
旗竿地を所有しておりますが、隣の家の土地が不動産会社に売られ、更地にされました。
不動産会社の担当者さんが挨拶に来られた際に、旗竿地の細い部分(2メートル)を
広くする様な形で土地を譲ってくれないかと相談したところ、
ありがたいことに譲ってもらう事が可能と言うことで話が進んでいます。
(詳しくは添付の画像をご確認ください)
そこで皆さんのご意見をお聞きしたい事があります。
旗竿地の、公道に接している部分を広くするだけで、この土地の価値は上昇するでしょうか?
(旗竿地であるために2割程価値が低くなっているとしたらその2割分上昇するでしょうか?ストレートに言えば、旗竿地ではなくなるのでしょうか?)
公道に接している細長い部分の土地は、幅2メートル、長さが19メートルあります。
今回土地を譲ってもらうことで、この細長い部分の土地が公道から10メートルほど、
幅が3メートルになります(残り9メートルは幅2メートルのままです)。
公道から10メートル分が幅3メートルになれば、今まで車を停める事ができなかった土地が
普通のサイズの車であれば2台停められるようになります。
(奥の車を出すのに前の車を動かさなければならないなどの不便はありますが)
また旗竿地での制限的なもの(※)はこの幅を増やすことにより解消するのでしょうか?
(※私は全く詳しくないのですが、例えば3階建てが立てられない場合があるなど)
どなたかアドバイスをいただければと思います。
稚拙な文章によりご不明な点がありましたら補足いたしますのでご指摘ください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>旗竿地の、公道に接している部分を広くするだけで、この土地の価値は上昇するでしょうか?
図を見る限りあまり意味がないように思います
>その2割分上昇するでしょうか?
無理でしょう
全く問題は解消されていません
旗竿地です
貴方の土地は直接には関係有りませんが...
路地状部分が接道義務を満たすには
・そのすべての箇所において
・幅が2m以上なければなりません
間口が2m以上であっても、途中で2m未満となる場合には、接道義務を満たしたことにならない
既に接道条件には当てはまりますので後は広げた事による使い勝手だけが問題でしょう
>今まで車を停める事ができなかった土地が普通のサイズの車であれば2台停められるようになります。
もっと思い切って分けて貰われれば?...車が2台横に並べられるとか...
この回答への補足
コメントありがとうございます。
話が少しそれてしまいますが、この土地が旗竿地ではなくなるための条件とはどのようなものなのでしょうか?
例えば路地状部分全てを何メートルか広げたら旗竿地ではなくなるのでしょうか。
もしわかりましたら教えてくださればとても助かります。
確かに、車2台横に並べられる形にできるのが理想ですね。そちらも検討してみます。
No.6
- 回答日時:
旗竿地であることの解消にはつながりませんが、
購入にまったく意味がないとは思えません。
同じ旗竿地であっても、駐車できるかどうかは重要な要素であり、当然売却時の査定価格にも反映されます。(同じような土地が二つあって、片方には駐車可能なスペースがあり、片方になければ、あるほうが売れやすいことは明白です。)
ただ、横に2台止めるスペースまでは、おそらく売ってくれないと思います。(残りの土地の形が悪くなるからです。)
2m幅と3m幅は大きな違いなので、(単価的なことは別として)基本的にはお勧めできるお話だと思います。
そうですよね。どうやら旗竿地の解消には図で言う我が家の下にある土地を
ほぼ全て手に入れる必要があり、それはほぼ不可能であると思います。
車1台(無理をすれば2台)停められる場所を土地に隣接した形で買う
と言う認識で金額との兼ね合いで話を進めていくことにしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
立地する自治体の条例等調べないと正確ではないが
接道巾(道路に面する巾)に拠って建てられる建物の種別制限があります
L型の内側に4m巾以上取れないと、有利になったとは言えないのではないか
確かに、内側(図で言う左側)の土地をかなり広く購入しないと意味がないようですね。
今回は旗竿地のままで駐車スペースを手に入れるだけの意味での投資と割り切り考えることにしました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>投資した金額以上の土地の価格の上昇が見込めなければこの投資に意味がありません。
・そのままだと売りにくい
・駐車スペースが広ければ売りやすい
多少の投資は仕方ないのでは?
少なくとも私なら2m幅で長々と奥にある土地には手を出しません
駐車スペースが2台分有れば考えます
そんな人は多いと思いますよ
たびたびのご回答ありがとうございます。
費用との兼ね合いになりますが、当初の考えどおり、
接道路部分から10メートル分だけ幅を1メートル増やす形で
土地を譲ってもらう方向で話を進めていこうと思います。
旗竿地のご説明からご自身のご意見まで述べていただき、
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>この土地が旗竿地ではなくなるための条件とはどのようなものなのでしょうか?
別に「旗竿地」に定義が有るわけではないでしょう
見た目で判断されるだけ...
図の下側部分を含まない限り旗竿地
通路部分を4mの公道にでもされても「行き止まりの土地」
別に「旗竿地」でも良いのでは?
・土地が安く買える
・固定資産税が安い
住むためなら問題ないと思いますが...
住まないなら隣接した土地の所有者に売れば買った方は有効に使えますので少しは高く処分できるかも?
この回答への補足
コメントありがとうございます。
旗竿地は何か不動産的に定義された意味があるのだと思っていました。
数日前まで知らなかった言葉でまだ理解できていませんでした。
少し立ち入った話になってしまいますが、
私の母が居なくなるとこの土地には住む人間がいなくなります。
なので売るか賃貸に出すかなのですが、
相続税も払わなければなりませんし、おそらくは
売却の方向になる可能性が高いのではないかと考えています。
もし売却をする場合、駐車場のスペースができることにより
投資した金額以上の土地の価格の上昇が見込めなければこの投資に意味がありません。
賃貸に出す場合であれば駐車場スペースができるだけである程度の意味があるのですが・・・。
もし土地を購入する場合、不動産会社が家を建ててしまう前、
更地である今のうちに決断しなければならず、少し焦っています。
(母が健在なうちは売却は考えていませんので、今のうちに隣の土地を
所有している不動産会社に売却と言う選択肢はありません)
No.2
- 回答日時:
土地の価値としてはほとんど意味ありません。
車を停められるようになるのはプラスでしょうけど、今まで駐車場も造れないような土地であったということは、マイナス50点だったものが0点に回復する程度の事だと思います。
今回土地を購入した事で本体を売る時の価格が上昇する事はないでしょう。今回の購入にかかる費用がマイナスになるだけです。今回の購入にかかる費用は、車を停められるようにするための費用、という事で良ければ購入してもよいと思います。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
土地を売るか売らないかはまだ決まっていなく、家ごと賃貸に出す可能性もあり、
その際に最大のネックになるのは駐車場がないことなのです。
だとすればそれだけでも購入の価値はあるのかもしれませんね。
車1台分とした単純な計算で10年で元が取れる金額です(実際は税金などで変わるでしょうが)。
検討してみます。
おっしゃるとおり、車を停められるようにするための費用ということで検討する必要があるようでした。
的確なコメント、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 風水 風水での土地吉凶について 2 2022/09/12 14:12
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 相続・譲渡・売却 旗竿の土地 2 2022/05/29 17:48
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- その他(住宅・住まい) 不動産屋のぼったくり土地の価格の違法性 8 2022/04/27 01:39
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続税の固定資産の計算
-
相続未登記の土地(明治以降登記...
-
相場と実際の土地販売価格について
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
不動産や税法に詳しい方教えて
-
市街化調整区域で分譲?!
-
土地の相続税について
-
太陽光発電用地としての売買価格
-
土地の相続のに関して
-
知人の実家の話です 知人の家系...
-
相続税評価額 取引相場のない株式
-
購入予定の中古住宅について
-
土地が売れました
-
借地権と底地を第三者に同時売却
-
大手住宅メーカーから土地を売...
-
不動産譲渡税について
-
「借地権者の地位に変更がない...
-
土地の両端だけ残して売却する...
-
古墳の横の土地について、
-
土地の「公図」の見方(一つの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
雑種地とは何でしょうか
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
風水で三角形の土地について
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
所有権移転の持分割合
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
地主が土地を売ってくれません。
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
土地の手放し方について
-
遺産相続の相続税について。
-
土地の境界線について
おすすめ情報