
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
市県民税の延滞金は総務省の指針に従って全国の自治体で運用され、自治体によって違うことはありません。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …
令和5年、6年分は年8.7% です。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000758573.pdf
[未納税額] × [8.7%] × [納期限から納付日までの日数] ÷ [365日]
を計算してみればよいのです。
ただ、利息分だけでなくペナルティも科させますので、この計算より若干大きな数字となります。
No.4
- 回答日時:
NO3です。
そういうお前も回答がちがうと言われるのは困るので、補足しておきます。
「住民税本税に延滞金はつきますがそれ以外の加算金はつきません」というのは単純に住民税を滞納した場合の話です。
個人事業者が税務調査をうけて所得税修正申告書の提出をした結果「住民税の追徴」が発生することがあります。
このような住民税本税には延滞金とは別に過少申告加算金などの加算金が賦課決定されます。
ご質問者の場合には滞納金目録に加算金がありませんので、その加算金が増加することはないんです。
No.3
- 回答日時:
差押調書に記載されてる延滞金額は「差押処分の日」までの額が記載されてます。
12月、1月支給分から引かれていたということは、各月給与から引かれて税務当局に支払いされたのが、12月1月ということになります。すると「差押処分の日」から実際に税務当局に支払いされた日までは延滞金が加算されます。
差額1,400円分延滞金が増えたという話になります。
「延滞金の計算が難しくわかりません」
そのとおり、ここで説明してもまずわかりません。
なお「利息分だけでなくペナルティも科させれる」と言う回答は間違いです。住民税本税に延滞金はつきますがそれ以外の加算金はつきません。
誤答注意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
税金差し押さえについて
その他(税金)
-
退職金からも税は引かれるんですよね?
その他(税金)
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
-
4
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
5
毎月会社に税金を振込で払っているのですが振込手数料が高いため会社側の負担にお願いしようと思っているの
その他(税金)
-
6
令和6年の定額減税ですが、6月1日以降無職の方でも受給できたのですか?
減税・節税
-
7
基礎控除 48万円 誰でも?
確定申告
-
8
公務員の親にバレずにアルバイトする方法
その他(税金)
-
9
別居中の夫から年末調整の為、収入を聞かれました。答える必要はありますか? 私も子供も夫の社会保険の扶
年末調整
-
10
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
-
11
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
12
貸金庫と現金
減税・節税
-
13
社会保険料について
健康保険
-
14
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
15
税金の事で質問させて頂きます。 自分は工場に勤務しておりまして、年間300万円くらいの収入があります
減税・節税
-
16
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
17
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
18
セブンイレブンでおにぎりを買ったとき、イートインで食べないのに、消費税10%取られたことが何度もあり
消費税
-
19
年末調整廃止は困る
確定申告
-
20
退職金と住民税について
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプ関税とは?
-
ドンキで買い物して、各商品の...
-
親にバレずに夜職をしたいです ...
-
20歳以上の国民なら誰しも払わ...
-
大谷選手の納税
-
103万の壁より 高校無償化にし...
-
関税は、輸出した側が、輸入し...
-
俺はYouTubeの自民党や財務省 ...
-
税金を多めに払う方法はありま...
-
パート主婦、130万?150万?
-
財務省が、これほどまでに重税...
-
〝トランプ関税〟って迷惑だと...
-
国民なら誰しも払わないといけ...
-
税金の無駄遣い
-
自分達 一般庶民は 財務省や自...
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
個人事業主から法人化を検討し...
-
【税金】昭和時代の物品税は商...
-
至急 3万円の給付金は、何で非...
-
扶養内パートで保育園を利用し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
至急 3万円の給付金は、何で非...
-
支払い調書
-
財務省が、これほどまでに重税...
-
【エマージェンシー!!!】今...
-
日本って税金安いんですよね? ...
-
竹中平蔵 大手派遣会社を辞めて...
-
フランスで8万円のものを購入し...
-
税申告書作成したら課税すべき...
-
財務省解体デモ 国民が国に訴え...
-
別居、非課税世帯になるか
-
扶養内パートで保育園を利用し...
-
関税を分かりやすく教えていた...
-
確定申告 税務調査 監査監査良...
-
医療控除申請を先月の28にしま...
-
関税ってどうなってるんですか...
-
個人事業主から法人化を検討し...
-
財務省のブラックボックスの中...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
【税金】昭和時代の物品税は商...
おすすめ情報