
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
感情的なことはどうでもよいことで、
異母兄弟も法律上では兄弟です。
遺産分割協議書は、納得した上で作成です。
納得しないなら、裁判で争う、弁護士を介して交渉とかだと思います。
そして、
下記は朝日新聞デジタル版に掲載されたものですが、相談してもよいかもしれません。
↓
遺産相続トラブルに強い弁護士を検索(無料相談あり)|相続会議
https://souzoku.asahi.com/bengoshi
No.8
- 回答日時:
決まりがあっても妻の姉のように従うつもりがない人には無駄でしょう。
分ける人が将来の付き合い方で判断したら良いでしょう。
妻の姉みたいに鬼と呼ばれても良いから分けなかったでしょうし、付き合いをうまくなるならそれなりに自分で判断するしかないでしょう。
話し合いなら相手を納得するようにするしかないでしょう、管理している人が増やしたり減らしたりは自由でしょう、相手を納得されれたら良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
お礼について。
では、あなたと同等の分配を受ける遺族ということになります。異母兄弟だから立場が違うということはあり得ない。相手からすると、あなたも異母兄弟ですから、父親から見て同じ立場なのですよ。あなたが一円もあげたくないと言えるのなら、相手も同じことが言える身分であるということにもなります。
ので、あなたと等分にそれを相続する権利がある相手ということです。
そもそもにあなたのお金じゃないので、あなたがあげたいとかあげたくないとか言える立場ではありませんしね。
また、b型肝炎給付金は遺族にも法定相続に準じて分配給付するという制度です。
No.5
- 回答日時:
なんの給付金で、受給権者は誰ですか。
何でもかんでも故人のもの、遺産とは限りません。
例えば未支給年金や故人の高額療養費が没後に支払われた場合は、遺産ではなく受け取った人の固有財産です。
税法面では、相続税でなく受給権者の一時所得となります
>渡すのであれば話し合いにより…
遺産で間違いなく、双方が合意できるなら、どんな割合で分けてもかまいません。
どちらかが不満なら、法定割合どおりに分ける、つまり異母兄弟、異父兄弟 (半血兄弟という) は全血兄弟の 1/2 です。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
B型肝炎給付金です。
父親が対象にあたっています。
父はバツイチで1人子供がいます。
父親にしたら実の子供ですけど、自分達からしたら全く知らない人なので、1円たりともあげたくないぐらいです。
父親
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 B型肝炎給付金について教えてください 父親がB型肝炎により亡くなっており、弁護士に頼み給付金の対象と 2 2025/05/06 08:15
- 相続・遺言 相続について 3 2024/03/10 14:02
- 相続税・贈与税 遺産を多くもらう代わりに兄弟の相続税を負担して問題はない? 2 2024/04/18 18:09
- 相続・遺言 母の兄弟の遺産相続について 5 2023/11/29 18:22
- 借金・自己破産・債務整理 遺産分割で聞きたいですが、母親が借金200万円で81歳です。弟は借金400万円です。母対弟は6対4で 4 2024/01/09 09:47
- 相続・遺言 遺産分割協議 11 2023/09/02 10:53
- 相続・遺言 遺言書が作成されたあとに遺言者よりも先に相続人が亡くなった場合について 3 2023/11/23 18:51
- 相続・遺言 兄と遺産協議したくない為、母と半分遺産相続している土地がありますが、母が母の死後、兄と協議してと言わ 4 2024/02/12 05:58
- 相続・譲渡・売却 母の相続完了。さかのぼる父の相続 7 2024/11/24 00:18
- 相続・遺言 土地の遺産分割について教えてください。 7 2023/11/25 15:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
遺産整理って誰に任せていますか?
-
こども名義の口座で金銭管理し...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
税務調査のときの立証責任について
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
後期高齢者の男ですが、私が他...
-
相続税がそんなに多くないので ...
-
マンションの資金を援助しても...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
寄付に税金
-
【日本人富裕層の相続税対策を...
-
e-taxを活用した相続税の申告の...
-
実家リフォームに180万円(税込...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
贈与税で申告してなく、追徴課...
-
贈与税についてお聞きします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
マンションの資金を援助しても...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
小規模宅地の特例について
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
親から遺産を受け取ったら申告...
-
相続税
-
税務調査のときの立証責任について
-
遺族年金って、なんだかんだい...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
相続税の二割加算
-
贈与契約書というのは、贈与に...
-
住宅購入の親の援助について
おすすめ情報