
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、教育資金の一括贈与は、
ポンと1500万渡して渡して
『教育資金です』と言えば済むものでは
ありません。
信託銀行などに口座管理させ、
教育に使ったと領収書などの証拠書類を
都度渡すことで子供がもらい受けるのです。
子供が30歳になっても、使い切っていない
場合は、残りは普通に贈与税を課せられます。
じゃあ、その都度渡すのと何が違うの?
というと、お先短くなった爺さん婆さんが、
孫の(教育の)ために使ってくれと、ポンと
渡したい時に使える制度ってことです。
ポンと渡せば、渡した後も贈与税非課税で
教育資金として利用でき、相続税の対象にも
ならないという所がメリットなのです。
子供の口座にお金を積み立てていくのは、
要注意です。
毎年110万ずつ移してきて、20歳になったから
おまえのものだと、子供に通帳を渡したら、
それは2200万の贈与となってしまいます。
それよりは、大学生になって、
生活費で使えと毎月10万20万渡し、
実際にそこから、子供が学費や生活費で
支出しているならば、贈与にもあたらず、
単なる生活費の仕送りで済んでしまいます。
何の利用もないまま、子供の名義預金で
貯めているだけのお金は、実際に
『子供のもの』になった時が贈与になります。
子供の生活費なら贈与じゃない。
貯めこんで何かのきっかけで渡した贈与
このあたりのニュアンスを認識いただければ
と思います。
No.4
- 回答日時:
年間110万円の贈与が認められていますが、110万円を継続して長期で取り組む、暦年贈与では、最初から一括で高額贈与をするつもりがあったと判断されて調査を受けたという例もあります。
ここでの問題は金額が均一であることで、110万円以下や110万円をあえて少しだけ超えて、超えた分の課税措置を受けるなどで贈与を長期で続けることが良いとも考えられています。
死亡日から3年間の贈与は適用外となります。
No.3
- 回答日時:
>年間100万×20年間で2000万でも…
それを意図的にやったら一度にまとめて贈与契約があったと解釈され、贈与税の申告が必要となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ある年は 110万、次の年は 90万、しばらく間を開けてまた110万など、ランダムにやることが肝要です。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
子どもの視点から「おっなんか(110万円以下の)臨時収入もらったわ」ということが分かっていれば非課税です。
しかし
親から毎年100万円もらう約束してたわ。
とか、100万円もらってはいるけど自由に使えんわ。
とか、いきなり多額の通帳もらったわ。
とか、そもそもそんなことやってるの知らなかったわ。
などは贈与税がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
婚約指輪で200万円のものを妻に...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
寄付に税金
-
毎年、親から110万円の暦年贈与...
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報