墳の中に家があったわけです。
大阪で古墳と家相なんて気にしていたら住む所がありません。
というのは冗談ですが、実際古墳から道路一本挟んで住宅街というのは普通にありますし、勝手口を出たらすぐに古墳の堀があったりもします。
家相というより気分の問題かと思いますが。

No.1
- 回答日時:
古墳と言えば聞こえは良いですが、要は「お墓」です。
それに古墳のある土地は自治体のものになっている場合が殆どですので、それは確認なされましたか?手順
1)古墳のある土地の所有者が国・自治体のものかどうか調べる
役所の建設都市部建設課 若しくは 法務局
2)土地に何ら問題が無ければ神主さんか風水に詳しい方のアドバイスを受ける
玄関は南とか、トイレの位置は北東だとか
3)それから工事を発注
あくまでも「お墓」の横に土地・家屋を持つ事を念頭に入れてください。風水もバカにならないもので、新生活にも影響してきますから、何分にも慎重に事を進めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
古墳の横の土地について、
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
固定資産税の評価額について。
-
相続時の小規模宅地等の特例に...
-
借りていた土地を買い上げする...
-
大阪府和泉市で築10年、延床面...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
複数用途地域にまたがっている...
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
浜松市の大規模既存集落制度に...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
死亡保険金が非課税??
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
税金関係で
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
両親に家を買ってあげたら?
-
贈与について
-
本を増刷した時、原価は変わる...
-
遺産相続の件でお聞きします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
19年以上前に亡くなった人と...
-
5人名義で500万で土地を売りま...
-
埼玉県の土地について質問です...
-
土地売買契約書の地目について
-
路線価240Dの土地18坪(6...
-
担保物件の土地の等価交換
-
貸地を買うべきか?
-
複数用途地域にまたがっている...
-
大阪府和泉市で築10年、延床面...
-
土地の「公図」の見方(一つの...
-
固定資産税の評価額について。
-
相続税対応策
-
相続税申告時の「土地及び土地...
おすすめ情報