
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
相談というか、移動中の雑談の中でそういう話をしたのですが、私の上司は自分の部下の人件費がいくらか把握していないそうです。
たぶん経営者も職場単位での人件費は把握していないと思います。
会社全体では把握してるはずですが。
質問者さんが言うようにに職場単位での経営意識は必要だと思います。
私の会社の場合はどんぶり勘定で、個人の給料が違っても1人は1人と頭数でしか計算していないようです。
そんな会社なので、参考になるかどうか・・・。
再度の御回答ありがとうございます。
参考になります。
どうやら、少なくとも日本においては、私の認識が「普通じゃなかった」ような気がしてきました。
No.4
- 回答日時:
普通は、把握してません。
部課長が把握しているのは部下の残業時間くらいではないでしょうか。給料は個人情報の一部で、経理課しか分かってないはずだと思います。
私の勤務先では、・・・なんでもありの会社なので、プライバシーなんかあったものではありません。
プライバシーマーク取得なんて大嘘です。
御回答ありがとうございます。
そうですか。普通は把握していませんか。
確かに給料も個人情報の一部だとは思うのですが、その会社に勤めていることによって発生する個人情報ですから、社内の組織の長にまで隠す必要があるのでしょうか。Pマーク、うちの会社はまだ取得していませんが、取得しようとして活動中です。変に踊らされないようにして欲しいです。
No.3
- 回答日時:
うちは正社員・契約・嘱託(以後社員)で4000人程度の企業です。
うちでは社員の給与の内容はトップシークレットなので、人事部でしか把握していません。 直属の課長部長ですと、人件費がいくらかかっているのか把握する必要があるので、トータルでいくらなのかは分かりますが、個々についていくらなのかは分かりません。 さらに今年からの個人情報保護法で、さらに厳しく取り扱われている状況です。
但し、パート・アルバイトについては、ちょうど私のような主任クラスが個々について管理する必要があるので把握しています。(人件費経費や損益の計算、個々の年収調整に必要になるためです) しかし私の上司クラスになると、わざわざ個々については把握していません。
御回答ありがとうございます。
4000人の従業員とは、大企業ですね。
トップシークレット・・・ううん、そうですか。
そりゃ、もし給与の内容が外部に漏れるようなことがあっては大変なことだと思いますが、社内のキーパーソンに対してもトップシークレットにする意味は本当にあるのでしょうか。
>トータルでいくらなのかは分かりますが、
という点には「なるほど」です。
経営意識の点では、確かに課長部長クラスは自分の部署のトータル人件費を把握していれば十分とも言えますね。でも、うちの会社ではトータル人件費も課長部長クラスは知りませんが。。。
No.2
- 回答日時:
従業員200名ぐらいの会社に勤めています。
私の上司は、以前、知らないと言ってました。(本当かどうかは知りませんが)
当時、専門学校卒7年目で大卒2年目の後輩よりやってる仕事も多いのに給料が安いなんてやってられない、って言ったら「そうなの!それは会社がおかしい!」って言ってました。(能力がないっていう評価なら納得しますが、その上司はそんなことは無いと言っていました)
毎年、評価はするけど給料にどう反映されるかまでは知らないそうです。
ボーナスもそうらしいですよ。
私の会社は、おかしいことだらけなので、一般的な会社ではないかもしれませんが、参考にして下さい。
御回答ありがとうございます。
上司にそういう相談をして「知らない」と言われ、何か違和感を感じませんでしたか?
うちの会社がおかしい(というか組織的に未熟)と思っていましたので、御回答で同じような会社が多いのに、ある意味びっくりしています。私が世間知らずなだけなのかな。。。

No.1
- 回答日時:
こんにちはm(__)m
さまざまですよ
課長でも把握出来る会社もあれば
部長でも把握出来ていない会社もあります
評価はしますが基本的に給与は規定がありますからね
把握していなくても問題無いでしょう
ただ人件費として非常に厳しく考えるなら
普通は把握するべきだと思いますけどね
御回答ありがとうございます。
>人件費として非常に厳しく考えるなら、
という点で、私も疑問に思いました。
会社って、営利目的の組織なので、経理、専務、社長だけでなく、組織的なキーパーソンには経営意識をきちんと持たせるべきだと思うんです。部下から給与のことを相談されて「えっ、そんなこと知らないよ」では済まされない気がするのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 正社員型業務委託? について 5 2021/11/24 13:24
- 会社・職場 給与テーブルがないのは普通のことでしょうか? 3 2022/05/09 18:05
- 派遣社員・契約社員 派遣社員の存在意義 4 2021/12/26 09:01
- その他(行政) 「雇用調整助成金」について 2 2021/11/17 10:46
- 会社経営 個人事業主と一人の会社の違いについて 大まかな事は理解してますが、 例えば個人経営のお店が先月500 2 2021/12/04 00:22
- 減税・節税 業務委託(外注費)or契約社員(給与)で仕事をする場合の税金、経費 4 2021/11/30 15:52
- 国家公務員・地方公務員 公務員で出世、昇進できない人は… 3 2021/12/03 19:04
- 派遣社員・契約社員 派遣会社の営業担当は登録者の個人情報をどこまで把握しているのですか? 3 2021/11/10 23:59
- 財務・会計・経理 立替経費で非課税か。報酬扱いで課税か。 7 2023/09/02 09:31
- 労働相談 【急募】働いている施設の指定管理会社が変わる 急ぎの内容で申し訳ありません。 私が今働いている会社は 1 2021/12/09 22:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課長部長は平社員の給与を把握...
-
自営業の主人との価値観
-
30歳になったときの給料…
-
地方公務員の年収の低さ.. 私は...
-
以前、コンビニで以下のように...
-
給料日まであと10日!!!
-
セラピストは稼げますか? 興味...
-
旦那の給料が安い!
-
初年度の給与、手取りで21万円...
-
私は、大卒社会人2年目です。給...
-
24歳女性の給料って普通どれく...
-
続・年収240万円でやってい...
-
月15万で家族を養えますか? 私...
-
新しい会社で勤め始めました。 ...
-
結婚祝いを有志で集めて贈ります
-
知人がNTT東日本で働いています...
-
領収書を発行した法人の代表者...
-
年収320万円(税・賞与込み)って...
-
育児休暇中に夫が名古屋へ転勤!
-
労働組合専従者の給与について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自営業の主人との価値観
-
地方公務員の年収の低さ.. 私は...
-
課長部長は平社員の給与を把握...
-
28歳給料について。転職悩み中...
-
月15万で家族を養えますか? 私...
-
東京都・臨時教員の給料日について
-
郵便局の産前産後休暇中のお給...
-
傷病手当
-
給料についてお聞きします。 つ...
-
地方銀行員の方、彼、旦那様が...
-
旦那の会社 不信感
-
旦那が郵便局に勤めてます。給...
-
教えてください!!消防士のお...
-
21歳社会人。お金に関する不安...
-
胃潰瘍で入院してます。会社か...
-
栃木県の農協に勤めています。 ...
-
やりたかった生活はもう一生で...
-
顔を合わすと必ず給料を聞いて...
-
北海道の職員になりたいのです...
-
会社合併後の給料の変化
おすすめ情報