
所得税、住民税、国保、など”国や自治体に払うべきもの”
まあ税金とか保険料とかイロイロあるでしょう。
徴収金額が(無職の場合と比べて)上がらないように、
いわゆる「◯万円の壁」についてとりあえず調べてわかったのは
・所得税:年収が103万円
・住民税:年収が98万円
・国保:年収が98万円
(収入の有無に関わらず一律のもの年金等は除く)
ようするに年間98万を超えない範囲で働くということですね。
質問①
上記のほかに収入が多くなると徴収金額が上がるものはありますか?
質問②
よくパートのおばちゃんとかが扶養の範囲を気にして
「今月は前半に働きすぎたので月末は出勤しません」
みたいなことをやっていますよね。
ひょっとして、年間合計金額だけでなく毎月の収入も問題なのでしょうか?
98万÷12=8万ですが1~11月まで毎月5万稼いでいたのに
12月だけ10万稼いでしまったら(ひと月でも8万超えてしまったら)
徴収額が上がってしまうということでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
税金がかかるかかからないかが扶養親族になる要件ではありません。
年間の合計所得金額が48万円以下であること。
(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
です。
No.4
- 回答日時:
>住民票のある自治体のサイトに
>98万だと書かれていました。
いいえ。それはありえません。
法律で決まっているので。
具体的に以下の3パターンです。
①東京23区
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/0 …
②徳島市
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/faq/zei/ …
③北見市
https://www.city.kitami.lg.jp/administration/lif …
タイミーだけで働くなら、給与所得で
いけるようです。
メインのバイトがあって、それ以外に
タイミーだと雑所得になったりする
ようです。
No.3
- 回答日時:
タイミーは給与所得でない場合が多く
請負報酬となり、確定申告が必要で、
前述の所得が条件になります。
住民税非課税は、
⑪45万以下
⑫41.5万以下
⑬38万以下
の3つのパターンのどれか
国保は43万以下で7割減免
雇用保険、厚生年金等の保険料は
発生しません。
アルバイト、パートで社会保険に
加入する条件は
週20時間以上働き、給与収入を
もらうのが最低条件です。
社会保険の健康保険や厚生年金に
加入する条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
⑬学生ではないこと
⑭勤務先の従業員数が51人以上
を全部満たすのが条件なので、
年103万以下なら加入にはなりません。
デマにご注意下さい。
No.2
- 回答日時:
誤解があります。
>・所得税:年収が103万円
年間の給与収入が前提ですが、
健康保険料や年金保険料が
社会保険料控除があるので、
103万超えても非課税になります。
例えば、国民年金保険料年20万
国民健康保険料年5万払ってるなら、
103万+25万=128万までは非課税に
なります。
>・住民税:年収が98万円
住民税はお住いの市町村により、
非課税の条件が違います。
年間の給与収入額で、
⑪100万以下
⑫96.5万以下
⑬93万以下
の3つのパターンがあります。
98万だと⑫⑬の地域だと
住民税の均等割額5000~6000円が
課税され、非課税(世帯)にはなりません。
どちらにお住いですか?
>・国保:年収が98万円
国保は98万以下なら減免が7割
ありますが、保険料は0にはなりません。
そもそもご質問の前提は1~12月の
年間の『給与収入』です。
例えば、UberEATSは出来高による
報酬となります。いわば『自営業』と
なるので、自分で必要経費を引いて
確定申告で申告した所得金額
(総所得金額)が影響します。
給与収入には給与所得控除が最低
55万あり、本来は控除後の金額で
算定されます。
所得税なら、103万ー55万で
総所得金額48万なら、
基礎控除額48万を引いて
課税所得0だから非課税
となるのです。
上記の社会保険料控除がある例で、
128万ー55万=73万から、
基礎控除 48万
社会保険料控除25万
課税所得が0で非課税となります。
住民税の非課税条件は違い、
お住いの地域により、55万引いた
⑪45万以下
⑫41.5万以下
⑬38万以下
の3つのパターンとなります。
国民健康保険は、
43万以下で7割減免となります。
>①
他に国民年金保険料はどうしますか?
全額免除は所得67万以下ですが、
世帯主や配偶者の所得も審査対象です。
>②
住民税はお住いの地域で
⑪45万以下
⑫41.5万以下
⑬38万以下
の3つのパターンを超えると
均等割5000~6000円が課税されます。
(均等割額が減額されることもあります)
国保は減免が7割から5割になります。
住民税や国保はお住いの地域で金額や
制度条件が違いますから、まずその確認
が必要です。
>どちらにお住いですか?
ネットでしゃべるような話ではないので市町村名は控えますが
住民票のある自治体のサイトに98万だと書かれていました。
ぶっちゃけてしまいますと
今まで一人暮らししながら派遣で働いていました。
事情があって去年の暮れから
住民票だけを実家に移して一人暮らしのまま
無職で生活費や税金等すべて親に負担させています。
まあクズですわ。
ここ最近物価が上がってしまい
もらってる額で足りないので増額を話したら無理だと言われ
遊ぶ金のために内緒でスキマバイトやっています。
このまま隠し通そうと思ったら
38万までに抑えたほうが良さそうですね。
あるいは知らん顔して80万ぐらい稼いじゃって
(フルタイムはやりたくない・スキマでダラダラが心地よい)
何か言われたらジ・エンドw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
所得税
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
-
4
副業の所得税 副業で来ている人がいます 年末調整は本業でしています 副業での収入は月15万程度で年間
所得税
-
5
パートのほかに内職したら
印紙税
-
6
遺産分割協議について 給付金などを分けると言う事ですが、自分からみての異母兄弟に対して金額は相談の上
相続税・贈与税
-
7
住民税 1000円
住民税
-
8
確定申告
確定申告
-
9
住宅ローン控除金額はこんなもんなのでしょうか? 昨年3580万円のゼッチ水準住宅を購入しました。 昨
減税・節税
-
10
過去に確定申告していなかった場合
確定申告
-
11
貰ってはいけない給付金
所得税
-
12
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
13
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人
確定申告
-
14
医療費控除の申請に関して
確定申告
-
15
確定申告について質問です。iPhoneで申請しようと思うのですが、e-taxって何かアプリをダウンロ
確定申告
-
16
現在歯科矯正をしています。 先生から医療費が戻ってくるから申告した方がいいよ〜 と言われました。 去
確定申告
-
17
確定申告しなかったらどうなりますか? 8月末に仕事を辞めて、それから職業訓練校に通い始めました。 引
確定申告
-
18
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
19
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
20
住民票について
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「税務、会計」Q&Aサイトを...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
法人格のない任意団体の税金
-
【アメリカの相互関税】アメリ...
-
税金過剰徴収
-
税金について 1収入から経費や...
-
扶養内パートで保育園を利用し...
-
森林税の納付書
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
定額減税不足額給付金
-
米は関税ばかりかけて、
-
宗教法人
-
夫が亡くなり 息子夫婦と同居の...
-
副業の税金について
-
インボイスの仕組みについて教...
-
すいません 毎月130円領収しま...
-
130万円の壁の話
-
夫と別居 子供にかかるお金をく...
-
森林税について 本日森林税の振...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入と税金等
-
一生同じ会社で働いて退職金て...
-
雇用保険を受給申請後、取り下...
-
「たそがれ清兵衛」の50石取...
-
この条件の会社はブラックだと...
-
退職金の額は事前に教えてくれ...
-
社長の好き嫌いによってボーナ...
-
基本給が入社2年目の人より少...
-
退職餞別金についての処理
-
失業保険について。 90日間の失...
-
失業保険受給から家業へ
-
手取りで30万、ボーナス手取り1...
-
日本生命についての質問です。 ...
-
20代後半で世帯年収900万はハイ...
-
失業保険について
-
主人が先日、2万円ほどの着服を...
-
社会人4年目この会社の給料平均...
-
銀行員の手取り年収はいくら?
-
都内の一般事務正社員の平均給...
-
赤字の部署は賞与カットになり...
おすすめ情報