
SNSで家を買って1年目はふるさと納税に注意!!みたいな投稿をみて色々調べてみましたがどうにも頭が悪く理解できません…… 今年4800万借り入れて家を買いました。
年収は720万ほどの予定。
シュミレーションでは10万円ほど寄付できるとのことでしたが、それが正しいのかもわからず確定申告をする年はふるさと納税しない方がいいという情報で頭がこんがらがっています。
理解できないならしない方がいいよ。というのはなしでその他控除額が必要であればお伝えするのでどなたか易しく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
あ~すみません。
扶養有は子育て世代の条件となる
19歳未満のお子さんの扶養だったんですね。
考慮不足でした。
そうすると住宅ローン減税は限度額
4000万×0.7%=28万となります。
例年の27万ほどの所得税は全部還付され、
かつ定額減税の12万の還付もあるでしょう。
住宅ローン減税のオーバー分は
住民税からも引かれ、減税となります。
住民税の減税限度額は97,500円あり、
所得税27万引かれて、あと1万円なので
限度額にはかからないでしょう。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/juutakuka …
で、ふるさと納税の限度額の話に戻すと
今回の10万のふるさと納税の限度額は
おそらく妥当だと思います。
源泉徴収税額が13万だと扶養家族数に
こちらの誤解があり、定額減税が多い?
というあたり気にはなります。
今後の見通し、気にする点でいくと、
扶養家族、特にお子さんの年齢と人数で
変動があります。
また、103万の壁の改正が予定されていて
それも影響します。
お子さんが16歳なると扶養控除が増え
19~22歳で控除額が増えます。
また、その控除額自体も増やす改正が
検討されています。
添付は今回想定される軽減額の
シミュレーションで、
所得税は0になり、全て還付
住民税は、
ふるさと納税 7.8万
住宅ローン減税 2.7万(はみ出た分)
合計 約10.5万
軽減されるでしょう。
さらに住宅ローン減税で
定額減税の押し出された分、
3万×扶養家族数分が
調整給付となって還元される
と想定されます。
調整給付は役所から住民税の
納付額が決まる6月ごろに
給付されます。
住民税と相殺されるのか
別に給付されるかは未知数です。
令和6年は定額減税があったのでかなり厄介で、
役所も大変だと思います。A^^;)
調整給付等の間違いも結構ありそうです。

こんなに長文で丁寧に解答して下さって感動してます。ありがとうございます!私の地頭が悪く理解が追いついてない部分も多々あるので、説明して頂いた文を何度も読み返して理解を深めたいと思います。何度も時間を割いて丁寧に解凍して下さって、お礼に金銭を支払いたいくらい感謝してます。本当にありがとうございます!!
No.7
- 回答日時:
所得税の計算要素として「所得控除額」と「税額控除額」があります。
ふるさと納税は所得控除額として所得金額から引かれます。
その後納税すべき額から税額控除(住宅ローン控除がこれ)を受けられます。
所得控除額が沢山あると税額は減少します。
ふるさと納税を目いっぱいすると所得税額が減少するという理屈です。
が、多くの所得控除(ふるさと納税、生命保険料控除、社会保険料控除など)がなくても、最終的に納税額から「あ、住宅ローンがあるの。じゃ、納税額からこれだけ引いてあげる」という税額控除がある場合は、所得控除などは「あらら、あまり意味がない控除なんだ」となります。
住宅ローン控除を受けられる人は、節税対策でふるさと納税をしなくても上記のように納税すべき額から住宅ローン控除額を引いてもらえるのです。
おそらくですが、色々なサイトを見ても良くわからないのは「所得控除」と「税額控除」それぞれの理解ができておられないのだと失礼ながら想像します。
違う表現で。
「住宅ローンは税額から直接減額される」ので「所得控除なんてより強い」んです。
例えば30万円の所得控除を受けても3万円程度納税額が減るだけとしましょう。
しかし、住宅ローン控除は「そんなミミッチイこたあ、言わん。税額そのものをガバっと減らしてやる」というわけです。
ローン控除で13万円の税金をゼロにしようと思ったら「所得控除額の合計額が130万円以上必要」なんです。
「確定申告をする年はふるさと納税しない方がいいという情報」は少々乱暴な意見です。
ふるさと納税は正確には寄付金控除といいます。
他人様がどこのだれに寄付をしようがどうでもええ話じゃないですか。
ただし寄付金控除(ふるさと納税)をして、少しでも節税対策したいという気持ちはわかるのですが、住宅ローン控除を受けられる年分については、仕組みを知ってる者としては「ふるさと納税をするのに、限度額がどうのこうのと言ってるレベルなら、しない方がええで」という事になります。
ご回答ありがとうございます!確かに私自身理解がしきれていないまま質問していて余計に迷走しています。詳しく説明して下さってありがとうございます。理解が追いついていない部分もあるので頂いた解答を何度も読み返します。ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
すみません。
図をアップしてしまい、前の回答がまだ公開されてないのですが、
令和6年は定額減税があるのを失念して
いたので、先に訂正しておきます。
定額減税によって年末調整での
源泉徴収税額は13万だったのですね。
そうすると、その13万は確定申告で
全額還付されます。
しかし、住宅ローン減税は21万あり、
8万円がはみ出てしまいます。
でも今回の定額減税ではその分も
返してもらえることになっています。
今年の6月ごろ調整給付金として
別に返還されることになります。
結論としては、昨年の定額減税が
還元のされ方が特別で、今年以降は
問題なく、年末調整で還付を受けられ
ふるさと納税も無駄なくできるでしょう。
図まで添付して頂きありがとうございます!!
大変分かりやすく、丁寧に御回答頂けて感謝しております。
本当にありがとうございます。
一点気になったのですが、令和6年入居だと省エネ基準適合住宅の子育て世帯は上限4000万と記載がありましたので、(令和7年入居か令和6年入居でも子育て世帯や若者世帯じゃない場合は3000万みたいです。)4000万×0.7%で28万円になり、所得税額の27万を微妙に超えてしまうのではと思ったのですが、大丈夫でしょうか。何度も質問してしまい、すみません。
No.4
- 回答日時:
>新築の省エネ基準適合住宅
それならば、おそらく大丈夫です。
たぶん住宅借入金等特別控除額の
上限は3000万×0.7%=21万
となるため、所得税額27万を
上回らないため、
10万のふるさと納税は無駄なく
還元されます。
確定申告では
住宅ローン減税:21万円
ふるさと納税 : 2万円
の合計で約23万円の還付
となったはずです。
認定住宅でお子さんがいる場合
ローンの上限が
5000万となるため、
4800万×0.7%=33.6万
の減税で所得税27万を上回るので
ふるさと納税でロスがある場合も
あるんですが、省エネ住宅の上限で
あれば、27万以内におさまるので
大丈夫です。
明細を添付します。

No.3
- 回答日時:
>源泉徴収税額130,500円とあります…
今年も大きくは違わないとすれば、ローン控除だけで全額返ってきます。
ふるさと納税は、返礼品だけのお楽しみということでどうぞ。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと、微妙な感じです。
もっと詳細な内容が分からないと、
損得の判断ができません。
まず、デマ情報として
1年目は注意でなく、住宅ローンを
組んだらずっと注意です。
1年目は注意という点では、
1年目は確定申告で住宅ローン減税の
申告が必要なので、ふるさと納税も
確定申告で申告必要という点です。
で、必要な情報としては、
①家を買うのは今年(令和7年)ですね?
②どういった家ですか?
認定住宅、省エネ住宅のレベルによって、
住宅ローン減税の限度額が決まり、
そこが損得の境目になります。
契約にあたって、認定住宅のレベル
㉑認定住宅
㉒特定エネルギー消費性能向上住宅
㉓エネルギー消費性能向上住宅
のどれに該当するかでかなり
状況が変わります。
③扶養家族の内容
扶養している家族の年齢と数で
控除内容が変わり、ふるさと納税の
限度額にも影響します。
配偶者や扶養している親や子がいて
年末調整で申告している内容等
ご提示下さい。
どうなんでしょうか?
ご回答ありがとうございます!
1年目以降もずっと注意なのは盲点でした。
家を購入したのも入居したのも去年の6月になります。(令和6年度)
去年はふるさと納税をシュミレーションで出た金額よりも少なめにして、ふるさと納税はワンストップではなく、確定申告しました。
家は新築の省エネ基準適合住宅になります。
所得税は年間で約27万支払っています。
配偶者有(無収入)、扶養有、でふるさと納税のシュミレーションをした結果、10万程の寄付可能との事でしたが、厳しいでしょうか…
No.1
- 回答日時:
>今年4800万借り入れて…
極めて大まかな言い方でよければ、年末残高の 0.7% が税額控除されます。
今年は1円も返済しないと仮定しても
4,800万 × 0.7% = 28万
ただし住宅の工法により限度額が 21万から35万円の間です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>年収は720万ほどの予定…
住宅ローン控除がなかったとしてら、所得税は例年いくらほど払っているのですか。
28万以下なら、ふるさと納税をいくらしても減税はありません。
>その他控除額が必要であればお伝えするので…
サラリーマンなのなら、去年の源泉徴収票の内容を全部書き出してみてください。
また、住宅の契約書、ローンの契約書等もすべて書き出してください。
そこまでしてもらわないと正確な判断はできません。
そんなこと他人に軽々に明かせないと言われるなら、ご自身で試算してみてください。
正確な試算法は総務省が公開しています。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答ありがとうございます!
家は新築の省エネ基準適合住宅になります。
所得税は年間で約27万支払っています。
28万円以下なので、ふるさと納税をしても意味がないという事になるのでしょうか?
支払金額7,148,613円、給与所得控除後の金額5,333,751円、所得控除の合計1,956,297円、源泉徴収税額130,500円とあります。(令和6年の源泉徴収票の情報です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ふるさと納税 ふるさと納税と住宅ローン控除について。 今年の役員報酬は年収720万円 来年は年収600万にする予定 3 2023/12/01 23:25
- 年末調整 住宅ローン控除限度額と年末調整の誤差、ふるさと納税限度額について 2 2023/12/13 11:22
- ふるさと納税 ふるさと納税限度額と住宅ローン控除の関係 2 2023/06/29 07:09
- ふるさと納税 ふるさと納税や医療費控除について ここ数年、住宅ローン控除とふるさと納税を併用していました。(ふるさ 4 2024/04/17 01:39
- 確定申告 ふるさと納税が控除されたかの確認について 去年、医療費が10万以上になり、確定申告した会社員です。 3 2023/06/29 11:34
- ふるさと納税 ふるさと納税の控除額が少ない? 5 2024/12/01 23:43
- ふるさと納税 ふるさと納税額-2000円 納税通知書 2 2024/06/14 12:15
- 確定申告 今国税局etaxで昨年2023年11月に東京で注文住宅(69平米)を購入しその家は認定低炭素でこども 4 2024/02/23 16:17
- ふるさと納税 年金受給者のワンストップ特例制度利用について 3 2024/06/28 15:12
- 確定申告 都内に勤める会社員ですが3年前に家を買ったためたくさん控除があるので教えて欲しいのですが 来年2月の 1 2024/11/23 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ふるさと納税の上限額を知りたくシュミレーションをしたのですが、サイトによって4000円ほど変わってき
ふるさと納税
-
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
今年の住民税の支払額の予想を聞きたいです。
住民税
-
-
4
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
5
そもそも医療費控除やローン控除って給料もらっていたらできることですよね? 不妊治療で400万も使った
減税・節税
-
6
確定申告で、今年2月に完済した楽器ローンを報告しないといけませんか? 完済証明書は必要でしょうか ア
確定申告
-
7
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
8
今年、 新築一戸建てを購入したので、確定申告をしようと思っています。 その際、 建物と土地と購入した
減税・節税
-
9
確定申告書の経費の入力
確定申告
-
10
定額減税と年末調整
所得税
-
11
贈与税かかるのか
相続税・贈与税
-
12
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
13
自営業をしています。 去年家を建てたのですが。その時の登記費用は経費は、確定申告の時経費として、計上
確定申告
-
14
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
15
確定申告の保険料引き落とし
確定申告
-
16
2023年度の所得税の収入額と住民税の収入額が違う場合(所得税<<住民税)、こちらから所得税修正申告
所得税
-
17
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
18
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人
確定申告
-
19
初めてクレカを作ろうと思っています。 基本は現金派なのですが、ネット通販を利用する事が多く、クレカの
クレジットカード
-
20
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税の仕組みについて
-
ふるさと納税について
-
年金受給者のワンストップ特例...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税限度額の計算方法...
-
ふるさと納税いくら貰えますか?
-
未成年者が処分を許されていな...
-
所得税を70万も納める人のふる...
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
35億の金を贈与してもらった場...
-
令和6年の確定申告をしようと確...
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
雑収入
-
年末調整をやりつつふるさと納...
-
ふるさと納税と住民税
-
ふるさと納税と住宅ローン控除...
-
パソコンスマホが使えない人の...
-
年収700万と年収500万の独身老...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除(...
-
ふるさと納税を始めたいのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税で控除多すぎたら...
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
-
保険の解約、株の損益あり、不...
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
年末調整をやりつつふるさと納...
-
e-Taxでのふるさと納税確定申告...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
ワンストップオンライン申請の...
-
パソコンスマホが使えない人の...
-
ふるさと納税の控除額が少ない?
-
ふるさと納税と住民税
-
私の身近にはふるさと納税をし...
-
12月にふるさと納税 ふるさと納...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除...
-
企業型ふるさと納税は地元の企...
-
ふるさと納税の手順をカンタン...
-
昨年2024年の医療費が10万円を...
-
ふるさと納税って物がもらえる...
おすすめ情報