
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、ご理解は概ね合っています。
法人化の手続きについて相談するのは司法書士、税金について相談するのは税理士で、基本的にはその認識で問題ありません。
そして、ご検討されている相談の順番も、税理士にまず相談してから法人化するかどうか決めて、法人化を決めたら司法書士に相談 という流れで問題ありません。むしろ、その順番が最適 と言えます。
理由を詳しくご説明します。
1. 税理士への相談が先であるべき理由
節税効果の事前確認: 法人化の一番の目的が節税とのことですので、本当に法人化によって節税効果があるのか、どの程度見込めるのかを事前に税理士に試算してもらうことが非常に重要です。
個人事業主と法人では、課税される税金の種類や税率、経費として認められる範囲などが異なります。
法人化によって必ずしも節税になるとは限りません。事業規模や所得の状況によっては、個人事業主のままの方が税金面で有利な場合もあります。
税理士は、あなたの事業状況を詳しくヒアリングし、法人化した場合と個人事業主のままでいた場合で、税金がどのように変わるのかを具体的にシミュレーションしてくれます。
シミュレーション結果に基づいて、法人化するメリットがあるのか、デメリットはないのかを総合的に判断することができます。
法人化のメリット・デメリットの把握: 節税以外にも、法人化には様々なメリット・デメリットがあります。税理士は税金面だけでなく、法人化による経営や資金調達、社会保険などの影響についてもアドバイスしてくれます。
メリット:節税効果、社会的信用度の向上、人材採用の有利性、融資の受けやすさ、事業承継の円滑化など
デメリット:設立・運営コストの増加、事務作業の煩雑化、社会保険料の負担増など
税理士に相談することで、これらのメリット・デメリットを総合的に理解し、法人化が本当に自分にとって最適な選択なのかどうかを判断することができます。
2. 司法書士への相談タイミング
司法書士に相談するのは、法人化することを決めてから で問題ありません。
司法書士は、主に以下の手続きをサポートしてくれます。
法人設立登記: 法人を設立するためには、法務局で設立登記を行う必要があります。司法書士は、この登記手続きに必要な書類作成や申請手続きを代行してくれます。
会社設立に関する法務相談: 定款の作成や役員の選任など、会社設立に関する法的な疑問点について相談に乗ってくれます。
3. 相談の流れのまとめ
税理士に相談: 節税効果の試算、法人化のメリット・デメリットの確認、法人化すべきかどうかの判断
法人化決定
司法書士に相談: 法人設立登記の手続き依頼、会社設立に関する法務相談
法人設立登記手続き
法人設立完了
税理士と顧問契約: 法人設立後の税務顧問、税務申告、税務相談など
補足
税理士の中には、法人設立手続きに詳しい方もいます。税理士によっては、提携している司法書士を紹介してくれる場合もあります。
司法書士の中には、税務の知識も持ち合わせている方もいますが、税務の専門家は税理士です。税金に関する相談は必ず税理士にしましょう。
最後に
法人化は、事業の成長にとって大きな転換期となります。 専門家である税理士・司法書士に相談することで、安心して法人化を進めることができます。
まずは税理士に相談し、あなたの事業にとって最適な選択をしてください。
No.2
- 回答日時:
おお、久しぶりに「真っ当な」回答を見ました
NO1さまお疲れ様でした。
蛇足ですから、そのつもりで読み飛ばしてください。
1 個人事業から法人になると、税理士の顧問料が跳ね上がること
2 法人を最終的に「閉める」場合には清算登記、精算結了登記手続きが必要な事。
個人事業は主が死んでしまったら、後は残された人が葬式して、さて誰か事業を引き継ぐかどうするかって、ワイワイするのですが、なんとかなります。
法人はそんなに簡単にいかない。役員変更して代表取締役を変更する。部内の意思決定がされた書類も必要。そしてそれらに全てが費用がかかります。
個人のお葬式の代わりに「あれだ、これだ、書類作成だ、登記だ」となります。
そして注意点は「個人の事業者を法人なりさせて、顧問報酬をアップさせて利益を増やしたい」税理士に当たると、法人なりをやいのやいのと勧めてきます。
「どっちがええんかの」という判断材料を与えるとともに法人なりに引っ張って行くという税理士も多いです。
「私としては、今の状況では、まだ法人なりは速いと思います」というような税理士さんなら安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 親が亡くなった場合の相続手続き 5 2024/02/06 20:41
- 公認会計士・税理士 公認会計士による税務 1 2024/05/09 17:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 確定申告の相談は、税理士だけでなく司法書士、行政書士でも可能ですか? 6 2024/11/19 17:18
- その他(法律) 東〇リバ〇ルのテレビCM 6 2023/05/19 17:59
- その他(税金) 税金の質問で具体的な回答もなくいきなり 司法書士、行政書士、税理士に相談されていただくといいかもしれ 2 2023/11/22 07:10
- 公認会計士・税理士 税理士業界は一部腐敗しているのでは? 1 2024/11/12 11:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 生前の資産調査 2 2024/02/15 22:57
- 公認会計士・税理士 税理士法違反では?と思うのですが、ご意見をお願いします。 4 2023/09/11 15:50
- 相続・贈与 税理士さんのお仕事 5 2024/03/01 09:18
- 公認会計士・税理士 税理士の懲戒処分の影響 2 2024/06/25 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
補聴器の医療控除照明書
その他(税金)
-
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
-
4
医療控除申請を先月の28にしました。 令和4.5.6年の申請をしたのですが昨日マイナポータルから連絡
その他(税金)
-
5
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
6
確定申告の保険料引き落とし
確定申告
-
7
個人事業の経費を個人のクレジットカード払いにした場合
確定申告
-
8
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
9
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
10
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
11
コンクリート住宅の固定資産税
固定資産税・不動産取得税
-
12
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
13
不動産の売買手数料について
減税・節税
-
14
確定申告について(白色申告書) 今年から自営業(不用品回収)始めた者です。 記帳する内容についてです
確定申告
-
15
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
16
今年、 新築一戸建てを購入したので、確定申告をしようと思っています。 その際、 建物と土地と購入した
減税・節税
-
17
金銭の受け渡しに間に仲介する人がいたら、贈与税は2回かかる?
相続税・贈与税
-
18
税理士さんと連絡が取れなくなったため、困っています
確定申告
-
19
実家リフォームに180万円(税込み)かかります、贈与税そのほかの税金が発生するのかどうかを知りたい。
相続税・贈与税
-
20
昨年父が亡くなり母の収入だと住民税非課税世帯のはずですが令和6年度価格高騰重点支援給付金ハガキ来ない
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インボイスの仕組みについて教...
-
税金について 1収入から経費や...
-
税金を多めに払う方法はありま...
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
収入と税金等
-
自動車重量税をトラックと乗用...
-
皆さんがなくてはならない税金...
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
日本は輸入米に700%関税をかけ...
-
トランプ関税とは?
-
医療控除申請を先月の28にしま...
-
至急 3万円の給付金は、何で非...
-
別居、非課税世帯になるか
-
増税メガネ第二章が今の政府、...
-
親にバレずに夜職をしたいです ...
-
俺はYouTubeの自民党や財務省 ...
-
税金の無駄遣い
-
確定申告 税務調査 監査監査良...
-
インボイス登録番号の周知について
-
総合課税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
至急 3万円の給付金は、何で非...
-
支払い調書
-
財務省が、これほどまでに重税...
-
【エマージェンシー!!!】今...
-
日本って税金安いんですよね? ...
-
竹中平蔵 大手派遣会社を辞めて...
-
フランスで8万円のものを購入し...
-
税申告書作成したら課税すべき...
-
財務省解体デモ 国民が国に訴え...
-
別居、非課税世帯になるか
-
扶養内パートで保育園を利用し...
-
関税を分かりやすく教えていた...
-
確定申告 税務調査 監査監査良...
-
医療控除申請を先月の28にしま...
-
関税ってどうなってるんですか...
-
個人事業主から法人化を検討し...
-
財務省のブラックボックスの中...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
【税金】昭和時代の物品税は商...
おすすめ情報