
No.5
- 回答日時:
貸しビル業,賃貸マンションを個人で所有されてるのですね。
それを法人を設立して、その法人の所有物にして、賃料や経費を法人持ちにする。
法人からは、法人役員として給与を貰う。
というスキームを考えられてるのだと思います。
1 法人設立費用が必要です。
2 法人税申告を税理士に依頼すると個人申告の倍以上の報酬が必要となります。
3 法人から役員に支払いされる給与(正確には役員報酬)は源泉徴収対象となり年末調整がされます。これによって役員個人の確定申告は原則不要となります。
節税になるか
個人の不動産所得にかかる所得税率が30%を超えているというなら、法人に係る税率の方が低いように感じますが、これは法人税だけを想定した場合です。黒字法人が実際に負担する国税地方税合計(実効税率という)が30%を超えるようなら、単純に「法人税率の方が低いじゃんか」というだけで判断するのは間違いです。
実際の賃料や、所得額からの綿密な計算がされるべきです。
個人から法人への資産の移転
これは、個人が法人に資産を売却したとして、俗にいう不動産譲渡所得税の対象となります。
法人の跡継ぎはいるか
法人代表者が死亡した場合には法人の株式が相続人に相続されます。
そのさい不動産を所有してる法人の株価は高くなりますから、相続税もそれなりに発生する可能性がでます。
「割に合わないと考えたら法人を解散精算するつもり」
個人は死亡してしまえば一連の相続手続きをするだけですが、法人は解散清算に意外と費用がかかります。
所有してる不動産を全て売却しないと清算結了できません。買い手を探すのも大変です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
社保扶養内で個人事業主をする手続きについて
年末調整
-
小売店の粗利益の10%が消費税でしょうか
消費税
-
-
4
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
5
パソコン購入費用
確定申告
-
6
消費したら取られる税金について
消費税
-
7
仕訳の仕方について ひとつの仕訳に二つ科目がある場合について
消費税
-
8
複数の売掛金にたいして入金が1回の場合
確定申告
-
9
個人事業の経費を個人のクレジットカード払いにした場合
確定申告
-
10
医療費控除とふるさと納税について
確定申告
-
11
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
12
金銭の受け渡しに間に仲介する人がいたら、贈与税は2回かかる?
相続税・贈与税
-
13
確定申告について
確定申告
-
14
確定申告の修正申告について
確定申告
-
15
特別徴収住民税の納付(小さい会社の経理担当)
住民税
-
16
賃貸料相当額の課税??
確定申告
-
17
給与所得控除額の早見表【計算式】
所得税
-
18
減価償却の会計処理
確定申告
-
19
東京国税局業務戦センターから手紙が来ている人がいたのですが、この時期だとどういう連絡が来るのでしょう
その他(税金)
-
20
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
特定口座と一般口座について
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
SBI証券で特定口座+源泉徴収あ...
-
みんなで大家さん 分配金の税金...
-
この場合は、株の譲渡益は確定...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
パスワードを盗まれて株を売ら...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
確定申告
-
祖母から金貨を譲り受けました...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
株売却による税金
-
SBIの株取引の年次取引報告書 ...
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税...
-
株式移動証明書/明細表
-
株式を売ったら画像の書類が発...
-
低収入な場合の配当金の源泉徴...
-
現在大学生、新NISAやろうと思...
おすすめ情報
株式会社〇〇のように法人化したら、従業員が経営者である自分1人だけでも、社会保険に加入しなければならなくなるし(法人に雇われている形になる)