【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。
なぜ非課税のものと雑所得のものがあるんでしょうか?
非課税で良い気が良いきがする。払った年金や税金から支給されてるからです。
補足
・年金は障害者年金は非課税で老齢年金は課税対象
・障害者福祉手当は課税対象で特別障害者手当は非課税
・子供政策の手当?は課税対象だったきがする
・生活保護費は非課税

A 回答 (3件)

>・年金は障害者年金は非課税で老齢年金は課税対象


老齢年金についても110万円までは課税対象にはなりません。
障害基礎年金1級に近い額です。

>・障害者福祉手当は課税対象で特別障害者手当は非課税
障害者福祉手当とは障害児福祉手当もことだと思われます。
支給対象が20歳未満です、特別障害者手当は20歳以上。
特別障害者手当は非課税の障害年金受給者の上乗せ支給なので、そういう扱いなのでしょう。

>・子供政策の手当?は課税対象だったきがする
児童手当・児童扶養手当は課税対象外。

>・生活保護費は非課税
税金で支払った金品に税金をかけて、納税分をさらに支給するのは無駄。
    • good
    • 0

>税金は所得に応じて払うものだから


?そんなシンプルな理由税率で誰が決めましたっけ?

>低所得者は0が課税か住民税均等割が課税されます
>でも手当が所得になると払う税金が増えます。
補足として何言ってるのか不明です

日本の法律は多すぎ複雑すぎで量的に難解です。
どこぞにちゃんと書かれてるんじゃないの知らんけど
    • good
    • 0

正確な理由は知りませんが


>なぜ非課税のものと雑所得のものがあるんでしょうか?
質問者さんの補足リストを眺めた限り
経済的社会的弱者には税金も免除、ってことだけなんじゃね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税金は所得に応じて払うものだから、低所得者は0が課税か住民税均等割が課税されます。でも手当が所得になると払う税金が増えます。

お礼日時:2025/02/02 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A