
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「海外の所有不動産までは日本の税務調査では捕捉が困難」という意味で「相続税対策になる」と考えるのでしょう。
その意味では「金地金」でも同じですね。
どちらも、本来は相続財産として申告すべきものではあります。
また多額(100万円)を超える額の通貨価値(支払手段)を国内-国外間で移動するときは予め申告しなくてはなりません。
外為法違反には刑事罰が科されます。
*******************
外為法第55条(支払等の報告)
居住者若しくは非居住者が本邦から外国へ向けた支払若しくは外国から本邦へ向けた支払の受領をしたとき(中略)は、政令で定めるところにより、これらの支払等の内容、実行の時期その他の政令で定める事項を主務大臣に報告しなければならない。
*******************
外為法第71条(罰則)
次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 (略)
二 第五十五条第一項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をしたとき。
*******************
外為法第19条(支払手段等の輸出入)
1 (略)
2 (略)
3 居住者又は非居住者は、(中略)支払手段(中略)を輸出し、又は輸入しようとするときは、(中略)あらかじめ、当該輸出又は輸入の内容、実行の時期その他の政令で定める事項を財務大臣に届け出なければならない。
*******************
外国為替令第8条の2(支払手段等の輸出入の届出)
法第19条第3項に規定する政令で定める場合は、次のいずれかに該当する支払手段等を携帯して輸出し、又は輸入しようとする場合以外の場合とする。
一 法第19条第1項に規定する支払手段(中略)の価額として財務省令で定める方法により計算した額(中略)が百万円(中略)に相当する額を超えるもの
*******************
申告するということは、結果的に相続財産の存在を明らかにすることになるものと思います。
No.3
- 回答日時:
日本円がマイナンバーで紐付けしているため、どのような経路をたどったかは理解できますので、実際にはそのような課税逃れが難しいと思います。
もしそれが可能ならすでに誰かがしていると思います。
お金は人の生きる世界で活用でき、あの世での効力が発揮できませんし、また、相続が多いご家庭ほど争いが起こるのも現実で、死後は相続人で考えれば良いものでは無いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
政府は国民からどれだけ租税公課を取るのか
消費税
-
-
4
消費したら取られる税金について
消費税
-
5
【所得控除】配偶者控除と配偶者特別控除の違い 大変失礼ながら並のサラリーマンなら
減税・節税
-
6
自営業で250万の課税所得でかかるI年の税金は市役所にはらうのはいくらくらいになりますか?
その他(税金)
-
7
おつむなど医療費控除として記録するの忘れた場合
確定申告
-
8
個人事業の経費を個人のクレジットカード払いにした場合
確定申告
-
9
税務調査のときの立証責任について
相続税・贈与税
-
10
不動産は所有期間5年未満の場合で売却すると20%の税金が40%になっちゃうんですか?
所得税
-
11
ふるさと納税の上限額を知りたくシュミレーションをしたのですが、サイトによって4000円ほど変わってき
ふるさと納税
-
12
携帯電話料金の経費化
確定申告
-
13
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
14
所得税の納付のしかた
所得税
-
15
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
16
自費入れ歯は、医療費控除になるのでしょうか?領収書提出方法は? 歯周病と虫歯で抜歯をしたので自費の部
確定申告
-
17
確定申告の青色申告特別控除
確定申告
-
18
【日本の消費税法に詳しい弁護士、会計士、税理士さんに質問です。】お店で1万円商品券を売り
消費税
-
19
私の母の確定申告についてなんですが 畑を貸していて1年に1回150,000円収入があります。あとは年
確定申告
-
20
確定申告の社会保険料控除の入力
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
住宅購入の親の援助について
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
祖父が所有の土地があり、孫(社...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
家族へ振り込み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
税金関係で
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
親である自分に退職一時金が入...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
贈与税かかるのか
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
生前贈与と間違われる⁇
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
マンションの資金を援助しても...
-
結婚に伴い新居に必要な家具家...
-
税務調査のときの立証責任について
-
【法律・相続税対策】会社の大...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
金銭の受け渡しに間に仲介する...
おすすめ情報