dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が高齢のため相続税の事を調べています。

家土地の評価額ですが、固定資産税の納税通知書を見ればわかるでしょうか。どこをみればいいでしょうか。
または役所に聞かないとわからないものでしょうか?小規模住宅地の特例の事も加味して教えてくれるものでしょうか。

A 回答 (2件)

家土地の評価額ですが、固定資産税の納税通知書を見ればわかるでしょうか。

どこをみればいいでしょうか。 それで十分です。 固定資産税は国の基準での評価ですので、例えば死後売却したいのであれば評価は全然違います。 不動産屋に査定無料でしてもらえます。 相続税ですが、生前贈与の方が安くなります。それに死後の手続きには、父親に兄弟がいれば相続許可の印鑑が必要で面倒です。 生前贈与にしてもらえるなら相談してみましょう。 それから確定申告しないと、高くなりますのでその辺は税務署に問い合わせてください。 相続の大変さ、税金の高さ、それで固定資産税、私が今後面倒見るからとかで納得するのでは?
    • good
    • 0

>固定資産税の納税通知書を見ればわかるでしょうか…



はい。

>どこをみればいいでしょうか…

固定資産税は地方税なので自治体によって表現が若干異なることがあるかもしれませんが、「固定資産税課税標準額」として載っています。

(某市の例)
http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnew …

>小規模住宅地の特例の事も加味して教えてくれる…

相続税は国税ですから、市役所で聞いてもたぶんとんちんかんな回答しか来ないでしょう。
国税は税務署です。

>家土地の評価額ですが…

相続税や贈与税の申告のためなら、家屋は固定資産税評価額で間違いありませんが、土地は「路線価」が原則です。
路線価の定められていない土地なら固定資産税評価額によるとされています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

路線価は国税庁が定めるもので、ネットでも公開されていますが、見方が分からなければ税務署で聞いてください。
http://www.rosenka.nta.go.jp/

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!