A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
税制の不公平感が問題なのだと思います。
所得税は不公平な側面もあることは、ご存じですか?
富裕層なら、かなり優遇されていると思います。
株の配当の収入は確定申告不要なのです。
株の配当の所得税はニーサなら非課税で、それ以外は20パーセント課税です。
もちろん、株の配当は、国民健康保険料などの社会保険の対象外です。
一方で、勤労所得への税負担は社会保険料も含めれば、20パーセント以上になる場合も多いと思います。
株の配当は不労所得なのです。
そのため、株で高額な配当を受けても少ない税率ですから、勤労国民から見れば不公平だと思います。
今の制度は不労所得優遇なのです。
左うちわで、不労所得を得ている人々を優遇していれば、あくせく働くのが馬鹿馬鹿しくなると思います。
これでは、勤労意欲は向上しにくいと思います。
このようなシステムは、所得格差が拡大している日本の状況下では改革すべきだと思います。
そして,
相続税も富裕層には有利なことがあるのです。
賃貸マンションを経営していた人が死去して相続のときには、評価額を約2割くらい(場所によっては3割以上)軽減して、相続できます。
つまり、富裕層の息子・娘は有利に相続できて、賃貸マンションをさらに活用できるのです。
ところで,
消費税は平静元年4月に3パーセントで開始ですが、その後、バージョンアップを繰り返しています。
政策としては今の物価高の中で、短期的に引き下げるのがよいかもしれません。
No.11
- 回答日時:
一般的に税は執る物ではなく、盗るものと
考えればいいと思うよ。
大根(食品)は8%
生活必需品は10%
昔、昔、某国は物品税を盗っていましたね。
あの代わりに定めたものですね。
初めは売上税のつもりでしたが、廃案になったことは
御存知ですよね。
No.10
- 回答日時:
No.4です。
> 金を刷ればいいでしょ
かのジンバブエがそれをやりましたよ。
その結果、
2008年6月のインフレ率は1,120万%、同7月は2億3,100万%、…
リヤカー一杯の札束でキャベツを買う、こんな生活です。
そして、2009年1月には100兆ジンバブエドル紙幣を発行…
> 大阪万博? 今必要ないと思いますけど
はい、そう思う人は、地元でも過半数を超えているそうです。
金をかけて作っても、終われば全て取り壊す計画ですから。
でも、それを仕切る維新は、その勢いをIR事業につなげる計画です。
このIR事業も、かつてのグリーンピア事業の二の舞になるでしょうね。
No.9
- 回答日時:
消費税は何らかの消費をすると負担が求められる税金で、エンドユーザーは消費額の10%と定め、販売業者は仕入額や経費で支払った消費税額を差し引いて課税措置となります。
諸外国では付加価値税と言います。
税金って適当な名目を付けて納付を求めるもので、タバコ税や酒税もそもそも理解できないし、相続税とか燃料税、出国税などすべてが理解しがたい名目です。
昔みたいに道路が土で舗装されておらず、ダムや堤防が無く、車も走らず、馬や牛の家畜がの荷物を運び、車や信号機もなく、教育はお寺で受けて、学校や教育施設が無く、働かずして農業で生活できた江戸時代は税金もなく、年貢で住んだのですが、インフラ整備の維持管理、警察や消防、教育、その他行政の維持や雇用を税金にて担い、社会保障を受けるために必要な資金と考えて納税の義務を国民に課しています。
その国に住み様々な保障を受けながら生活する上で、国民や企業に強制するのが租税となります。
ただ、その税金の使い道に不手際や出鱈目であることもあり、政治家の知識の無さと無駄使いが多いとも言えますよね。
税の収支バランスと国債を活用した上手なロールオーバーで増税せずに賄える部分は多く、政治家の汚職や政務活動費のごまかしが無くならないこことも事実ですね。
増税により同時に還付税増額や控除増額も可能ですから、金融リテラシーが高い人は増税が進む中でも上手く節税効果を得られています。
「税金って適当な名目を付けて納付を求めるもので、タバコ税や酒税もそもそも理解できないし」
なのでなんでそれを税金にするのかを知りたいのです
No.7
- 回答日時:
逆に資産家で消費するだけの人に課税しなくていいの?
消費税はある意味平等。大消費者に課税額が大きいのですから。
日本の消費税は低すぎる。もっともっと上げるでしょう。30%位が目標です。ただ大根なら軽減税率で例えば20%位に抑えられるでしょう。
野党は普段は反対していても民主党政権時に消費税増税しましたから、既定路線です。反対しているだけの政党は与党に一生なる事はないです。
お金刷って増やすとジンバブエのようになるので、日銀は増やすのではなく貸しているだけです。山本太郎のように何も知らない人が政治家なのが問題なんでしょう。
ジンバブエと一緒にされても
話がちんぷんかんぷんだよ
山本太郎?政治家の話なんか持ちだして
政党批判するなら別なところでやってくれ
No.4
- 回答日時:
「国」の人が働くのは営利事業ではないので、全く収入がありません。
その人たちの給料が税金なのです。
総理大臣は年収4千万円もあるのに、更に給料アップが決まりました。
その為にも、税金はしっかりと支払いましょう。
> 逆に国が払えよと思うのですが
国はお金を持っていません。
国が持つお金とは、税金のことを言います。
なので、国が払え、と言うならば、
その分の税金を支払わないといけません。
大阪万博の経費増加を国が認めて、
その一部を国が負担することになりました。
辺野古新基地建設費も、先が見えないほどに増加の一途です。
これらすべてが、国民の税金なのです。
「総理大臣は年収4千万円もあるのに、更に給料アップが決まりました。
その為にも、税金はしっかりと支払いましょう」
総理大臣のために働いているわけではないので嫌です
「国はお金を持っていません」
金を刷ればいいでしょ
大阪万博?
今必要ないと思いますけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
消費したら取られる税金について
-
サプリメントは、食品ですから...
-
消費税
-
消費税反対派
-
なぜ消費税を別で表記するので...
-
インボイスに登録と簡易課税の...
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
消費税は 医療 年金 介護のため...
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
免税事業者も売上に消費税を上...
-
たばこって、たばこ税も含めた...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費税
-
どっちがいい? 給料の30%が税...
-
ふるさと納税というのはいいも...
-
銀行に沢山お金が入ってると税...
-
なぜ非モテ独身からお金を取っ...
-
今日の給料から、介護保険料280...
-
ボーナスや給料ほとんど税金に...
-
BTCの税金とは
-
事業承継税制について
-
税金
-
今 日本は不景気で。 少ない給...
-
死んだら税金から解放されますか?
-
ボーナスもらったから住民税を...
-
【これって税金対策になるの?...
-
保有しているETFからお金を引き...
-
お祭りや花火大会の有料観覧席...
-
給付金と減税は無いと言うこと...
-
政策について
-
消費税減税について「代替の財...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
おすすめ情報