重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

個人事業主に関しては、所得税住民税個人事業税、社会保険料、同従業員の負担分。
所得税の上乗せと言うべき消費税。
固定資産税、自動車税、自動車重量税。
事業経費でない個人的支出には消費税を事業者に支払っている(ことになってる)。
特に消費税については売上時に預かってると国税庁は言い張ってるが、裁判所で預り金ではなく商品の価格の一部であり預かり金としてるのは会計上の問題だとうそぶいてる。
課税仕入れ額を控除するから実質的には預り金的存在なんだという、なんだか禅問答のような事を言ってる。
正当な価格に利益をつけてそれに消費税を加えて販売する、と言う理屈。
価格の一部じゃないのか、おかしいだろ。
正当な価格ってなんだよ、それに消費税付けて正札つけてたら価格競争にて廃車になるだけだろ

単純に言えば値引合戦なんだよ。じゃ消費税分は爺業者が持たないといけないだろ。
机上のお花畑空論を展開されても困るんだよな。

要は色々税金があるがその中でも「政府のお花畑空論」の消費税のためにみんなが苦しい思いをしてるってこと。

この糞バカ政治家どもに、「てめえの頭が御花畑なんだよ」と言ってやりたい。
皆どう思いますか。

A 回答 (5件)

通信インフラや交通インフラが2000年以降加速度的に発達し、それらインフラの整備、修繕、保安等に莫大なお金が掛かり、防衛、医療費など、国の発展と増税が右肩上がりとなる状況です。


高齢化が進むにつれて介護費や医療費も増え、便利で安心安全な社会になると税金が上がります。
バブル崩壊以降2000年付近が日本経済の底で、現在はバブル期以上に日本人の金融資産が高まり、増税しやすくなっている状況ですが、増税が進むうえで還付額も上がるため、富裕層に有利な増税が行われており、累進課税でありながら、高額所得者ほど税負担率が下がるようになっているため、格差が大きくなっているように思います。
政治家は自身の票のために一部の既得権益に寄った政治で、飼い犬同然です。
消費増税をすれば政権は吹っ飛ぶので今は慎重ですが、今後もし、増税が行われれば、足元の経済はさらに厳しくなると思います。
政治家が使う政務活動費や高額な給与をもっと下げるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/05 17:43

財務省が公表している「国民負担率」


https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futan …
2024年度の見込みは45.1%で、約二十年前の2003年度の34.1%から10%以上上昇している

諸外国との比較を見てみると
高福祉高負担の北欧諸国などは60%台
その他欧州諸国だと50%台が多い

OECD諸国で比較すると日本は中間より低い程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/01/05 13:16

無人島に行けば?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/01/05 13:16

じゃー なんでデモしないの?、なんで政治参加しないの?



・何も自己主張しない。
・“誰かがやるだろう“と行動しない。
・“政治とかよくわかんねーし、面倒くせーからいいわ“って思っている人が多い。
・SNSで名前も顔も出さずに愚痴しか言わない。


「主張しない、政治にきちんと参加しない=シカトしてOK」ってことだからな。

文句言わない奴から税金巻き上げた方が楽でしょ。

年寄りは、きちんと投票するし、政治に参加するから優遇されてるわけだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/05 13:16

言っても無駄だとは思うけど、まぁいいんじゃない?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/05 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A